日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

原子力発電

2011年03月31日 | 日頃思うこと
原発は「危険なもの」だけど注意して扱えば大丈夫。と、周囲には言ってきた。

だけど、こういう事態になってみれば扱い損ねた時のリスクが
現実化するという想像力がなかったことが悔やまれる。

<>「直ちに健康被害が出る線量ではありません」??
=累積すると体に影響が出ます。
 時間当たりの線量を年あたりの線量と比較する詐欺に近い政府と専門家。
 たとえば時間あたり7マイクロ(飯館村)年にすると61ミリシーベルト
 一般人の年間制限の61倍! 職h超人は100ミリだけどね。
 まあ、即刻退避とは思わないけどずっと住むって不可能だと思う。(線量が減らなければ) 
 
<> 「冷静に行動してください」
 =自分で線量をカウントし(想像し)危ないと思えば自己責任で行動してください。
そのままいて将来影響が出ても、冷静に行動してくださいとアドバイスした政府は責任を果たしています。自己責任です。

今の政府はこういう詐欺的なセリフをう言ってると思います。

関東が今すぐ退避エリアという数字ではないけど、注意深く見ていないといけないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の地震で考えさせられたこと 反省を含めて、、、

2011年03月21日 | マンション管理
今回の大地震で、生活できないほどの被災はなかったけどいろいろ影響もあり、考え
させられたことも多かった。
これはそのいろいろを記憶にとどめておくためのメモです。議論のネタにでもなれば
幸せです。

1、発生直後

今回の地震は会議室で打ち合わせを行う直前に発生。相当な揺れで、引き出しが出た
りした。おさまった直後、建物からの退避命令が出て寒空の下グラウンドへ。家族へ
何通もメールして、けががないことは確認でき、ちょっと安心。その後安全な建物へ
移動させられたりしたが外でも余震が続き、自分の席に戻れたのはもう夕方。そこで
JR全線の運休を知り、「帰宅難民」が頭をよぎった。で、カップめんとおにぎりと
サンドイッチを仕入れた。これは後で大正解になった。

2、帰宅

情報をまともに収集していなかったのがたたり、駅に行ってもJRはもとよりタク
シーもレンタカーもだめで、そのうち動くという楽観で一杯やったのは大外れ、仕方
がなく職場に戻り、結局深夜というか夜明けに友人が呼んでくれたタクシーで帰宅す
ることができた。しかしこれは大変ラッキーであり、ほかの方はもっと大変だと後で
知った。
帰れなかった人、30Kmを歩いた人、、本当に大変だったようだ。家に帰って寝た
のはもう3時過ぎていた。動かずに待つ(安全なところで)が基本かもしれない。

3、マンションの共助

地震直後から住民が外に避難し、集まっていた(らしい)。集まるところ=集会室な
らよかったのだが、集会室には情報収集機器は何もないので、管理組合の事務室にテ
レビがあるためそこに集まったようだ、そのため、防災活動を行うにも、そこから出
てもらうことが必要になり、防災関係者は苦労したようだ。「自助が基本」というこ
とを守ることが物理的に不可能になった場合は仕方がないので、今後集会室に設置で
きるテレビを考えておかなければならないと思われる。寄付を募るか、、、?それ
と、集まられても基本は「自助」だということを周知しておかないと、「被災者」と
して受け身で来られたら、ボランティアの役員は破たんする。今回苦い教訓として
残った。まずは集会室というのが基本。それにしても集まった方を親身にお世話して
いただいた方には頭が下がる。ありがとうございました。避難所の開設の基準を決め
ておかなければ混乱する。よく議論したいと思う。初動からの体制は検討しておく必
要がある。

4.報道

混乱するのは同じであるが、テレビ、ラジオいろいろなものがある。基本はNHKテ
レビである、ラジオでもよいと思う。常時流せるよう、日ごろから準備が必要であろ
う。テレビは最近軽くなったので1台は防災用品として準備しておいてもいいと思っ
た。
(32インチ以上)プロジェクタ+チューナも一つの考え方。いずれにしろ運営をマ
ニュアル化しておかないとダメということを味わった。

4.情報伝達

メーリングリストが、関係者には絶大な効果である。それ以外には、掲示か、、今後
電気が来ない時を考えるとポータブル電源なども必須。
ネット掲示板も有効であるが、タイミングは慎重にすることが必要。

今後携帯が使えなくなった時を考えると、無線クラブではもう少し、連絡を取る手段
を定型化する必要があると思われる。無線クラブに向けてはもう少しきちんと準備し
たい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする