日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

パソコンから発煙!

2006年07月16日 | IT関係

 長引いていた会議も終わり、あと少し仕事を片付ければ、帰れるなあという夕暮れ時、メールの返事をかいていたPCの画面が突然真っ黒に、、、????
 電源が落ちたかとおもって、電源ランプを見たが、ONが点灯している、なぜだろうとおもったその時、「煙が出てますよっ!」と大声。見るとデスクトップ機のファンから青い煙がファーッと噴出している。あわててコンセントを引っこ抜いた。
 長い間PCを使っているけれど、使用中に煙というのは初めての経験だった。原因は電源部の故障みたいで、PCをばらして、電源を交換。それで直ってしまったので、本当に助かったけど、コンセント引っこ抜くとき、「ああ、データどうしよう」という心配で頭がいっぱいになりましたから、、、
 
 それにしても火事にならなくてよかった。NEKO2の周りは野次馬でいっぱい、まあ、みっともないというかなんというか、、、ま、不幸中の幸いは電源を取り替えたら、いたって静かなマシンになったことです。今までの電源ってファン音がうるさかったけど、今度のは実に静か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソ修理完了

2006年07月08日 | IT関係
先日壊れてしまったノートパソですが、直って帰ってきました。4日後だったかな? でもそこにいたるまでちょっとゴタゴタ、、

修理状況が最近はネットで見えるので、出した翌々日みたら、「お見積もり 50400円です。修理着手のご連絡をお待ちしています、なお、修理されない場合も4200円かかります」と表示! なんで画面のちょうつがい修理で5万円もかかるのだ!と電話を入れたら、「磁気ディスクの一部に不良部分がありますので交換しますから、このお値段になります。」などと平気でいう。「データはどうなるのですか?」「消去されます」「それは困ります。返してください」「いずれ障害が起きますから今交換されたほうがいいですが、、」「データがなくなると困るし、不良部分は知ってるからなおさんでいい!返して!!」と主張して、「ところで、ちょうつがいはどうなったの?」と聞くと「あの部分は無償で修理させていただきます」
というから「じゃあ、頼んでもいない部分の調査費は払わないから無償で返して、送料もただだよね!!」というと「わかりました」で、無料で帰ってきました。

磁気ディスクの障害は知ってたので、処置はしてあるのです。頼んでもいない調査をして、データを消す提案などトンでもない! いま、5万払えません。まったくねえ。
サポートセンターも悪気は無いんだろうけど、データがなくなることがもっとも問題だよね。まあ、バックアップは皆さん、ちゃんととっておきましょうね、の教訓かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルータは安かった!! クソッ!!

2006年07月08日 | IT関係
NEKO2がボランティア管理している、ある場所で、利用者が増えすぎて、アドレスが足りなくなったり、プリンタから出なくなったりというトラブルが頻発するようになり、仲間内で検討の結果、「やはりルータなし」は無理よね。ということになってしまいました。イイダシッペのNEKO2がルータを調達することになり、ヤフーのオークションで、自宅で使っているものと同じルータを手配することに、、、、、BBR-4HGってもの。

で、GETしました。なんと 2000円!、開封しただけの新品!!! 早速設置しましたが、当然ノントラブルでgo!

うーん、自宅に設置したのは同じもので、値段は3倍以上したんだよなあ、、、

オークションはうまく使えば得ですね。54Mbpsの無線LANセットも3000円でGETできちゃったことがあります。今後まずはこっちで探そう!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソが壊れてしまった。

2006年06月26日 | IT関係
昨日の午後の話ですが、ノートPCを使おうと思ってふたを開けたら、「ええっ!という状態。」液晶の左下にあるノートPC本体とつながる部分が離れてしまっていてよく見ると蝶番を固定しているねじが断裂していました。

幸いなことにケーブルは断線しておらず、動きは正常です。

早速修理サポートに電話しましたら、翌朝引取りに来てくれるとのこと。
日曜日の午後に電話して、翌日引取りとは早い!と妙なところに感動。

さーて修理代はどうなるか、、、ああいうところが壊れるのおかしくない?
という気持ちですが、「無料で修理させていただく場合もございます」との
サポートの言葉を信じて待つことにします。

しかし、、、、何でああいうところのねじが断裂するのかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を休める

2006年06月24日 | IT関係
手を休める。

最近、パソコンのキーボードをたたいていて疲れるという相談を受けた。 聞いてみると普通のキーボードなのだが、ご本人の背が小さくて、手首を 浮かせた形で打っているので疲れるとのことである。いすを上げればとおもったが、キーボードも結構厚みがあってあれは疲れるとおもう。

最近のA4ノートは、手のひらを置き、指でパットを操作しながらキーを打つ形になっているので、昔に比べて疲れないのは手首を休めているからだと考える。

デスクトップ型のマシンの場合はそれが無いので、非常に疲れる。で、私は「手首枕」のようなものを使っている。実際の写真は添付のようなもので、おおよそ1000円内外で購入可能、大手のネットショップには大概あります。

もしPCでキーを打っていると疲れるという方がいれば一度お試しください。

参考に自分が使っているもののURL(メーカー)を載せておきます。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TOK-GELB15BK&cate=3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスとキーボード

2006年05月02日 | IT関係
長年使ってきた、初代光マウス(マイクロソフト)がとうとうおかしくなった。
ホイールをまわすと、クリックが混じってしまい、あちこちのウインドウがおきてしまうようになり、しかたがないので別のマウスを買って来たのです。

インテリマウスエクスプローラというもの 3000円。

真ん中のホイールが抵抗なくスムーズに回転してとても快適。実は仕事場のマウスもこれだったりして、家のマウスが壊れたのをこれ幸いとして買ってきたのが本音。

もし、スムーズなホイールが好きな人なら、絶対オススメ。

キーボードも、小さい、ハッピーハッキングキーボードライトってのを使っています。テンキーなしのものですが、キーそのものはフルサイズ、少し固めですが、使い慣れると結構いいです、ま、手を載せる枕や下に引くタオル(音が大きい)は必須ですがそうすると使いやすいです。

何かの参考になれば、、、、という独り言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害とアマチュア無線とマンション

2005年09月24日 | IT関係
先日、マンションの防災会議で、非常時のアマチュア無線活用を提案したら、笑われたという話を聞いた。日本では、阪神での活用など過去の非常通信活用事例はたくさんあり、大規模災害時には必ず、センター局が出来そこと、避難所なり、拠点とで必要事項を通信する形になっている。従ってその体制が出来たとき、自分の身の回り内でそこに応じられる設備、オペレータ、などをスムーズに用意出来る体制をとっておくと、きわめて効果的なのです。マンションが大きければ避難所の可能性もあり、、効果は大きいと思うのですが、、

一般人にとって、双方向の無線機はアマチュア無線くらいしかないのです。
携帯は基地局が無ければ意味が無いけれど、アマチュア無線は、相手の無線機さえあれば通信ができます。 そこの差がなかなか理解されていないのかもしれない。

何より問題は若い人がアマチュア無線をやらなくなっていることが最大の問題かも、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスを新調しました。

2005年07月15日 | IT関係
先日、長年仕事で使用していたマウス(マイクロソフトのインテリマウスエクスプローラ3.0)が壊れてしまった。左ボタンをシングルクリックしたら、ダブルクリックと同様の動作をするようなケースが重なり、ついに「ギブアップ」したのだ。職場の情報システム部門に無理を言って同じものを支給してもらったが、最近、マイクロソフトが最新のマウスを値下げしたというニュースを思い出し、ネットショップを見たところ、最新のインテリマウスエクスプローラ4.0(これは水平スクロールが出来る)が2500円程度で手に入ることがわかった。(もらっといて注文ってのも?だけど指定しても買ってくれないので、、)で、この際ということで、エイッと注文、入手したのだが、これが、別物のようにすばらしい。まず、センターのスクロールホイールがゴリゴリしない、スーッと回ってスクロールする。言葉でうまく表現できないが、滑らかにすべる感じで大変心地よい。おまけに水平にもスクロールしてくれるので、Excelなどを使用する際にキーボードと併用したり、バーをつかんだりしなくてよくなった。また、握った感じが前の3.0より明らかにフィットする。これは競争相手のロジクールなどを研究してのことかもしれない。

ただ、この手の最新マウスを触って思うのは、ある程度の椅子の高さ、言い換えるとマウスを触る手の(手首の)位置が斜め上からくるようなケースにはぴったりだが椅子が低くて机上面が高いようなケースだとどうも握ってしっくりこないということである。一般家庭内などのように(靴をはかないために)机のほうが高いようなケースだとぴったりこないのである。こういうケースだと、昔のインテリマウス(光)のほうがなじみよい。たかがマウスとはいえ、いつも使用するものだけに、ある程度の投資をしても良いように思う。ひじの位置がマウスと同じか、上になるような環境が必要だということがわかったので、自宅の机と椅子も観て見ようと思うようになった。

詳しく書くとあまりに長くなるので今回は書かないけれど、マウス、キーボード、マウスパットは、付属品でなく単品で打っているものにこだわってみると作業における効率がとてもよくなることをもっとPCを使う皆さんは意識されると良いと思う。使っていて「心地よい」というのは案外これからの「物えらび」における重要なファクターになるかもしれないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子メールの送信ができない?

2005年07月11日 | IT関係
昨日、「出先からは、メールの受信が出来ても送信が出来ない、どうしたらいいの?」という相談を受けました。

お伺いしてみると、確かに「0x800ccc79」メールリレー拒否というエラーが出ています。

メールの送信エラーでサーバーから拒否されているのですから認証させてやればいいはずで、簡単だと思って設定を見たのですが、そういう設定になっています。宛先も間違っていません。

首をひねって、別のメーラーをインストールしてやってみたのですが同じ現象です。そこで、プロバイダである「ぷらら」のHPを検索しました。

まずわかったのは、ぷららのSMTPサーバーのデフォルト設計は、「送信時、認証なし」で、そのため、他のプロバイダに接続してからの送信は、POP before SMTPが必須! ここまでは他のプロバイダと同じなのですが、POP before SMTPの時は、なんと送受信ともサーバー名アカウント、を変更する必要があるということでした。

さらに、メールセキュリティオプションを選択したときはPOP before SMTPは使用できず、SMTP認証専用のサーバーを使用し、セキュリティ認証が(テキストでなく)必要になるということでございました。

最初、POP before SMTP がわからず、SMTP認証オプションを設定したため、その解除が出来なくなり(課金前の解除は拒否される仕様でございました)POP before SMTPが出来ることがわかった時点では手遅れ!(テストではできましたが、、)SMTP認証オプション設定で送受信が出来るというpcになってしまいました。

ともあれ、こういうこともあるという勉強をしました。(初めてでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任回避

2005年06月29日 | IT関係
羹に懲りて膾を吹く あつものにこりてなますをふくという言葉を思い出した。

 最近、Winnyを入れたpcで業務用の情報を扱うという馬鹿丸出しの失敗をやって、新聞種になった阿呆が目立つようになっている。そのために情報管理の強化とかで、いままで暗号化で可能だった自宅から勤務先へのアクセスがストップされてしまった。
 
 自宅からつなぐこと=悪というのは、何か起きたとき、自己弁護するためのえらいさんの指示と情報システム部門の自己弁護だろうね。おかげで、何にもできなくなったのは腹立たしい。
 
 認めるときは人のシステム構成やセキュリティまで詳細に書かせておいて一度は認めたのに、個人のpcの中まで制御できないってことらしく無通知でxになって、「あーあ」の状態。
 
 winnyやってることも信じられんが、その上で仕事のデータを扱うことが、もっと信じられん。そういうのを基準に善良な無辜の羊が犠牲になり、情報システム部門が独善をしき、一般利用者が馬鹿を見るのはうんざりする。
 
 ま、すべては事故防止より責任回避だね。みんな。!!  くだらない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RS-232C

2005年06月27日 | IT関係
モデム全盛期にPCをいじり倒した経験があるせいか、RS-232Cときいてああ、PCについてるからそれ使えばいいじゃん、、と早とちりしたのが大間違いの元。232c制御の機器があり、ソフトもあったので簡単に考えてしまった。

しかし、最近の家庭向けpcにはRS-232Cポートはなくなっていたのでありました。最初は信じられなかったのですが、世間の大勢はブロードバンド、lanがあったりまえで、RS-232C、外付けモデムなんてものはまだあるみたいだがもう店頭には並んでいないのでありました。でもって最近のブックpcにはRS-232Cはないのです。

しかし、232Cで制御せにゃならんことは、事実であるわけで、ビジネスユースのpcにはしっかりついてる。でも家のpcには、、、ない、、、、でどうしたか。

USBでRS-232Cを実現する便利なものがあったのです。早速買ってきまして、接続を、、、、「んn??」コネクタが違う、、オスメスはあってるが、そばのねじが「両方ナット!」で入りません。

結局、接続ケーブルと変換コネクタを別に購入、やっとできるようになったときはすでに締め切りを過ぎていたのでした。次回の有効活用を目指すことします。(アーア) 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び無線LAN

2005年06月12日 | IT関係
今日は子供の英語検定受験ということで、かなり離れた試験会場に送っていった。始まってから終わるまで、送っていった親は用なしであり、時間がもったいないので、ブックPCを車に積んでいった。一定の仕事を終えて、ふと思い出したのだが、「伝送手段」がないのだ。携帯では遅すぎて話しにならないし、FOMAは持ってないし、PHSもないし、、、で手元にあるのは無線LANカード。少し離れた団地のスーパーに付設された駐車場でPCの電源を入れると、アクセスポイントを勝手に検出してつながってしまった。
よくないとは思いつつ、利用させていただき、無事送信完了。
いけないことではあるが、最近は無線LANが爆発的に普及した割りに皆さん、セキュリティの設定が甘い。(ない?)おかげで、困ったときは助かったことがあるのだ。
リアルタイムのスキャンソフトを使うと、膨大な数のアクセスポイントが拾える。
「こんなところにも?」とびっくりするようなところに無線LANが設置されていることがある。いいのか悪いのか、こういう状況が事実だという認識と、せめて自宅はセキュリティを意識した設定にしたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LAN

2005年06月06日 | IT関係
管理組合に無線LANを導入したので、自宅にも入れてみました。いま使用ている有線ルータのイーサネットポートにプラネックスのGW-AP54Gという少し古いアクセスポイントを接続しました。昔々、S社の無線lanを利用したとき、大変遅かったのであまり期待していなかったのですが、電波が強くなったか、受信機がよくなったか家中何所でも使えるようになりました。セキュリティはmac制限とwepという原始的なものですが、いまのところアクセスランプを見ている限り不正なチャレンジは受けていないみたいです。

ブックタイプの無線LAN内蔵pcで性能を見ていたのですが、自分のcpではダメでも友人の持つs社のpcだと見えるポイント全部okという信じられない差があります。無線は送受信とも性能の良いものがないと難しいですね。この辺はカタログではわからないところで、経験とうわさが有効なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク化というもの、、、

2005年06月05日 | IT関係
管理組合の事務室にあるプリンタが古くなったので、大型高速機を入れた。そこまではよかったのだが
「ネットワーク化」という話が出てきてから、なんとなく大変になってきた。lanは無線にしたいと
いうことなので、アクセスポイントを導入、イーサネットスイッチとつないだが、この構成の
今後の公開をどうするか、、「共用」ってのは難しい。ほかのマンションではどうやっておられるのか?知りたい気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする