日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

シエナ ドリームブラス Ⅱ を聞きに行った

2008年04月10日 | 日頃思うこと
シエナ ドリームブラス Ⅱ

 2500円につられて、申し込んだら、みなとみらいホールの最前列ど真ん中!
 友人と2人で行くはずが、直前で彼から「急な仕事で帰れない」と
 ドタキャン! 仕方がないので一人で行きました。

 知らなかったけど、マリンバの池上 英樹さんがゲスト演奏者!

 曲目は 第1部

「空想・おもちゃ・夢」 ファーナビー
「ピアノとフォルテのためのソナタ」「第7旋法によるカンツォン」ガブリエリ
 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 マスカーニ
 
ここまでは始めて聞いた。

歌劇「運命の力」序曲/G.ヴェルディ

金管楽器の限界?という難曲、、さすがプロ 聞かせます。

マリンバの独奏があったけど曲名失念。

第2部

80日間世界一周~タイタニックのテーマ~いい日旅立ち メドレー

各国の珍しい楽器

アイーダトランペット ベルディの恒例の部分をチラッと、、、

ポストホルン 郵便屋さんに扮した奏者が、

アルプホルン アルペンホルンの本物 初めて聴いた。

スーザフォン 聖者が町にやってくる (jazzアレンジ)

ラプソディ・イン・ブルー/G.ガーシュイン
(マリンバがピアノパートを演ずる凄まじい名演 びっくり。

アンコール  アフリカンシンフォニー (最高でした)

       最後は星条旗よ永遠なれ でピッコロパートを
       トランペットが吹いててびっくり。

最前列で音のシャワーを浴びた一夕でした。感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラヤン生誕100年 番組 イヤホン

2008年04月06日 | 日頃思うこと
昨夜、衛星ハイビジョンでカラヤン特集をやってた。
チャイコフスキーの6番 ベートーベンの9番、1968年の映像と、音声だそうだがNHKがハイビジョンでやるだけあって、最近のオーケストラの演奏とは異なった音バランスだったけど、しびれた。

あの演奏をマイク2本で録音し、ここまで再現できるのかと、TVの前で感動していました。時に9番の4楽章は素晴らしく、涙がでた。

「こういう研ぎ澄まされた演奏最近聞いていないなあ」と思ったのですが、あれは好き嫌いがあるかもとも思います。

全盛期のカラヤンの演奏ってああいう演奏だったのか、、と感動して、図書館にCDをさがしにいてみることにしました。

ps:今まで使っていたイヤホンが壊れたので、Made in Germany を奮発したら、いっそう良くなった。目を閉じて聞いていると、自分の世界に入っちゃいそうです。(昼休みに聞くのは危険になった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする