goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

睡眠時無呼吸症候群 検査入院の記

2008年10月11日 | 日頃思うこと
行ってきました、「睡眠時無呼吸症候群」の精密検査。
場所は「神奈川県立循環器呼吸器病センター」(横浜市金沢区能見台)
日程は2泊3日が原則。「事前に入浴を済ませてきてください」とのことでシャワーして出かけた。

1日目 14:00に入院手続き。さっそく病室に案内される。
通りすがりの病室をチラ見するが、「お年寄りばっかり、、、」
NEKO2みたいな若い?人、いないよ、、、、

「着替えてお待ちください」とのナース(みんな可愛い!よ)に言われてパジャマに着替えてベットで待つ。(パジャマ+病院のベッド=病人!の気分)

部屋は一番南側の2階個室。トイレ、冷蔵庫、専用エアコン、電話、ロッカー電動ベッド、洗面台(というか流し)、テレビ、ラジオ付きだった、(ただしTVは有料(高価!30分100円、ラジオは専用イヤホン540円が必要;ぼったくり。(怒))待ってる間に、テレビカード、ミネラルウォータを2本買ってきた。(あとでわかるが、これが大正解)

待つことしばし、検温、血圧測定、血中酸素濃度の測定。
今夜から行われる検査の説明。IDのためのリストバンド(自分では外せない)をつけられて、いろいろ承諾書にサインさせられる。でもとても親切でありがたかった、、(退院までみんな看護師さんは親切で優しかった、、◎!)

「体中電極だらけになるので、「シビン」で小用を足してくださいね」と言われる。(シビン、どうやって使うの?と聞いて、立って使ってくださいって言われた)(立って使えるならトイレにも行けるやん、とNEKO2は思った。(これ、正解だった)個室なのでトイレも付いているのです。

15:00ころから1時間半くらいかけて、体に16点の電極を取り付けられ、包帯で、顔をぐるぐる巻きにされ、事故での入院患者みたい。おまけに体に数十本のケーブルがぶら下がり、その端末ボックスを肩にかけて歩く!(というか動こうと思えば動ける)。ま、とってもみられたもんじゃないので、その後、病室の外には出なかった。
これに、測定用のマスターケーブルをくっつけられたら、リモコンが付いた人間みたい、、、(ケーブルを引きずって動きます、、、)
テレビカードと水を買ってきたことはほんとによかった。

午後6時 夕食。カニ玉と、ご飯、煮物、オレンジ、、味はまあまあですが、真面目に作ってあり、容器の工夫であたたかくいただけます。感謝して食べました、、が、顔中包帯だらけで、口がうまくあかない、無理やり開けて食べたけど、かなり口の周りの包帯にしみて、汚い、。長期間これだったら、たまらないと健康がいかにありがたいか、もうこの時点で、身にしみ始めた。

午後7時 主治医が登場 検査の説明と、レクチャー。(軽ければ、明日でもう退院、治療はなしになるけどNEKO2さんは、そういうことはないと思いますので、、と、、重症予測のお告げ!!!))

午後9時 いよいよマスターケーブルがつながり、「ではお休みください」で部屋は真っ暗、測定開始。でもねえ、9時だよ9時、そう簡単に眠れるかっつうんだ。と思って持ち込んだプレーヤで、音楽(バッハなど聞いておりました)を聞いておりますと、不思議、「寝た」ようです。

しかし、想像通り、早く寝りゃ目が覚める、、夜中に3回くらい目が覚めて、ケーブルを引きずってトイレに3回、、ふう、水も飲みますね、、。

朝5時には目が覚めてしまったのだが、ナースコールするのを遠慮して6時までじっとしていたら、「起きたなら看護師を読んでマスターケーブルをはずしてもらってください」といわれてしまった。

「かなり無呼吸が出ています、酸素濃度も低いです」と検査技師さんからいわれ2泊3日が決定。前々から、この日の昼間は何もないなら出かけたいと言ってあったので、電極を付けてあったペースト糊をシャワーで落としたいと看護師さんにお願いし、特別にお許しをもらって、シャワーを浴びた。(あとから聞いたけどこういうの特別待遇でほんとはダメなんだって、、、)

朝7時 朝食 ハム2枚のソテーと、アスパラ+ミックスベジタブルのソテー肉じゃが、味噌汁、牛乳。これも温かい。ありがたく頂く。

朝8時30分に主治医から「外出許可しますが、9時過ぎになりません?」と言われたが、それでは約束に遅刻なので、「戻ってきて、それで2日目なしになってもいいので許可ください」といって、ささっと着替えて外出。

個室で、検査だけという一夜でも、自分の好きなことはできないし、
種々、束縛がある、部屋から出られない、、などなど、、で
「いやー娑婆の空気はいいねえ、、」、とたった1夜で健康のありがたみを感じたNEKO2でありました。

14:00 約束どおり、病院に戻る。ナースステーションに「戻りました」を言いに行ったが、会議中みたいで、外にいたナースに伝言をお願い。

14:30 再び、検査のための電極つけが始まる。今日は、C-PAPという
ある種の人工呼吸器をつけて、再度睡眠時無呼吸の検査を受ける。
そのため、鼻にマスクをつけ機械をつないで呼吸練習。その後、再び
電極をつけ、包帯でぐるぐる巻きになる。終わったのは今日は16:30頃。

17:00 看護師から、「先生と話されました?」と聞かれたが先生は登場せず翌日、まとめて説明ということになった。

19:00 今日の夕食はさわらの再京焼、ベーコンポテト、柿、おいしかったけど量が少ない。ま、一食260円でやれってんだから、出すほうは大変だと思う。改めて感謝でいただいた。昨日の経験から、包帯をずらして無事完食。

21:00まですることなし、2日目になると慣れてきて、TV見たり写真撮ったり、ハッキリ言って「ヒマ」 個室なので、携帯などいじってましたが、、暗めなので、本を読むのは夜は不向き。寝てしまっては検査にならずでうたたねしないよう、努力。

21:00 鼻に呼吸マスクも付けて、睡眠検査開始。鼻が詰まってたらだめで点鼻薬をつけて、装着。空気圧をかけて寝る。眠り込んだら、空気圧を調整し無呼吸が出ない点を探すとのこと、寝入りばなは低圧だったのですぐ寝込んだ。なれれば(2日目だよ)9時に眠れる。

ところが、仰向けに寝ると、無呼吸が消えず、消すために遠隔操作でかなりの高圧をかけられて、思わず覚めてしまった。けっきょく、背中に毛布を丸めてしょい、仰向けになれないスタイルで、寝ること、、、、これがちょうど午前0時くらい。で、すぐに寝たみたいです。

午前4時15分。パカッと目が覚めたので、今日は迷わずナースコールを押してケーブルをはずしてもらい、電極だらけではあるが、動ける形に。。。。
よく寝たのか、全然眠くない。TVを見て夜明けを待つことに、、、

で、朝6時ころ、検査技師の方が来て、電極も外され、普通のNEKO2になった。
ただ、電極をつけるのにペースト状の薬品を使うので頭がごわごわ、、
拭いてもらったけど、まあ、帰宅してからシャワーとあいなった。

午前7時 朝食 ご飯 わかめと豆腐の味噌汁 ナスのそぼろ味噌 野菜の煮物 牛乳。温かい、よく味わって食べるとおいしい。感謝。

午前9時過ぎ、主治医から説明。機械なしの状態だと、重症の睡眠時無呼吸症。低酸素状態が寝ている間の47%! 内臓に障害が出るか、もう出ているかもと言われた。機械をつけて寝た結果は0.1%と劇的改善。道理で眠くない。深い睡眠も以前より劇的に多くなっていて、「よく寝ている」状態。

で、在宅でこの療法を受けることになった。主治医から処方しておいたからメーカーから連絡が行きます、、とのこと、でもいつとは言われなかった。

で、退院手続きをし、看護師さん達に御礼を言って無事退院。午前10時30分過ぎ。たった2日3日ではありましたが、自宅で過ごせる幸せをしみじみ味わえました。また、看護師さん達の心づかいにも感動しました。いろいろな意味でとても勉強になった入院でした。

あそうそう、最後に、主治医、検査技師、看護師、全員に言われたこと。

「まずは痩せましょうね、体重落としましょうね、ダイエットしましょうね」

でございました。心を入れ替えて、ダイエットをしようと反省した2日3日でもありました 。

                                   以上


バナナがない?

2008年09月23日 | 日頃思うこと
NEKO2は、もともとバナナが好き。安売りしていると買ってきて、なぜかNEKO2だけが、モサモサ食べていることが多かった。

さて、先日の大雨の夜、見る番組がない?ので、見るともなくダイエットの7つを比較する番組をみていた、そこで、バナナダイエットなるものを森久美子さんがやってて、結構楽そうで、続けられそう、バナナならいっぱい食べても◎みたいだし、、ということで、翌日スーパーへ、、、

「???」バナナがない! 一本もない、、、! なんで?

ネットで探すと、思いっきりいいテレビでもみのさんが推薦したとか、、で爆発的に売れたらしい。

今日スーパー3件回ったけどバナナうってなくて、「TVで紹介された番組の影響で、品切れです」という張り紙には笑った。

バナナでダイエットできるならいいじゃんということで、始めようとしたがとっかかりでバナナがない!  

TVのちからってのも すごいねえ、、でもいつまでブームは続くかな?その内また、いつでもある状態になると思うけどね。

当面は バナナ 延期。

メタぼ診断!

2008年07月28日 | 日頃思うこと
 お医者様の招待状?(紹介状!!)までいただいてしまい、仕方がないので
 出かけてきました。「神奈川県立循環器呼吸器病センター」
 
 まず、明日明後日で睡眠時無呼吸症候群の検査、で、8第一週に診断、
 その結果によるらしいですが、さらに入院検査もありうるとか、、(泣)

 そして、本題のメタボでございますが、8月盆休み間、2泊3日で入院して
 検査、指導が行われ、6か月の間毎月一回、専任の担当看護師さんが指導
 その後も3か月、6か月でフォローされることとなりました。

 これはもう潮時だなと、、あきらめました。
 
 長い間、食べたいだけ食べてきた「ツケ」お支払いする「年貢の納め時」が
 来たということで、「よろしくお願いいたします」と先生と看護師さんに頭を下げて
 来ました。
 
 ま、これからは大酒は厳禁ですし、「かつや」もダメでしょうね。
 
 自業自得と思って、精進することとします。はい。
 

久しぶりの柏崎

2008年07月12日 | 日頃思うこと
 今回、ほぼ10年びりに柏崎へ出張した。
 新幹線から見える緑の稲田、長岡の川、しばらくぶりに見る夏の日本海。
 
 でも
 
 タクシーから見る家々の変わり方が今まで見たものが幻のように激しかった。

 新しい瓦、新しい家、そう、中越沖地震ですべてが変わってしまったような
 感覚にとらわれた。
 
 まだ、撤去できず残った家がまだ少し、、幻が今になってふと我にかえった。
 

残業はいいことではない。

2008年05月25日 | 日頃思うこと
 勤労は美徳  いつ頃から言い出した言葉なのでしょうか?その言葉がいいように利用されて、無制限無定量労働を正当化している。
 成果主義、聞こえはいいけれど、利益第一主義と何ら変わりない。おまけにノルマで締め付けるのが正当化される。
 いい仕事=顧客に喜ばれる仕事をして、正当な対価をいただくのが仕事だと思ってきたが、最近の風向きを見ていると、経営者層はそう思っていない?と感じることが多い。
 
 効率よく仕事をして、早く帰りたい、また、皆を早く帰れるようにしたいと、コンピュータを利用したシステムを開発し、効率化を進めてきたつもりだったが、そこにあったのは更なる業務量の消化要求であり、さらにメッシュ細かく仕事をすることを皆に強制する環境を提供しただけでをであった。
 
 名ばかり管理職として、マスコミで取り上げられる「管理職の残業手当カット」。それは経営者が都合よく使っているだけで、経営者と一体となった管理監督者など、ほんとうに一握りしかいないのに、いつの間にやら、課長とか名前がつけば、残業代は出なくなる、そして課長から部長へというラインから外れても、それは普通はそのまま、、、、やっと、それはおかしいことではないのか?という当然の疑問が口にできるようになっただけ、、かもしれない。
 
 お金を払えばいいという話ではなく、よく考えてみると、「残業」そのものがよろしくないものだという基本がどこかへ行ってしまっているように思う。
 
 昔は、休日返上、残業は月に100時間をはるかに超えるのがあたりまえ、よく死ななかったと家内と話しているが、運が良かっただけかもしれない。そのころよく上司から、「いつも(職場に)いる奴でないとダメだ!」とよく言われていた。上司自ら、一月一日も出勤して仕事をするのが当たり前みたいな人で、土日も出勤、帰宅は午前様、出張の時以外はほとんど仕事していたんじゃないだろうか?それだけやっても結局ある程度の出世でオシマイ。
 
 今思えばおかしかったのだ。当時、部下へ、残業規制でなく、今月の時間外枠として、その枠以上は残業して頑張るようスケジュールさせていたのを思い出す。
 午後10時に帰宅しようとした部下に、やっていないことを指摘して、帰宅を止めたことが何度もあった。当時は終電まではやるのが当然だと信じていた。
 
 今は、もうそういうことはしないし、メンタルなトラブルを起こす寸前まで自分が追い詰められて、初めて非人間的な行為だったことがよく理解できた。
 
 しかし、未だわかっていない?人のほうが職場にはるかに多い。自分が早く帰る時、皆さんから受ける暗黙の非難の目は、若い人には耐えられないだろうなと思いながら、「壊れてからじゃあ遅いし、会社は面倒みてくれないし」と思って、サッサと帰ることにしている。(やむを得ず残業(1円もつかないけど)になることはあるが、、、)
 
 今期の社長さんの指示は「余力をのこすな!」だそうだ。余力が残らない程すべてを会社に捧げろということ? ワーク・ライフ・バランスなんて口先だけってのがよくわかる。「あくなき利益追求は当然のこととして」だそうで、そこには顧客のことも出てこないし、従業員のことも出てこない。あるのは利益のさらなる上積みと、数字だけ、、。これがエクセレントカンパニーというものの姿なのだろうなあ。
 
 8時間は誠心誠意働き、あと8時間は自分のため、そして8時間は睡眠など体のためってのが自然なリズムだと思うんだが、、、
 
 

シエナ ドリームブラス Ⅱ を聞きに行った

2008年04月10日 | 日頃思うこと
シエナ ドリームブラス Ⅱ

 2500円につられて、申し込んだら、みなとみらいホールの最前列ど真ん中!
 友人と2人で行くはずが、直前で彼から「急な仕事で帰れない」と
 ドタキャン! 仕方がないので一人で行きました。

 知らなかったけど、マリンバの池上 英樹さんがゲスト演奏者!

 曲目は 第1部

「空想・おもちゃ・夢」 ファーナビー
「ピアノとフォルテのためのソナタ」「第7旋法によるカンツォン」ガブリエリ
 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 マスカーニ
 
ここまでは始めて聞いた。

歌劇「運命の力」序曲/G.ヴェルディ

金管楽器の限界?という難曲、、さすがプロ 聞かせます。

マリンバの独奏があったけど曲名失念。

第2部

80日間世界一周~タイタニックのテーマ~いい日旅立ち メドレー

各国の珍しい楽器

アイーダトランペット ベルディの恒例の部分をチラッと、、、

ポストホルン 郵便屋さんに扮した奏者が、

アルプホルン アルペンホルンの本物 初めて聴いた。

スーザフォン 聖者が町にやってくる (jazzアレンジ)

ラプソディ・イン・ブルー/G.ガーシュイン
(マリンバがピアノパートを演ずる凄まじい名演 びっくり。

アンコール  アフリカンシンフォニー (最高でした)

       最後は星条旗よ永遠なれ でピッコロパートを
       トランペットが吹いててびっくり。

最前列で音のシャワーを浴びた一夕でした。感動しました。

カラヤン生誕100年 番組 イヤホン

2008年04月06日 | 日頃思うこと
昨夜、衛星ハイビジョンでカラヤン特集をやってた。
チャイコフスキーの6番 ベートーベンの9番、1968年の映像と、音声だそうだがNHKがハイビジョンでやるだけあって、最近のオーケストラの演奏とは異なった音バランスだったけど、しびれた。

あの演奏をマイク2本で録音し、ここまで再現できるのかと、TVの前で感動していました。時に9番の4楽章は素晴らしく、涙がでた。

「こういう研ぎ澄まされた演奏最近聞いていないなあ」と思ったのですが、あれは好き嫌いがあるかもとも思います。

全盛期のカラヤンの演奏ってああいう演奏だったのか、、と感動して、図書館にCDをさがしにいてみることにしました。

ps:今まで使っていたイヤホンが壊れたので、Made in Germany を奮発したら、いっそう良くなった。目を閉じて聞いていると、自分の世界に入っちゃいそうです。(昼休みに聞くのは危険になった)

桜待ち、

2008年03月20日 | 日頃思うこと
 桜待ち、、
 
 今年は、子供の受験のため我が家はまだ「桜待ち」。
 せっかくいただいた私立の合格も蹴っ飛ばして、いまは後期の
 発表待ち。
 
 敷島の大和心を人問わば、朝日に匂う山桜花 
 
 新聞に取り上げられていたので、家族に聞けども、恥ずかしいかな
 「知らん」と答えられ、「非国民」と返したが、通じなかった。
 
 ウチの桜もこれじゃあ咲かないなあ、、といやみをいって
 「散る桜、残る桜も散る桜」などと付け加えたらけんかになってしまった。
 
 素直に桜待ち、、が無難か、、、

2月になりました。

2008年02月02日 | 日頃思うこと
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとかで、日々が猛烈な速度で過ぎていきます。(そんな気がする、、)年が明けてから、やたらに忙しい、心がなくなると書くのは本当だ。

気がつくと、子供のセンター試験が終わり、今月から私立・国立の2次と、受験シーズン真っ最中。

親ばかのNEKO2としては「何とか無事に合格させてやってください」と本当に祈るような気持ち、、。

昔々、自分が「大ばか者」(若者とはばか者)であったころ、根拠なき自信と不勉強がたたり、受験した大学に全落ちという不名誉を築き、浪人するハメになったことが悪夢としてよみがえったり、、ね。
クラスの60%以上が浪人したという不名誉な年でもあったけど、ああいうショックは味合わせたくないなあ、、と思ったりで、親としても不安であります。

昔、NEKO2の親がどれだけ心配したか、なってみて初めてわかりましたね。あー自分は本当に親不孝だったなー、、、とね。

で、親に電話したら、「あんたがあのころ、御自分の娘さんほど勉強してたら、浪人しなかったかもしれないし、もう少しいいところにいけたよね、、、」と今だに説教される始末。。

ともあれ、3月末まで、試練の日が続くので、体調管理など親にできることは少ないけれど、家内ともども、応援モードの日々であります。

優れたリーダー

2008年01月03日 | 日頃思うこと
さっき、テレビに出てきたが、「優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。率いられていく人々に、自分たちがいなくては、
と思わせることに成功した人でもある。」

というのがあった。(ローマ人の物語から)

そして、そういう人に率いられて働くことができた期間は、その人がいなくなってから、「いかに幸せな期間であったか」を感じることができるものだ。
蛇足かもしれないがそういうことを思える自分は幸せな時期を持っていたのだと改めて思う。

年末ですね

2007年12月30日 | 日頃思うこと
今年ものこすところあと1日

昨夜は友人たちと最後の忘年会(納会?)
かなり飲みすぎで、二日酔いになってしまった。
ま、飲んで楽しかったのでよしとしよう。

車も洗ったし、干支飾りも出したし、、、、
でも「お正月ムード」は、受験生がいるので
ないのが実態ですね。

今年もいろーんなことがあったけど、家族で
つつがなくお正月を迎えられそうで、幸せを
感じますね。

どうぞみなさま よいお年をお迎えください。

濁り湯に行ってきました。

2007年11月12日 | 日頃思うこと
昔の上司(尊敬しております)が、子会社の社長を退かれるということで、慰労会を企画、当時の課長連で栃木県塩原元湯温泉へ行ってきた。

参加メンバーから企画時に「濁り湯に泊まりたい」といわれて、さがしたところ、栃木の奥に硫黄泉の成分が異なる源泉が3種類ある元泉館という温泉宿があるとかで、予約して出かけた。

ま、秘湯ですね。旅館3件以外には山しかないところ。紅葉がきれい、静か、でのんびりと湯につかり、おいしいものを食べ、一杯お酒をのんで、、(まったく!)
岩の割れ目から湧き出している温泉「邯鄲の湯」というそうで、体を包み込むような力強い?お湯だと感じました。胃腸に良いそうで、胃潰瘍が治った人もいるとか、、、

帰宅してから、「硫黄臭い!!」と家族からヒンシュクだったのは計算外でしたが、もう一度行って、できれば湯治ということで、滞在してみたいなというところでしたね。

ほかに、お湯がどっと出たり、少しになったり不思議なおふろもありました。調節しているのかとおもって聞いてみたら、自然の間欠泉だそうで、フーンとおもいました。独りで入っていると、大量に出たり、ちょろちょろになったり、静かにお湯を見る時間も取れて、リフレッシュになりました。

大浴場も本当の濁り湯で、これが温泉ってもんだろうなあ、、と思いました。
翌朝行ったら濁り具合や色も異なり、、、不思議なものですね。

あーまたどっか行こう、、、、、と、、思ってます。

もうすぐ禁煙2周年を迎えます。

2007年10月07日 | 日頃思うこと
あと2日で禁煙してから2年目を迎える。今となってはタバコを吸おうとか、タバコのことを思いもしない自分になれたので、特別な感慨はない。

しかしながら、この2年間でぼくの周囲の結構な人間がやめている。また、やめろよといってもいまだ吸い続けているに人間もいる。

2年たとうとしている今、「タバコは麻薬です」と声を大にして言える。体にいいことは何一つないのに、お金もかかるのに、なぜあれだけ長い間吸い続けたのか?依存性の強い麻薬としか説明しようがない。

毒性も強いのだろうが遅効性のため、目立たないし、問題になることにはみんな死んでるから、表立って言う人は少ないみたいだけどね。60歳以上の禁煙率が高くなっているのはやめてるからではなく死んでいるからだそうです。

まあ、あと2日たったら、やめようと決断した海へ、久しぶりに行ってみようかと思う。

自民党大敗の理由

2007年08月03日 | 日頃思うこと
いろいろ言う人がいるが、本音はなかなかでないね。

結局競争社会・勝者だけが生き残る社会は日本には向かないということだと
思う。

改革って言っても、それは、「金持ちの金持ちによる金持ちだけのための改革」
で、フツーの人は損するだけ。。。地方は一人負けの勝者なし、、、

こういう日本を目指して、美しい国、、、社会福祉を削減して、財政均衡って
言ってんだから支持されるはずがない。

共生社会は日本向けなのよ。アメリカ型社会はつらいよ、、メンタル障害の山になる。

小泉一派 シカゴボーイズみたいな学者 こいつらを追っ払わないと日本は
ほとんどの国民が青息吐息の「美しい」国になる。

ま、当分は自民・公明には入れないことです。

夏休みだ。、、、

2007年07月31日 | 日頃思うこと
 ちょっと前まで、夏休みは、システムの入れ替えやテストで出勤が当たり前だったのだが、移動で職種が変わって最近は「休みは休み」で夏休みを満喫中、、だけど

 せっかく買ったコールマンの大型ランタンは、使用中にしたから火を噴く可能性とかでリコール、、代替品はいいのがないので、大型ランタンはあきらめ、、、なんてことがあった。

 湘南の海でバーべキューしよう!というお誘いにのって真っ黒になるほど遊んできたのはよかったけど、日焼けでひりひり、、、(第一m日よけになるタープを持参したのがのがneko2だけだったりした、、、、

 後、残りすこしを有意義に過ごそうと思いながら、手元に、休み明けに出さないといけない仕事が舞い込んだので
自宅勤務モードになるなあ、、と思いつつ、、

 しかし、選挙で大負けしても地位にしがみつけるとは
しらなんだ、、、位、人臣を極めても、地位に恋々とする姿を見ていると、総無責任国になったなあ、、、の感想です。