goo blog サービス終了のお知らせ 

自称納谷悟朗後援会日誌

ファン歴50年の自称後援会長が、納谷悟朗さんの作品をご紹介しています。

サントリー・オールドのCM

2004-12-23 | CM
サントリー・オールドのラジオCM (1970年代後半?)
役名:レット・バトラー/クラーク・ゲーブル(「風と共に去りぬ」)

昔、サントリー・オールドのラジオコマーシャルに、フィックスの声優さんが出演して、往年の名画を再現すると言う洒落た内容の物がありました。
悟朗さんも御出演になっていましたが、特筆すべき点は、それが私の知る限り、このCMにおいてのみ実現した、納谷悟朗&武藤礼子版(一番正しいキャスト!笑)の「風と共に去りぬ」だった事です!!!

クラーク・ゲーブル=納谷悟朗に付いての説明は不要だと思います。
ヴィヴィアン・リーに関しては、特にフィックスの方はいらっしゃらなかった、と御教示頂いた事がありますが(注1)、私としてはやはり「哀愁」(注2)のつながりから、ここでのチョイスであった武藤礼子さんが一番納得出来ました。
特に「風と共に去りぬ」(1939 年作品)と「哀愁」(1940年作品)は、制作年度が近い事もあり、当時の年令のヴィヴィアン・リーのフィックスを武藤さんと考えても差し支えないと思いました。(←強引。笑)

このCMでは「風と共に去りぬ」の最後のシーン、レットが去って行く所をお二人が再現されていました。
モチロンCMなので、セリフの中に強引にサントリー・オールドが登場し、聴きようによっては可笑しいのかもしれませんが、私は吹き替えではついに実現が叶わなかった、悟朗さんのレット・バトラーを拝聴出来た事が本当に嬉しかったです。
(個人的には、脚本に「サントリーオールド」が登場しても、変な印象はありませんでした。お二人ともちゃんとシリアスな感じでレットとスカーレットを表現して下さったいました。)

コマーシャルで再現された名画の数々:

「風と共に去りぬ」
ヴィヴィアン・リー(武藤礼子) 
クラーク・ゲーブル(納谷悟朗)

「地下室のメロディ」
ジャン・ギャバン(森山周一郎) 
アラン・ドロン(野沢那智)

「昼下がりの情事」
ゲーリー・クーパー(黒沢良) 
オードリー・ヘプバーン(池田昌子)

「お熱いのがお好き」
マリリン・モンロー(向井真理子)
トニー・カーティス(広川太一郎)

「ピンクの豹」
ピーター・セラーズ(大塚周夫) 
クラウディア・カルディナーレ(小原乃梨子)

「王様と私」
ユル・ブリナー(小林修) 
デボラ・カー(水城蘭子)

「エデンの東」
ジェームス・ディーン(野沢那智) 
ジュリー・ハリス(鈴木弘子)

「俺たちに明日はない」(注3)
フェイ・ダナウェイ(平井道子) 
ウォーレン・ビーティー(富山敬)

作品忘却
リチャード・バートン(田口計) 
エリザベス・テイラー(武藤礼子)

語りは城達也さん。
その為ご本人がフィックスで登場されなかったのが少し残念でした。ヘプバーンが既出ながら、「ローマの休日」あたりを演って頂きたかったです。(笑)

(注1)自称吹替評論家様調べ。ご教示ありがとう御座いました。
(注2)「哀愁」ロバート・テイラー(納谷悟朗)、ヴィヴィアン・リー(武藤礼子)、富永美沙子
(注3)平井&富山版の「俺たちに明日はない」が実際に存在するのか、わかりません。
(ご存知の方、何卒御教示下さい)私が拝見した事があるのは、平井&野沢版。
なっちゃんが既に2度登場しているので、ここでは富山さんが担当されたのかも・・・??
*追加:平井&富山版は実際には存在しないそうです。
自称吹替評論家様、ありがとうございました。

<2012年3月18日追記>
文章を少し修生しました。

なお、「サントリーオールド」のCMにはアニメ版もあり「ルパン」や「ハーロック」もありました。
悟朗さんはちゃんと銭形で登場されて、しっかりズッコケ役でした。(笑)
残念ながら「ヤマト」はなかったと思います。
アニメ版のCMでも語りは城達也さんでした。

「ルパン」 山田康雄、納谷悟朗、増山江威子
「ハーロック」 井上真樹夫、小原乃梨子、神谷明


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶモンティ・パイソン

2004-12-22 | モンティ・パイソン
「空飛ぶモンティ・パイソン」 (1976年)
役名:ジョン・クリーズ担当

今やほとんど伝説化した、東京12チャンネルの日本語版モンティ・パイソン。
悟朗さんがご出演だから・・・と言う理由で見始めた番組だったが、今にして思えば日本語版モンティを拝見出来たのは本当にラッキーな体験だった。

キャスト
グレアム・チャップマン:山田康雄 
ジョン・クリーズ:納谷悟朗
エリック・アイドル:広川太一郎
テリー・ジョーンズ:飯塚昭三 
マイケル・ぺリン:青野武
テリー・ギリアム:古川登志夫 

最初に今野雄二氏(「パイソニアンの今野雄二です。」って毎回仰っていましたよね!)や秋川リサ、前田美波里、二瓶正也、天地総子氏らが出て来て解説するコーナーやタモリのコーナーがあった。
日本語版キャストの皆さんがスタジオに登場された事があったが、青野氏が自己紹介の時にいきなり「見せて!」と仰った途端、スタジオ中がドット来たのを覚えている。
(「見せて」と言うのは、オリジナルのOPでのマイケル=青野氏の言葉。「行くよー」ではなく、これを使っていました。確認済。)
また、実際に来日したのか録画だったのか覚えていないが、「エリックの隣に住んでいる人」が出て来た事もあったと思う。(当時日本では、エリック=太一郎さんが一番の人気だった。)

さて本編だが、私は長い間、近石真介氏が何度か悟朗さんの代役をされたのだと思っていた。とり氏の本によると近石氏から悟朗さんへ変わったそうで、どうも話は逆だったらしい。(注)
エリックの結婚カウンセラーと小心者のマイケル&妻が出てくるコントがあったが、その時の神の声(?)が近石さんだったバージョンをはっきり記憶している。あの有名なバカ歩きのスケッチも近石さん版を観た事がある様に思うのだが、こちらの記憶は怪しい。

好きなスケッチは沢山あるが、バナナを持った人から身を守る方法や、オウムのコントはやはり良かった。あとは、ジョンがチーズを買いに来る話。ルピナス。
ジョンとエリックがオフィスにいると、上から人が落っこちてくる話。
マイケルが通信販売でいろいろ注文すると、オマケに変な物が配達されて来ると言うのもあった。

ジョンが人事部長で面接試験を行うと言う話も面白かった。
仕事欲しさにジョンの訳の分からない注文にも、一生懸命答えて頑張るグレアム。
悟朗さんの「おねむちゃ~ん」が可笑しかった。
テリー(飯塚氏)が盗難届けを出しに来ると、「聞こえないなぁ」と言って、声を低くさせたり、高くさせたりして、声で遊んでいるスケッチがあったが、芸達者な皆さんならでは・・・と言う感じで楽しかった。

イギリスでやっていた番組のパロディらしいスケッチも多く(しかも翻訳不可能としか思えない物も多かった)元ネタがわからない限り、面白くも可笑しくもないと思われる内容を、皆さんが力の限り笑わせて下さった。
これだけのキャストの中でも悟朗さんはダントツにお上手で、今思い出しても何だか嬉しい。

モンティ以外では、低音で悪役が印象的だった飯塚氏のオカマがやたらお上手だったのも可笑しかった・・・と言うか、皆さんオカマ、上手かった。
一体どういう事だったんでしょう、アレ???(笑)

(注)「とり・みきの映画吹替王」67ページ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾貴史 テクマクマヤコン

2004-12-21 | オーディオ・ドラマ
「松尾貴史 テクマクマヤコン」(1995年)ドラマCD(バラエティ)
役名: 銭形警部、沖田

銭形の「待て~!」や「それはあなたの心です。」が聞ける楽しい内容。
そして「余命クイズ」と言う呆れたコントでは、「杉並区の沖田さん68歳独身」を怪演。
凄い・・・凄すぎる。(笑)

他にも藤田淑子氏の「いい薬」、古谷徹氏の「自虐的タクシー」、増山江威子氏の「秘密のポケット」等面白い。

出演:納谷悟朗、野沢雅子、神谷明、藤田淑子、古谷徹、増山江威子、杉山佳寿子、
日高のり子、松尾貴史

avex trax
1995年11月22日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチュのラジオ大魔術団 松尾貴史

2004-12-21 | オーディオ・ドラマ
「キッチュのラジオ大魔術団 松尾貴史」(1992年)ドラマCD(バラエティ)
役名:レイモンド

松尾氏のCDの中の「それでは、お話変わって」と言うコントで山田康雄、青野武両氏と共にいきなりモンティ・パイソン風のギャグを始めるという大変なシロモノ。
悟朗さんが「それでは・・・」と始めると、青野氏の「行くよー」がすかさず入り、
リバティベルが流れる。
しかもコントの元ネタは山田・納谷両氏に縁の深い夕陽のガンマン???(・・・だと思います・・・)凝ってるなぁ。
異国のバーで「世の中には二種類の人間がいる・・・」と御三方が言い続けるのだが、
日本語なのに、英国風のスノッブな感じが本当に良く出ている。
しかもオチはとっても不思議???(私にはコメント出来ません!笑)
このコント自体は短いながら、「モンティ」再演(?)が嬉しすぎの作品。

*映画「アンド・ナウ」等のOPでは、確かに青野さんが「行くよー」と仰っていましたが、私の記憶ではオリジナルのテレビ放送では確か「見せて!」と仰っていたと思います。

「それでは、お話変わって」のキャスト
レイモンド:納谷悟朗 
スペンサー:青野武 
リチャード:山田康雄
チャールズ:松尾貴史 
給仕:松尾スズキ

CD
プロデュース:松尾貴史、宮沢章夫 脚本:宮沢章夫、高橋洋二
音楽プロデュース:桜井圭介
東芝EMI株式会社
1992年4月22日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2004-12-20 | ノンジャンル
納谷悟朗さんの作品をご紹介したいと、前々から思っていたのですが、HPを創るのはちょっと私には無理なので、こちらを開けてみました。
ヨロシクお願い致します!

幼稚園の頃(!)に大好きだった「宇宙少年ソラン」と言う漫画の立花博士が納谷悟朗さんだったと後で知りました。この頃から刷り込まれていた様です。(笑)
その後もいろいろ拝見していますが、間違いなくファンになったのは1973年にニッポン放送で放送されていたラジオドラマ「怪人二十面相」の明智小五郎役。
最初がアニメや吹き替えではなく、ラジオドラマだった所が嬉しいです。
ラジオは「声だけで勝負!」の世界。
絵や外国の映画俳優に惑わされる事なく、100%納谷悟朗さんが好きなのだ!と確信出来ました。
それからずっと応援させて頂いております。
これからランダムにいろいろご紹介させて頂きますので、ヨロシクお願い致します。

追記:
「怪人二十面相」に関して、ちょっと一言・・・
小林君役が何方だったか、おわかりになる方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。
このドラマを覚えていらっしゃる方でも「小山田宗徳、納谷悟朗・・・」まではお分かりになっても、小林君になると、ご記憶に無い様です。
実は夏に古いメモを発見しまして、そこに書きなぐってあったお名前が「井上真樹夫」!
「ええっ??」
これが本当なのか、私の妄想で書いたメモなのか、コレを見ても思い出せません。
ただ、「小林君は誰か真樹夫さんとか森さんとか、そういうタイプの方」・・・っていつも思っていたのは事実です。

<追記>

小林青年の声がついに判明しました!
田中秀幸さんだったそうです。

悟朗さんの明智小五郎は、こちらでご紹介しています。

http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/519.html

http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/520.html

http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/521.html

http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/522.html


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする