goo blog サービス終了のお知らせ 

nativlog

NativeInstruments製品とテクノとデジタルの日々

MacOSX on Intel CPUについて

2006-01-16 01:18:02 | digital music
ついに発表されました。
色々書きたいことはありますが、まとまったら書きます。

今年は数年ぶりにMac導入します、ソフトも買い直しでしょうかねぇ。
プラグインの動向は?、また廃業になってしまったメーカーのプラグインはどうする?等々話題には事欠きませんね。

とりあえずこの「UBマーク」のアイコンにしばらく振り回されるのは確かでしょう。



--
technodon

MicroTrack 24/96

2005-09-21 21:15:39 | digital music
m-audio MicroTrack 24/96なんです。

製品がどうのこうのっていう記事はもうやめにしようかと思っていたのですが、逆らえず。
先日DATのテープを整理していて、2年ぶりくらいにTASCAM DA-20を起動したんですね、この機種はフロントローディングでテープがせり出してくるんですけど、どういう訳かテープが入れっぱなしだったらしく本体内部でがっこんがっこんいって昇天です。まぁそんなこともあり非常に興味を持っているのがMicroTrack 24/96。

コンパクトフラッシュ1Gで24bit/96kだと30分くらいしか録音できませんから2GBは欲しいところですね…

--
technodon

Dolphin(イルカ)とReaktor

2005-07-10 01:26:08 | digital music
今日は八景島シーパラダイスに行ってきました。
事前にProMix氏に攻略ポイントを教わっていましたので万全だったんですけど要は

・駐車場は1000円かかる
・場内入るのは無料、レジャーシートとかあると良いかも
・遊園地は向ヶ丘幽艶級、スキップ可
・アクアミュージアムの入場券(定価大人2,450円)だけで十分

てことでまさにそんな感じでした。アドバイス通りアクアミュージアムの入場券とアクアシアターの券だけ買いました。アクアミュージアムの入場券は企業の割引があったので1,500円で入れたんですけどこれは水族館とイルカのショーと、もう一つ別館にあるイルカだけの水族館の入場券です。

でアクアシアターはアクアミュージアムの上にある、700インチのハイビジョンでみるイルカの生態映像集(制作NHKエンタープライズ)なんですか、ハイビジョンといっても最近の万博の何とかなどと比べたらたいしたことはないのですがここで知ったのがイルカとReaktorの関係です。

そう、イルカの鳴き声です。
地上で発する彼らの泣き声(そうそう聞くことはないですがここのショーで聞けます)は普通の獣の鳴き声ですが、水に入るとどうでしょう。

なんと、Reaktorが醸し出すアタックの強い矩形波のごとしになるですね。ブチブチブチ。
知りませんでした…、やはりイルカはテクノだったんでしょうか by細野、byエコーザドルフィン、by depth etc

それから、水族館内のぺんぺん君達は死萌です。やばすぎます…1時間以上みてました死萌悶絶憤死状態でしたよ…
是非一度体験することをオススメいたします。

--
technodon

TYPE-S

2005-07-03 15:57:30 | digital music
VAIOのTYPE-S導入しました。
sonystyleでチューンした05/上、夏モデルです。
PenM1.86G/1G/SATA/GeforceGo6200という構成です。

まだ、整備中なんですけどPen4 2.4G/1GB/ATA/Geforce5200FX128MBのデスクトップと比較するためにCrystal BenchでベンチマークをとってみるとHDDの項目以外は全てTYPE-Sが上回りました。

PenM1.86GでPen4 2.4Gの大体2割り増しぐらいの数値がでてますからPen4の3G前後のスペックに近い感覚があります。

しかしsonomaのプラットフォームは噂通りすごい発熱ですね。
パフォーマンス最大で使うとすぐにファンが回り出します。
ただ、ファンは回ってもひと昔のファンのように金切り音がないので、すごくうるさいという感じはしませんがホームユースでは厳しいかもしれません。
あと、その発熱もマシンの右半身は満遍なくホットになりますから、トラックパッドだけで作業するっていうのは、かなり厳しいです。

特に右サイドにある廃熱口からはまさに熱風が排気されます。
こんなのフェイスの台湾製組み立てノートPC以来です。

あとUSBの口がその右サイドに2つしかありませんので異常に使い勝手は悪いです。
トラックパッドは熱くて使えませんからポインティングデバイスに1つ消費されて残りは1個って感じです。

とまぁかなり難有りのモデルっていうのはしょうがないところではありますが、これはパフォーマンスとのトレードオフってことで我慢するしかないですね。

ちなみにreaktor5でのパフォーマンスですが、いつもの適当ベンチマークによると

Gobox:5%
Scenario:14%

(スタンドアロンで起動してデフォルトパッチを再生した時の負荷状態)

という状態です。
導入を考えてる方のご参考になれれば幸いです。

#ちなみに、もう少し予算がある方は似たようなスペックですとSHARPのMWシリーズがあります。

--
technodon

01vにadatインターフェイス

2005-06-22 00:24:47 | digital music
どうもみなさん。

よっちゃんいかのネタの次には非常に書きづらいのですが、いまさらですが01vにMY8-ATという8in/outのADATボードを付けてみたのです。

【cubase】+【01v with ADAT】+【RME】というなんだかcubase初期の推奨環境ができました。
opticalケーブルはアマゾンで売ってたエレコムの1本1000円という、レコーディングに使うにはえらい安いやつなんですが、まぁ単なるファイバーなので特に問題はありません。気にしない。

ボードを挿すと(16+8chで)8chの入出力が追加されるわけですがオプションボタンを押すことでトグルされて16と8が切り替わります。フェーダはその都度リコールされますので使い勝手は非常によいです。って、当たり前のこと書いていますけどね。最近はミキサー使ったことないっていう人もいますからね…

あーただしこれはRMEのドライバの仕様なんですけど相変わらず、MME経由で使うとクロックの同期がうまくいかないようでガリります。ですのでiTunesなんかは使えませんので注意が必要です(このためにしょうがなく専用のUSBオーディオデバイスを別に使っています)。

今後はPCIのオーディオインターフェイスからFWでADAT付の物でコンパクトなものに代えていきたい気分でいっぱいなのです。

--
technodon

iPodと烏龍茶とKYLYNとベターデイズ

2005-05-22 02:07:05 | digital music
iPodが1万台当たるキャンペーンをサントリーの烏龍茶でやってますけど思わず釣られて買ってしまいました。10ポイント集めてネットでゲームするとなんかもらえるってやつなんですか?良く分からないんですけど最近多いですよねこういうの。で、さっきTV見てたらこのCM(違うかも知れません、一瞬だったので)をやっていてBGMに管弦楽のRYDEENがかかってて、細野さんっぽいナレーションがついていました。すべて気のせいでしょうか。まぁ、どうでもいいですね。

細野さんといえばこれもたまたまですが、先程中古CDショップでKYLYN ※ のCD(細野さん関係ないデスが)を見つけまして、アナログ盤は持ってたのですがCD盤は持っていなかったので迷ったのですが、値段がどういうわけか中古の割に高くて、引きが弱かったのでやめました。

せっかくなので帰ってきてからamazonで検索してみると、どうやら「Better Days レプリカ・コレクション」とかいう名の、再版アルファ商法が展開されていたようです。ちなみに、レコード会社はコロンビア。

しかし紙ジャケ仕様で1000枚限定の割には売れて無さそうな…、ただこの中の教授の「千のナイフ」だけはマストですんでお薦めです(まぁここ見てる方なら知ってるでしょうが)。
墓に10枚だけCDを入れてイイといわれたら必ず入れる1枚です。

それから
・「坂本龍一のBetter Days」
というベスト盤もでていますがこちらもお勧めです。

この3枚あれば十分でしょう。



※ 簡単に説明すると、ギタリスト渡辺香津美とYMO周辺人物たちなどによるフュージョンアルバム盤、レーベルとしては「Better Days」(1977-1984)、今さらありがたがる代物ではない。


--
technodon

ReBirth RB-338

2005-05-03 00:06:44 | digital music
安心サポートってなんですか?
あ、どうもみなさんGWいかがお過ごしでしょうか。


NIのユーザーページ相変わらず重いですけど、なんとか動いているようです。
deactivationができないのは私だけでしょうか…


さて、そんな中久々にインストールしてみたソフトが「ReBirth RB-338」です。
97年製であります。

今のモニター環境SXGAで開いてみると画面は小さいですね、スクリーンショットをとると画面のような感じです。昔、Powerbook2400のSVGA画面だとちょうどよい大きさでした。
今使おうとすると正規にはCDROMを入れっぱなしにしないと起動しないのが難点です。

TB-303のパートはモノで2トラックしかないのでこれでいかにして和声を組み上げるのかに当時は心血を注いでいました。数少ない極めたソフトのひとつですね。
modsという、音源版スキンみたいなのを作るとユーザー独自のドラム音源とインターフェイスを作ることもできます。Propellerheadsのサイトをみると色々公開されています。


もう今から7~8年も昔になりますか。
あのころはPowerbook2400とこのReBirthとドラムマシンをsyncさせて某所でライブなどをやっておりました。ああ、若かったですね、懐かしいですね。今思えば、Laptop野郎の走りだったんでしょうかね。

また、やりたいのもやまやまですが、体力と時間が許しません…


--
technodon(8日まで休み仕様)

ASIO 2.1 アップデート

2005-04-21 11:58:30 | digital music
ASIO 2.1 pr

最近、地震が多いですね。宅録野郎の皆様いかがお過ごしでしょうか。
機材棚やCDラックの整備やっておいたほうがいですよー。
それからデータのバックアップですね。昨日ですが、約半年分のユーザーデータ80GB程飛ばしてしまいまして、色々復旧を試みたのですが(メーカーにいるんでUNIXを使ったりツール使ったり色々やりましたです)、データ復旧のサービス(アナログの電気的なパターンからデジタル抽出するみたいなヤツですね)使えば300万位で復旧できるよとかいわれましたが、お断りしましたです。

まぁ金に糸目をつけなければサルベージできないこともないと思うんですが、ここは潔く人生のリセット(半年分ですが)というのも気持ちいのではと、ぽちっとなしてしまいました。

おもひでよさよおなら。

とにかく、今この文章を読んだあなた
今すぐユーザーデータのバックアップを取ってください。
メールのディレクトリ、ブラウザのお気に入り、デジカメのデータ、マイドキュメントの中身、作成した曲データ.....
とにかく何でもいいので今すぐCDR/DVD-Rに焼いてしまいましょう。
無駄じゃありませんよ。


さて、そんな近況はともかく、本題。

ネタとしてはフランクフルトメッセのネタなので少し鮮度は落ちますが、取り上げていなかったので…

ASIO 2.1がリリースされました。SONYと協調して、192Hz/24bitのDSDフォーマットに対応したというのが大きな変更点です。
要はSACDということでしょうか。
DSDって従来のPCMとはA/D,D/Aの変換プロセスが若干違うので、新しく実装されたっていう感じでしょうかね。

ASIOもちょくちょくアップデートしてくれるとうれしいです。

--
technodon

kurzweil Japanサイト

2005-04-13 12:51:07 | digital music
http://www.kurzweiljapan.com/home.html

このわんこさまにはびっくりです。

知らなかったのは私だけでしょうか。カーツウェルの日本語サイトをみてました。
正直懐かしさだけがこみ上げてくるのはなぜでしょうか。

60万のハードは今時難しいと思います、いろんな意味で。

しかし、事務所もちゃんとあるようなのでどうやって食べていけてるのかなぞです(まぁ余計なお世話でしょうが…業界狭いですからね…)
何か他にもディストリビューションしてるんでしょうかね。

--
technodon

Redmatica製品

2005-03-31 15:49:15 | digital music
LogicのEXS24用のサードパーティ製拡張ツール群です。

中でも注目してるのは、AutoSamplerです。

本文によれば、自動的に音源モジュール(ハード・ソフト問わず)をサンプリングし、EXS24の
パッチに出来てしまうと言う優れもののツールです。
寝ている間にクローンが作れると言うわけだ。

プレステが出る時「すべてのゲームがやってくる」みたいなふれ込みで売り出されましたが、
これも楽器界のそんな感じでしょうかね?

まあ、ハードシンセで鳴らす理由が「PCのCPUパワーをセーブする」という目的もあると思うので
全ての人にメリットがあるわけではないでしょうが、「買って、即売る」タイプの方は
レンタルCDをCD-Rにコピーするような感じで、音を抜き取るために使えるでしょう。

近い将来、抜き取ったパッチをネット上でやりとりするなんてことになるんでしょうが、
著作権とかどうなんでしょうね?
どうでもいいけど。

※ 本年度もBLOGをご覧いただきありがとうございました。
  来年度(明日から)もよろしくお願いいたします。

--
promix

ymo.org

2005-03-22 18:18:01 | digital music
http://www.ymo.org/

--
ごめんなさい March 2005

過去の作品や音源は、ぼくたちの手を離れ、
時にぼくたちの意図しない商品となって
世に出ていくことがあります。それを目にして、
ぼくたちは心を痛めています。
しかし契約上、どうにもならない場合があります。
今後もさまざまな形でそういうことがあるでしょう。
ファンのみなさま方には、商品を見極める目をもって
音楽を楽しんでいただきたいと思います。
また、過去の音源が再発されることで、
新たにぼくたちの音楽に出会う方がいれば、
大変うれしいことです。

細野春臣 高橋幸宏 坂本龍一

--

いつこんなドメインとってたんだ?っていう感じですが昨今のリリースに対する3人のメッセージ。うちではほとんど取り上げてないですけど、今回のリリース結構買ってますよ。ファンとしてはうれしい所でもあるけど、ただまぁ、なんていうか、わざわざサイトでこういう声明だす気持ちも分からないでもないかも。以前の人民服とか、今回のBOXセットとか。


--
technodon

NPPが来たらしい。

2005-03-09 14:55:56 | digital music
毎度のことなのだが、商品の到着後に
「商品の発送を行いました」
というメールをよこすのは、やめて欲しいなと思います。>MI殿

今日帰れるか微妙だけど、インストール報告など
いずれやりますんで。

--
promix

WAVES製品お買い得キャンペーン中

2005-03-07 16:55:52 | digital music
ついにNPP買ってしまいました。

他のお店で買うより結構お得だと思います。
学生の頃、欲しくても手が届かなかった訳で
ちょっと感慨深いです。(大げさ)

■製品内容は
L1-Ultramaximizer
SuperTap 2-tap(新規追加)
Q10 Paragraphic Equalizer
C1 Parametric Compander
De-Esser(新規追加)
S1 Stereo Imager
TrueVerb(新機能追加)

前のバージョンより2つ増えており、基本的なエフェクトはこれだけで揃うと言えるでしょう。

※今年すでに10万くらいソフト代に掛かってしまっている・・・。

--
promix