goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

黄八丈のしおり

2012-04-22 00:36:17 | メンバーのつぶやき


妙に忙しくて、久しぶりの更新です。<m(__)m>

3年間取り組んできた「パソコンの図書館」が終了してから、土・日がなんとなく手持無沙汰だったり、朝寝坊してみたり、なてれの存在感が半減したかな?…とか考えたり…まぁ、ごろごろしているんですけど…

ごろごろしながら、鞄の整理をしていると、内ポケットの中から“黄八丈のしおり”が出てきました。

先日、所用で東京に行き、暴風雨で飛行機が欠航になった、忘れもしない4月3日。

空港で、「そのうち飛ぶよね!?」と、搭乗便を変更して待っていた時に、同じく帰れなくなっている、八丈島のご婦人と知り合いました。
小一時間も、おしゃべりしながら過ごし、結局あきらめて帰ったんですけど…その時にこのしおりをいただきました。(ありがとうございます)

最近、ろくに本も読まないんだけど、これからは山ほど読めそうな気がする…多分、読めるでしょう!!
幸先のいいものをいただきました。 

高知には帰ることができなかったけれど、この日、私はツイていたのかもしれない。

ね! pon



高松も寒いっ!

2012-02-08 21:52:35 | メンバーのつぶやき
毎日寒いですね。

先日、私用で高松に行きましたが、ちょっと歩いてみようかと思った栗林公園! お日様は出ているものの、寒かったです…

でも折角だから、ちょっとなんてもんじゃないくらい歩きました。


飛来峰より:水の景色が美しかったです。



鶴亀松:園内一 美しいと言われる松です。ふむふむ…



恋ツツジ:なんかいい感じ。ほっこり…


梅の蕾も膨らみ始めていました。



春にもう一度行きたいな・・・ pon



静かな奈半利町

2012-01-28 10:19:34 | メンバーのつぶやき


ここは奈半利町の中心地で、ほんの10年前までは大勢の人や車が行きかう街角でした。
今現在土曜日の午前中誰も人影は見えません。

しかも手前の方の街路灯が撤去されて、遠方には黄色い傘を着た街路灯が見えています。
ただいま街路灯撤去中です。



「昼も夜もにぎやかで、明るくて、活気があって
奈半利は元気な町やね」

と言われていたのは、遠い夢の国の出来事だったのか
と最近時々思います。

すっきりした通りはそれはそれで気持ちがいいものですが、
とてもさびしいことです。(shushu)




ふるさと海岸ウォーキング

2011-11-20 23:59:00 | メンバーのつぶやき
少し前から、ふるさと海岸ロードをウォーキングしています。

ひんやりとした空気と、小石をつれて寄せては返す波の音が心地よい…



だいたい同じ時間に歩くと、同じ人に出会います。
帽子を被ったおじいさんと、「おやすみなさい」と明るく声をかけてくれる女の人と…
それから、2匹の丸顔の犬にも時々会います。

ウォーキングの目的は、奈半利小学校の行事、「野根山散策~約7km~」を乗り切るためでした。


(宿屋杉-2011.10.28)


野根山散策は、先日なんとかクリアしたけれど(つらかった…)、ふるさと海岸のあの人たちに会いたくて、それから生来の運動不足を解消するために続けています。
と言っても、ウォーキングというよりは散歩なのですが…

まあ、どちらにしても楽しい。ぽつぽつと続けていたらいいような気がします

しかし、木枯らしの吹きつける冬になっても、あの人たちはいっしょに歩いてくれるだろうか。pon



心ときめく都農ワイン

2011-11-11 10:34:15 | メンバーのつぶやき

私たちがテレワーカー研修受けた中で、慶應大学生のケーススタディメソッドとして宮崎県の都農ワインがありました。

南国宮崎県で世界に誇るワインができるなんて?と正直なところ疑問や驚きをでした。

でも本当に今世界一の評価を得ている国産のワインです。

先週九州方面に旅行してきたのですが、都農町を通過する際、ワイナリーへの道路標識も見かけながら、立ち寄りそびれてしまいました。

そこで、思い切ってネットで購入しました。

品名は2010年のマスカットベリーA エステート(写真左)と辛口/ロゼ(キャンベル・アーリー)(写真右)の2本です。

鮮やかなワイン色を見ているだけでほろ酔い気分になりそう。

お料理は何を合わせようか、いつ飲もうか…心がときめきます。

(shushu)

 

   


新しい信号 LED

2011-10-19 17:08:32 | メンバーのつぶやき
奈半利町を走る国道55号の信号が一か所LEDに変わりました。
デザインもすっきりしているし、見やすくて安全度が高まった気がします。



調べてみると、LEDにした場合電球式に比べて
寿命が10倍も長い
見やすく太陽の影響を受けにくい
保守コストが安い

などの長所がある一方で、
価格が高いのが難点だそうです。

でも、何といっても節電になるのはありがたいことです。



少しだけ垢ぬけた感じのする交差点になり、ちょっと嬉しい


秋祭り now

2011-10-16 13:41:31 | メンバーのつぶやき
今日は、奈半利町加領郷地区の、信守神社の秋祭りです。

青年団と獅子舞に参加する子どもたちは、今日は晴の舞台で大忙し。
朝、ちょうど浜宮の前で、最後の練習をしているところに出くわしました

 
1ヵ月前から毎晩練習を重ねてきた成果が出ますように


そして、先ほど、浜宮に向けてお神輿一行が出発しました。(今はちょうど、獅子舞を奉納しているところかな?)

  

私は、今年は残念ながら近くに行くことができないので、浜宮に向かう途中での見学となりましたが、来年はぜひ、浜宮からの様子を皆さまにお伝えしたいです (by加)

ちびっこパワー

2011-10-09 21:22:40 | メンバーのつぶやき
昨日、今日と、二日続けてちびっこパワーに圧倒された私

まずは昨夜、「浦の会寄席」の前座として落語を披露してくれた、加領郷小学校の子どもたち。
“加領郷亭わらべ一座”として、6人のちびっこ落語家が、『時そば』などの古典落語を披露してくれました。

  

わらべ一座のお師匠さんは、校長先生。
子どもたちは休み時間に、校長室で練習を重ねて来たそうです。
小さい頃から知っている地域の子どもたちが、大勢の観客の前で堂々と落語を披露する姿は、見ていて頼もしく、とても嬉しく思いました

ちびっこ落語、おもしろかったです


2つ目は、室戸市佐喜浜町で「俄(にわか)」を継承している、佐喜浜小学校の子どもたち。
佐喜浜では、昔から「俄」が有名ですが、最近では「子ども俄」も注目されているそうです。

 

今日は友人に誘われて、初めて見に行きましたが、もう、ちびっこパワーに脱帽です
こんなに声高らかに、堂々と演技するまでには、かなりの練習を積んできたはず。

あとからやった大人が霞むほどの、なかなかの出来ばえでしたよ


私たち大人も、子どもたちに負けないように頑張らなくっちゃね (by加)

彼岸花の思い出

2011-09-22 13:30:14 | メンバーのつぶやき
台風が秋風を運んできたのか、吹く風が少し肌寒く感じます。

今回の台風も、全国的には大きな被害が出ましたね。
高知県はたいしたことがなく、一安心でしたが、台風一過の今日、海はにごった川の影響でしょうか、ツートンカラーとなっていました。


海と空の、3つの青がとってもきれいです。

また、田んぼや畑の周りには、一面に真っ赤な彼岸花が咲いています。


もう大昔のことなんですが、小学5年生の9月、室戸の小学校に転校したばかりの私は、友だちと彼岸花を摘みとる競争をし、日暮れまで遊んでいました。

きれいな彼岸花を両手に抱えきれないほど持って、帰った私を待っていたのは、大騒ぎをしている家族と、なぜか おまわりさん

えっ と思う間もなく、私を見た母は、両手いっぱいの彼岸花を溝ごに投げ捨てたんです

あとで弟に聞いた話ですが、引っ越したばかりで地理に不慣れな私が、薄暗くなっても学校から帰って来ないというので、両親は探し回ったあげく、警察に捜索願を出すところだったそうです

今でも毎年、この季節になると、溝ごに捨てられた大量の彼岸花を思い出します (by加)

青いスイレン、咲きました

2011-09-13 09:17:52 | メンバーのつぶやき
おはようございます

見てくださ~い


7月下旬、庭の石うすに植えつけて、2~3日毎に減った水を足すだけで、あとは放ったらかしだった青いスイレンが、今朝、可憐な花を咲かせました

球根を分けてくれた知人は、「うまくいったら、植えて10日くらいで花が咲くらしいで~」と言っていたのに、10日どころか、1ヵ月を過ぎても咲く気配がなかったので、今年はあきらめていたのですが。

とっても嬉しいです


“なてれ”では、今、テープ起こし作業の真っ最中。
青いスイレンの花で、時おり目の保養をしながら、がんばりま~す (by加)