goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

北川村観光びらき 2013

2013-03-03 13:58:59 | メンバーのつぶやき
今朝早く、友人から「モネの庭が無料やき、行ってみん?」との誘いを受け、無料につられて北川村に行ってきました

モネの庭には、これまでも何回か行ったことがありますが、この時季は初めて。
また今日は、“観光開き 2013” ということで、イベントが開催されていて、車も人も半端なく多い、多い ・・・



着くと、ちょうどオープニングセレモニーで、“北川村やまなみ太鼓”を演奏していました。

う~ん、やっぱり太鼓はいいですね~ ズンズン、体や心に響きます。

写真左側の着ぐるみは、“乙女姉やん”と思っていたら“お龍さん”でした。
“中岡慎太郎”もいましたよ~



カワヅ桜でしょうか、満開でした。

花は、今はまだそれほど多くはないですが、これからどんどん咲きはじめることでしょう

お勧めは、4月から5月にかけて。 山一面に、花が咲き乱れます。
それと、夏のスイレンの時季もいいですよ~ (by加)


加小 学習発表会

2013-02-17 13:37:27 | メンバーのつぶやき
今日は、加領郷小学校の学習発表会
全校児童は10名ですが、寒い中、たくさんの人が見に来てくださっていました。


体育館に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、壁中に貼られた子ども達の絵や習字、学習の記録など。
それと同時に、フラウと呼ばれる大漁旗がびっしりです。
このフラウは、地域の漁師さんたちからの寄贈で、私の父のものもあります


発表会のトップバッターは1年生。
小さな体で、一生懸命、『おとうとねずみのチロ』というお話を朗読します。
ちょうど隣に座っていた議員さんが、「よう覚えちゅうのう」と、しきりに感心していました


全校児童によるオペレッタ、『スーホの白い馬』。
これは本当に素晴らしかった
10人しかいない子供たちが、二部に分かれて合唱するのですが、どうしてこんなにきれいにハモれるの? と言いたくなるくらい、きれいなハーモニーでした


数年前からやっている、子ども落語
4年生でも堂々としたものです


そして、子ども達に負けてはならじと、PTAもダンスを披露。
ゴールデンボンバーの「女々しくて」、ノリノリです



最後は、奈半利コーラス隊 + 奈中吹奏楽部の生徒さんも加わって、「ふるさと」の大合唱

ほかにも英語あり、劇あり、校長先生のクラリネット演奏ありの、楽しい学習発表会でした (by加)

ふわふわ

2013-02-17 12:55:53 | メンバーのつぶやき
今日の図書室の当番は、来館者は少ないものの順調でした。

小学生の女の子が、「返すのを忘れていた、ごめんなさい」と本を返しに来てくれたり、
「忙しくてなかなか読めないので、返却予定日から少し遅れますが、いいですか?」と連絡を受けていた方が返しに来てくれたり、
用事があるので会いたかった人がちょうど来てくれたりと、とてもいい気分で私は午前中の当番を終えました。

そして帰ってみれば、愛猫のむーちゃんが土埃まみれになって、庭先でうずくまっていました。脱走したのか!
ちょっとこれでは、一緒に昼寝ができないので、お風呂に直行!
で、ふわふわ。



私が図書室でいい時間を過ごしていたあいだに、むーちゃんは泥んこ遊び、カロは加領郷小学校の学習発表会に行っていたんだねぇ…pon






入門コース終了

2013-01-31 14:52:16 | メンバーのつぶやき
今日で1月も終わりです。 早いですね~

近所のおばちゃんちの庭の紅梅には、メジロが来るようになりました。
まだまだ寒いけれど、春は近づいてきています



奈半利町PC講座の入門コースも、無事終了しました。
受講者の皆さま、3日間お疲れさまでした。

今回の受講者の中には、小学校時代の知り合いがいて、かれこれ30年ぶりの懐かしい再会となりました。
小さな、へき地の小学校だったもので、複式学級で机を並べて勉強してたんですよね~。
それなのに、ちっとも気づかなくて… (失礼しました


さあ、いよいよ来週からは、エクセル2010基礎コースが始まります。
今回の入門コース受講者も、全員エクセル基礎コースを受講してくださるそうで、始まるのが楽しみです。

受講者の皆さま、体調万全にしてお越しくださいね

PON & カロ、心よりお待ちしていま~す (by加)

カロんちの金柑

2013-01-30 13:45:30 | メンバーのつぶやき


カロにもらった金柑と(いつもありがとう(^^♪)
昨日の“なはりPC”で、おすすめサイトとしてご紹介をした、“クックパッド”で見つけた、“炊飯器で簡単♪金柑の甘露煮”!!!

超簡単そうだったので、さくっと作ってみました。
テキトーに茹でてアク抜きをし、テキトーに砂糖を入れて(…金柑だって何グラムか分からないし…)、炊飯器で炊いてみました。

すると、
ジャーン!結構いい感じに出来上がりました。・・でも、ちょっと火が強すぎた気もします。途中で止めた方がよかったかも。強火タイプは加減しなければいけないのかもしれない。う~ん!

まあ、まあ、一度お試しください・・・pon




I Love トマト

2013-01-25 14:42:32 | メンバーのつぶやき
私はトマトが大好きです

私のまわりには、トマト嫌いの人が結構いて、みんな 「あの青臭さがダメ!!!」と言うんですよね。

んー、あの青臭さがいいのに。
特に夏の露地ものは、おいしくてリコピンもたっぷり
ただ最近のは、昔ほど青臭くないので、私としてはとっても残念なんですが。



今日、仕事の帰りに立ち寄った安田の輝るぽーとで、ちょっと変わったトマトの一群に目がくぎづけ。
赤い普通のトマトではなくて、オレンジ、黄色、黒… えっ、黒ぉぉぉぉ

そうなんです。 左が 「黒トマト」。
直径12cmほどで、大きくて赤黒く、ヘタのまわりは黒。

右は 「ピーチトマト」。
さわってみると、ぷにぷに、驚くほど柔らか~い。

生産者は、以前、安田町でPC講座を開催させていただいた時にお世話になった、Nさんでした

こんなトマトがあるなんて、し・あ・わ・せ (by加)

大井甲

2013-01-11 20:40:51 | メンバーのつぶやき
今日の外回りは、安芸市大井甲、こまどり温泉の周辺です。



国道から車で約30分、山間の道を入り、くねくねと行ってきました。



こまどり温泉の手前から北側に折れ、道が少し広くなっている所に車を停めて、自分は今どこにいるのか!?を考えていると、おまわりさんに声をかけられました。
「もうすぐ元気バス(安芸市の循環バス)が着くので、どなたかを待っているのですか?」とのことでしたが、
笑顔のかわいい、そのおまわりさんに向かって、なぜか私は「怪しくないです!!こういう者です」と答えていました。
きょろきょろして、ちょっと怪しく見えるんじゃないかと、いつも心配しているので、つい…

この地域のことについて少し話を伺い、またきょろきょろしていると、元気バスが到着し、おまわりさんは、帰って来られた方とにこやかに談笑されていました。
本当のところは分からないけれど、こうやって地域の人を見守っているのかな、と思います。

…しかしこの坂道はきつい…疲れた…寒い…歩きながら浮かんでくることは、相変わらずヘタレだけれど、森の香りと風景とここに住む人たちの姿に癒やされた一日でした。 pon



英語とPC

2012-07-31 19:03:10 | メンバーのつぶやき
遠くイスタンブールから、うれしい便りが届きました。

「私の仕事には英語とPCが必要不可欠だ」という友人に、メールの操作についてうんちくを傾けたことがあります。
PCと英語に四苦八苦している…ともらす友人に、あんな大きな船が扱えるのに、なんでPCが…と呟き返したことも。
メール操作を無事にこなし、元気で過ごしている様子に、こちらもほっとします。でも、あんなに何回も写真の添付を練習したのだから、こちらにも送ってほしい…

*****
ISTANBULの郊外にTUZLA( ツヅラ )という海岸沿いに面した町があるが、その高台に長期間滞在しているPARK HOTELがあります。朝8時になると迎えの車が来て造船所に通っている。この町の様子も段々と判ってきて、造船所の技師や町の人などにも聞いてISTANBULまでの行き方も知ったので、昨日、日曜日に130番のバスに乗って凡そ1時間余り、そこから今度は200トン位の客船でボスポラス海峡を渡って、・・・・・(略)・・・・・そして炎天下を海岸沿いのツヅラの町まで歩いて( 15分位 )、スーパーで野菜、果物など買い物して帰ってきた。今日はホテルに帰ったら手羽先を塩で焼いて食べようと思っている。毎日34度位の温度です。
*****

今日の高知の最高気温は、33.8℃。同じくらの暑さかなと思う…pon




町民の図書室

2012-04-24 23:21:22 | メンバーのつぶやき
今月の23日、奈半利町民会館の図書室がリニューアルオープン!しました。



こんなにきれいになりました!
今日初めて、図書室に入りましたが、とても明るくて広々としているのに、カンドー!! そしてほのかな木の香りに、思わず深呼吸…

 


『町民の図書室』情報
・場所:奈半利町民会館1階(奈半利町乙1297-2)
・開館時間:午前9時~午後5時まで(正午から午後1時までは閉館)
・開館日:12月29日から1月3日を除くすべての日
・お問い合わせ:奈半利町教育委員会 TEL 0887-38-8188
*本の貸出しについては、「図書文庫貸出し申込書」にてご登録ください。
*一部、貸出し対象外の蔵書があります。

広くきれいになった図書室に、皆様ぜひお越しください!


で、どうして、私が「町民の図書室」のことを語っているかというと、「土・日・祝日の図書室の当番」をなてれが担当することになったからです! よろしくお願いしまーす!

購入リクエスト受付中!
図書室に置いてない本でも、県立図書館からお取り寄せして貸出してくれるそうですよ!

…と聞いて、「しまった~!!昨日アマゾンで買ったあの本、取り寄せてもらったらよかったーーー」と小さなことを思ってしまったのでした。チイサイ…チイサイ…


ぜひ皆さま、お気軽にご利用くださいね。 pon