goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

図書室の当番-19

2013-02-11 23:55:26 | なてれの活動
今日、2月11日(月)午前10時から正午まで、
町民会館図書室にて、「親子で本を楽しむ日」が開催されました。

高知市こども劇場「おはなしお届け隊」の皆さまによる、絵本やブラックパネルシアターを使った『おはなし』や、市原麟一郎さんによる民話・紙芝居の公演が行われ、親子連れや小学生、市原麟一郎氏ファンの大人たちが楽しいひと時を過ごしました。



おはなしお届け隊:特定非営利活動法人高知市こども劇場会員有志で、10年前ほどに結成。自主研修を重ねながら、絵本やパネルシアターなど、いろいろな手法で楽しむ『おはなし』と手遊びやわらべうたなどのあそびを組み合わせた『おはなしプログラム』をもって、高知県内各地で活躍している。



市原麟一郎さん:昭和40年頃から高知県内を歩き、古老から民話を採話。記録の為、昭和46年に「土佐民話の会」を設立。その功績により「高知県文化賞」、また児童への紙芝居公演の業績により「文部科学大臣賞」を受賞。保育園や小学校などを巡回公演し、その数は2,000を超える。
  (奈半利町教育員会作成のお知らせより一部抜粋)

   ちょこっと感想です。 
おもしろかったーっ!(久しぶりに、あんな気持ちのいい土佐弁を聞いた…
今日は得したなーっ!(とても得をした気分

ついでに、もう一つ…
この図書室、机と本棚を中心にレイアウトされ(だって図書室だから!)、人が大勢入る公演には不向き?
・・・なところを担当のYWちゃんが、重い什器を移動して会場をセッティングしていました。
この裏方の作業にも感謝です!  そして、お疲れさま…pon





エクセル基礎コース -A

2013-02-06 11:01:22 | なてれの活動
昨夜から降った雨もあがり、お天気になりました。

月曜日から、「奈半利町PC講座 エクセル2010基礎コース」が始まっています。

今回も同じ講座を、1講座5回で2セット開催予定なのですが、予想していたより応募者が多く、嬉しい限りです。


ただいまAコースを開催中
PCが足りなくて、2人で1台という方もいますが、順調に進んでいます。

特に、エクセル大好きのPONは、講座中に何度も 「楽しいですね~」「ほら~、エクセルって楽しいでしょう」と大好きモードを全開。

これ、まだ付いていけてない受講者の皆さまには、それどころじゃないかも… と思いつつも、5回目が終わるころには、エクセルの楽しさがちょっとでも分かっていただけたら嬉しいです

受講者の皆さま、今夜もはりきってやりますよ~ お待ちしていま~す。 (by加)

なはりPC スタート!

2013-01-28 23:45:00 | なてれの活動
奈半利町パソコン教室の後半の部がスタートしました。

参加者のみなさん、お疲れさまでした。

・・・写真を撮るのを忘れてしまった・・・(T_T)



ちゃーんと、パソコンの横にデジカメを置いてあったのに・・・(T_T)

カロと二人で、片付けを始めたその時に、やっと二人ともが気がついたのです。
二人の結論は、「楽しすぎたので忘れていた!」です。

まあ、仕方がないかな。少人数の講座なので、みんなでわいわいと夢中になってやっていると、あっという間に時間が経ってしまって。

撮り忘れるのは、いつものことだけれど、今日は本当に残念だったので、終了後に撮りました。
「奈半利町PC教室、始まったもののだーれも参加者がいなかった」の図ではありません。後半の部すべて定員に達しました。ありがとうございます。

今、とても寒い時季だけれど、みんなでがんばれば寒くないと思います!? ねっ
明日も気をつけておいでくださいね~ pon




図書室の当番-18

2013-01-12 10:55:01 | なてれの活動
『たいせつなこと』



今日は図書室に入った瞬間に、この本が目につきました。

世界中でながく愛されつづけている『おやすみなさい』のマーガレット・ワイズ・ブラウンとカルデコット賞受賞画家のレナード・ワイスガードのコンビが贈る一冊。(表紙裏より)

気になって読んでみると、静かな気持ちになってゆく自分を感じる…しかし、少し違和感も覚える。
アマゾンでレビューを見ると、やはりちょっと評価が分かれている様子。原書派がかなりいる感じです。

絵本なんだけど、大人の方も一度読んでみてください。深いですよ~

原書、買ってみようかな・・・pon

P.S.10時過ぎに「図書室のご案内」町内放送がありましたね。
私も繰り返しますが、大人の方向けの新刊も入っていますので、どうぞ皆さまご利用ください!!




図書室の当番-17

2012-12-01 09:42:55 | なてれの活動


『かいけつゾロリ』シリーズが並びましたよー!
さっそく私も一冊読んでみました。真ん中あたりに並んでいた『かいけつゾロリ 大金持ち』。(やはり大人はこういう言葉に弱い!?)

この本は、“ゾロリが、イシシがほっているいもばんをヒントに、にせ札を作って失敗し(この時食い逃げ)、さらに造幣局に忍び込んで・・・”というような内容ですが、なんともおもしろい!
食い逃げをしたゾロリに「せこい、ゾロリくいにげ!!」と新聞の見出しが・・・ここは必ずクスッとくるでしょう!

朝一に来た子どもたちが、さっそく借りて帰りましたよ。(*^_^*)
みなさん、どうぞー  pon





図書室の当番-16

2012-11-24 11:25:59 | なてれの活動
今日は、子どもたちに『かいけつゾロリ』シリーズについて、何度も聞かれました。

『かいけつゾロリ』は、ポプラ社から出版されている原ゆたか作の人気児童書シリーズですが、たしかに、私が読んでもおもしろい!です。

“もうすぐ書棚にならびますよ~!”状態で、空箱になっているゾロリの箱を覗き込んで、
「これ読んだ」「これ知っちゅう」と友だち同士でとても楽しそう!!



みんなー、もうちょっと待ってねー!! ワクワクpon



図書室の当番-15

2012-11-17 13:44:13 | なてれの活動


久しぶりの更新です。

午前中の当番をしていたカロから、
県外から奈半利町に里帰り(?)をされた方が、図書室に来てくださったよ。
そして、奈半利町を検索するなかで、わたしたちのブログ“なてれ”も見つけて読んでくださっていて、図書室の当番をしていることもご存じだったよ。
と聞かされ、ありがたいやら、うれしいやら…そして、最近、ブログ更新をさぼっていて、恥ずかしいやらで、久しぶりの更新作業です。

今日は、あいにくの大雨で、久しぶりの故郷も移動に大変だったと思います。

**午後一番に来てくれたイケメンの子が、「歩いてきたけど、途中で傘が壊れた」と言っていました。

夕方の「ごめん・なはり線」で戻られるとのこと…天候の悪い中で、お疲れのことと思います。
また次に奈半利においでた際にも、ぜひ図書室の方へもお立ち寄りくださいね!

子どもたちは、こんな大雨の日は、外に出られん!危険がいっぱいです。
当番もなかなかひとりぽっちでは、物寂しくて…Tさんとイケメン2人に感謝です。pon




PC入門コース!!

2012-10-30 08:02:54 | なてれの活動
29日午後7時、今年度の奈半利町PC教室がスタートしました。



まず最初のコースは、やはり「PC入門コース」です。
少人数の講座なので、“ちゃっちゃと終わらせて、おもしろいことを色々しましょうね!”ということで、用意してきた内容もサクサクと進み、予定以上のことができました!

だって皆さん、正真正銘の初心者さんではなかったですから…
一番PCから遠ざかっていた方が、10年間やってなかった状態でした。

しかし、私たちの年になると(この方はもっと若いですが)、さっき覚えたことよりも、10年前に覚えたことの方が、しっかりと身についているものです…よね。最近、もの覚えが悪くて…ブツブツ

とにかく!!楽しい講座でした。私もおもしろかったけど(パソコンはいつもおもしろい!)、カロも楽しそうだったし、なてれメンバーのshushuさんも様子を見に来てくれたし…受講者の方にも楽しんでいただけたかな~??

今日、2日目は「アクセサリ」の「ペイント」からスタートです。画像の加工やお絵かきをしまーす。よろしくですー! pon




これが“ひよ子”だーっ!!

2012-10-13 10:43:51 | なてれの活動


先日、久しぶりにカロと繭小物をつくって楽しんだけれど、こちらが、新商品の“ひよ子”です。

携帯電話につけてみると、子どもたちの評判は上々で??…取りあえず、「何これ?」と聞かれます。
私的には、とても満足!!いい具合にできてきた毛玉が、とてもかわいらしいのです。

なてれの繭小物つくりは、採算度外視(かもしれない…)で、クラブ内からも「それでいいのか!」と批判の声が上がるほどです。
しかし、この、自分たちで考えて、決めて、自由にできる、この素晴らしさは、何ものにも代えがたい!のです。

同じふうに感じられる仲間ができて、本当によかった…pon