goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

雑感…図書室にて(5)

2013-05-19 14:25:59 | なてれの活動
今さらですが、借りてみました。



『家事のニホヘト』著者:伊藤 まさこ


「掃除、洗濯、お買いもの。家事の「いろは」の、その先へ。」の本だそうです。(amazonより)

実は、未だにとろとろと『人生がときめく 片づけの魔法』(著者:近藤麻理恵)を実践しているのですが…今後の参考のために、インテリアの本なども物色しています。
きれいな写真ばかりをチラ見していると、この『家事のニホヘト』に書かれていた、「もやり」という言葉が目に飛び込んできました。

もやり…??
著者の伊藤 まさこさんによると、「もやり」というのは、「滞った空気」、つまり「冷蔵庫の野菜室の奥の方、歯ブラシを入れてるコップの底、机の引き出しのすみっこ、レシートでいっぱいになったお財布の中、流しの洗いかごの裏側……つまり、ふだん目が行き届かなかったり、じつは分かっているんだけど見て見ぬふりして、やりすごしている場所、そこに澱んだ空気」のことだそうです。
本書は、この「もやり退治」をするノウハウなど…「うん、うん」と頷きながら読める、ほっこりするエッセイ集でした。

ん~!?
「もやり」云々の前に、やらなければいけないことが、たくさんあるような気がするが、知ってしまったからには…
早速、わたしも“Tシャツぞうきん”を作って、もやりを退治せねばなるまい!!pon





雑感…図書室にて(4)

2013-05-06 12:39:39 | なてれの活動
ゴールデンウィーク最終日の今日
今日は、子どもたちの出入りが賑やかです。そろそろ学校モードなんだね~

昨年のGW頃から図書室の当番を始めましたが、その頃に、毎日のように通ってきてくれたMHちゃんたちが、今年は一度も顔を見せてくれないので、「忙しいのかな?」と、ちょっと寂しく思っていたら、今日来てくれました。自分的には、これでいい締めができたというか、いいスタートがきれたというか・・・よかったです。ハイ!




『64(ロクヨン)』 著者:横山秀夫
この本は、私が「ゆっくり読みたい本 NO.1」として、頃合いを見計らっている(?)本です。何しろ、647ページもの長編で、しかも、ぷつぷつと読むのではなく、一気に読みたい!!!…なので、特別用事のない二連休が巡ってきたら、必ず借りに来て読破したいと目論んでいます。

数年前にTVドラマで、横山秀夫サスペンスというのをやっていたのを覚えていますか?
恥ずかしながら、好きでよく見ていたわりには、ストーリーも題名(『陰の季節』かな??)もはっきりとは覚えてないのですが、上川隆也主演の刑事もので、「組織」という言葉だけが印象に残っています。

久しぶりに横山ワールドを堪能したい!!
しかしその前に……
『人生がときめく 片づけの魔法』を実践し、二連休をゲットしなければならない!・・・ちょっと急な話じゃないなという気がします。

横山ワールドのお好きな方、お先にどうぞ!! pon





雑感…図書室にて(3)

2013-05-04 11:40:00 | なてれの活動
やはりGW(ゴールデンウィーク)は、来館者が少ない。
いつもは、窓から自転車に乗った子どもたちのヘルメットや、車の往来が見えるのに…

今日、開館前に玄関周りを掃除していると、犬の散歩中の方から声をかけられました。

「図書室の人かね?」
「はい、そうです」
「○○さんが言いよったけど(言っていたけど)、図書にすごくきれいな人が来たいうて…」
「あっ、そうです。でもそれは、私たちとは違います。普段の日に来ている人です。平日においでてください!土日祝は、私たちが当番してますよー!!!」
と、誤解を与えないように、きちんと説明をしたのでした。

そしてここだけの話…情報通の○○さんに聞いたとなると、これはいいPRになるな、と思ったのでした。(内緒ね)


さて、半日・半日仕事のマイGWにふさわしい本を見つけました。



『人生がときめく片づけの魔法』 『人生がときめく片づけの魔法2』 著者:近藤麻理恵

amazonのこの本に対する「出版社からのコメント」には、「これまでの整理・整頓・収納術からすれば、かなり非常識な『こんまり流ときめき整理収納法』」との一文が……

さっそく借りて帰って、「祭りの片づけ(日常の片づけに対して、こう書かれていますね)」をしようと、心に決めました!
・・・綺麗になった部屋であげる祝杯の用意もしておかなければ…pon






雑感…図書室にて(2)

2013-04-29 10:30:33 | なてれの活動
GW(ゴールデンウィーク)は、来館者が少ない。…子どもたちの姿もあまり見かけなくなります。
多分、家族でお出かけなんでしょうね。

今日もいつものように、本を選んで…



3月の新書の入庫以来、TVドラマ「ハンチョウ」原作の安積警部補シリーズ(ここにあるのは単行本です)を読み続けてきたけれど、これで書棚の分は読破です。おもしろかったので、記念に

まだ読まれてない方は、ぜひどうぞー!



この観葉植物は、この春に町外の中学校に異動されたNA先生が大事に育てられたものです。
つい先日にも、土を入れ替え、植え替え作業をされていました。新しい赴任地でも何かとお忙しいでしょうにと尋ねると…
にっこり笑顔で、「好きだから…」とのことでした。

栄養をたっぷりともらって、こんなに元気です!やはり、緑があると癒されますねぇ~

最近では、植物の持つ不思議な力は、リラックス効果をはじめ空気清浄効果であるとか、眼精疲労によいとか、いろいろなことが実証されているようですね。
家のPCの横にもぜひ置きたいものです。
しかし、ネコに倒されないものとなると、大きくて重いもの…?う~ん!pon






雑感…図書室にて(1)

2013-04-27 11:16:18 | なてれの活動
おかげさまで、今年度も図書室の当番をさせていただいています。
土・日・祝の、休日の静かな雰囲気の中、陸上クラブ(小学校)の子どもたちと少し話をしたり、図書がご縁で顔見知りになった方たちと挨拶をしたり、自分の読みたい本を探して借りたりと…続けて当番をさせていただいて、一番喜んでいるのは、私かもしれません。

本の整理をしていると、妙に印象に残っている本があるのに気付きます。
いつ読んだ本であるとか、どこの書店で買って読んだだとか、内容がどんなだったかは「あれっ…?」なのに、その本を手に取った時の情景だけは浮かんできます。そして、あまりにもすっかりと内容を忘れているのが悔しくて、ちょっと記憶をたどったりもします。これは、ボケ防止にもいいかも?…です。

今日、書棚をうろうろしていて、クスッときた本です!



『シルバー川柳  誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ』です。
――「シルバー川柳」は、シニア世代を中心とした、まさに人生の達人たちによる川柳傑作選です。
社団法人全国有料老人ホーム協会が主催し、毎年1万を越える応募作のなかから、敬老の日にあたり、ユニークな作品が選ばれてきました。
本書は、2012年夏の入選作を含む傑作川柳を、イラストとともに紹介。――

新書がたくさん入庫しています。紙芝居もたくさんありますよー!
お近くの方は、ぜひご利用くださいね!pon




H24なはりPC 終了―!!

2013-02-28 23:58:53 | なてれの活動
本日をもって、H24年度奈半利町PC教室、すべての日程を終了しました!



今日は、PCの便利屋さんとして、実際に数々のPCトラブルに立ち向かい、大切なデータを救出してきた、谷岡さんにお越しいただき、
主にインターネットトラブルについてお話をしていただきました。

誰もが、インターネットトラブルの1つや2つ、3つ・・・くらいは経験したことがあると思いますが、結果、なんでもないことだった…というケースが結構ありますよ!電源が入っているかどうかくらいは、確かめてくださいね!というお話でしたね、カロさん。
「電源は入っていますか?」
「入っちゅうはずやけんど…」
似たような会話を、いつもどこかでしているような気がしますが、これじゃあいけないんだね~。
よーく覚えておかなければ!!

その他、PC相談ありと、とても実用的な講座でした。


PC入門、ワード基礎・応用、エクセル基礎、テーマ別講座と開催させていただいた奈半利町PC教室ですが、
寒い季節の夜間開催にも拘わらず、明るく元気に意欲的に取り組んでくださった参加者の方々と、
おもしろい講座を繰り広げてくださったテーマ別講師の御二方、(やはりパワーがあります!!)
またこのような、良い学びの環境を与えてくださった奈半利町行政、(町民会館の図書室で開催させていただきました)
細やかにお世話をしてくださった、担当のHMさんに心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

またこうやってお会いできたらいいですね!pon




ガレコレさん

2013-02-27 23:58:07 | なてれの活動
今日のなはりPCは、ガレコレさんに来ていただいて、“使って便利なソフトいろいろ”をご紹介いただきました。
オリジナルソフト“子猫の手”をつかって、HPを作成したり、フリーの音声ソフト“SofTalk”におもしろいことをしゃべらせたりと、ものすご~く楽しい2時間でした

例のごとく夢中になって、写真は撮り忘れたのですが(泣)、
楽しそーに、うれしそーに「もっとおもしろいことがたくさんある!フォントだけで2時間は遊べる!」と語るガレコレさんに、
私も心の底から「いいね!いいね!」なのです。 pon





テーマ別講座のご案内

2013-02-23 19:04:29 | なてれの活動
なはりPC後半戦、Bグループ!順調です。
参加者の多数が、かなりのワード通だと見ました!

なぜならば…
エクセルでも、「セルの分割」についての質問がありました!
ワードでは簡単にできますが、エクセルは表作りの第一人者であるにもかかわらず、セルの分割はできません。
やはり最初から細かく設定をしておく方がよさそうです。

それから、セル・行・列の挿入方法を、「お先にどうぞという形で挿入しまーす」と説明をした時に、「えっ、そうなの?」という顔をされた方が数名いらっしゃいました。見逃しませんよ~ ワードなら、上下左右、選べますもんね!
すごいよ~みんな

こうやって…
ワイワイと取りくんでいる「平成24年度奈半利町PC講座」も、あと少しとなりました。

2月27日(水)と28日(金)にはテーマ別講座を開催します。



27日は、おなじみのガレコレ岩瀬さんによる“目からうろこ!!使って便利なソフトいろいろ”をご紹介いただきます。
ガレコレオリジナルの“子猫の手”を使って、HP&ブログの作成体験も行いますよー!
簡単にさくっとできて、おもしろいにゃー

28日は、PCの便利屋さんとして、数々のPCトラブルを解決している谷岡さんによる、PCの基本の話から危機管理・インターネットトラブルまで、いろんな事例と対処方法をこっそり教えていただきます。困った時にあわてない!立派な自分になるために!!ぜひ聞いておきたいお話です。

講座は無料で、申し込みは不要です。
奈半利町のみなさ~ん!この機会にぜひどうぞー!pon






エクセル基礎コース -B

2013-02-20 11:13:30 | なてれの活動
またまた、月曜日から5日間の日程で、「奈半利町PC講座 エクセル2010基礎コース」が始まっています。



今度は、同じ内容でBグループです。

今回、Bグループの受講者さんは、「ワードはできるけどエクセルは…」という感じの方が多くて、結構サクサクとこなされます。
なので、思いもよらなかった質問が出てくることも! 

私たち以上、と言ってもいいくらい皆さんすご~く熱心です。

昨夜は、早く進んだため8時45分すぎには予定終了。
「ちょっと早いけど、終わるのかな?」と思いきや、エクセル大好きモード全開のPONは、「じゃあ、簡単な表を作ってみましょうか
というわけで、表づくりまで進めちゃいました

ぐいぐい引っ張るPON、さすがです

受講者の皆さま、今夜も100%全開でお待ちしていますね~


あっ、そうそう、お知らせをしておかなくては。 

明日、木曜日、同じ時間帯(PM7:00~9:00)に 『PC自習室』を開催します。

これは講座ではなくて、分からないところがあったら自由に来て学ぶ、補習形式です。
「習ったけど、ここがちょっと…」という方、Aグループ・Bグループ共に、どなたでもお気軽においでてください (by加)