今さらですが、借りてみました。

「掃除、洗濯、お買いもの。家事の「いろは」の、その先へ。」の本だそうです。(amazonより)
実は、未だにとろとろと『人生がときめく 片づけの魔法』(著者:近藤麻理恵)を実践しているのですが
…今後の参考のために、インテリアの本なども物色しています。
きれいな写真ばかりをチラ見していると、この『家事のニホヘト』に書かれていた、「もやり」という言葉が目に飛び込んできました。
もやり…??
著者の伊藤 まさこさんによると、「もやり」というのは、「滞った空気」、つまり「冷蔵庫の野菜室の奥の方、歯ブラシを入れてるコップの底、机の引き出しのすみっこ、レシートでいっぱいになったお財布の中、流しの洗いかごの裏側……つまり、ふだん目が行き届かなかったり、じつは分かっているんだけど見て見ぬふりして、やりすごしている場所、そこに澱んだ空気」のことだそうです。
本書は、この「もやり退治」をするノウハウなど…「うん、うん」と頷きながら読める、ほっこりするエッセイ集でした。
ん~!?
「もやり」云々の前に、やらなければいけないことが、たくさんあるような気がするが、知ってしまったからには…
早速、わたしも“Tシャツぞうきん”を作って、もやりを退治せねばなるまい!!
pon


『家事のニホヘト』著者:伊藤 まさこ
「掃除、洗濯、お買いもの。家事の「いろは」の、その先へ。」の本だそうです。(amazonより)
実は、未だにとろとろと『人生がときめく 片づけの魔法』(著者:近藤麻理恵)を実践しているのですが

きれいな写真ばかりをチラ見していると、この『家事のニホヘト』に書かれていた、「もやり」という言葉が目に飛び込んできました。

もやり…??
著者の伊藤 まさこさんによると、「もやり」というのは、「滞った空気」、つまり「冷蔵庫の野菜室の奥の方、歯ブラシを入れてるコップの底、机の引き出しのすみっこ、レシートでいっぱいになったお財布の中、流しの洗いかごの裏側……つまり、ふだん目が行き届かなかったり、じつは分かっているんだけど見て見ぬふりして、やりすごしている場所、そこに澱んだ空気」のことだそうです。
本書は、この「もやり退治」をするノウハウなど…「うん、うん」と頷きながら読める、ほっこりするエッセイ集でした。

ん~!?
「もやり」云々の前に、やらなければいけないことが、たくさんあるような気がするが、知ってしまったからには…
早速、わたしも“Tシャツぞうきん”を作って、もやりを退治せねばなるまい!!
