goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

繭ストラップ発売間近!

2009-10-04 17:33:11 | なてれの活動
奈半利駅の物産館「無花果(いちじく)」での販売が決まりました!

ぜひ手に取ってご覧ください。

“まあるくて、優しくて、ほっこり温かい・・・
そんな繭と戯れ、身近なストラップにしてみました
今では目にすることも少なくなってきた繭を、皆さまに知っていただきたい
そんな願いをこめて、1つ1つ手作りしました”

懐かしくて温かい…
そんな繭玉の魅力を感じていただけると幸いです…


やっとここまで…

2009-10-02 23:34:03 | なてれの活動
7月の東みよし町への繭工芸の視察から始動した繭小物作りが、ひとつの形になろうとしています。

今回商品化したのは、繭ストラップ3種類です。
繭玉本来の魅力を損なわないようにと試行錯誤を繰り返し、やっとここまでこぎ着けました。

そのごく最初の段階で試作的に作ったのが、この“なはりのうさぎ”です。
ちょこちょこっと“起き上がりこぼし”のうさぎにしたものですが、妙にかわいくて、作業台の真ん中に置いて突っついて遊んでました。

何度倒しても起き上がる「七転八起」の“なはりのうさぎ”に見守ってもらいながら、私たちもがんばって、いろんなことを少しずつ形にしていきたいと思います。

まゆ細工作品

2009-09-10 19:24:46 | なてれの活動
かねてから取り組んでいる繭細工の作品に、子安貝を入れたストラップがあります。
子安貝はかの『竹取物語』の中で、かぐや姫が求婚者に取って来るよう求めた貝で、子孫繁栄や、金運がよくなるといういわれがあるそうです。

近所の奥さんが、もうすぐ出産!
そうだ、このストラップを差し上げようと思い立ち、作ってみました。

ご利益がありますように、そして、私たちの繭細工も順調に誕生、成長しますようにと願いを込めました。

9月からもパソコンの図書館へ

2009-08-26 06:50:56 | なてれの活動
9月からも「パソコンの図書館」は、第2・第4土曜日に開催します。
3月まで継続して行う予定ですので、これからパソコンを始めたい方など一度のぞいてみてくださいね。

では、どういう方が「パソコンの図書館」に来てるの?というと…

一番は、子どもたち…とても楽しみにして来てくれてます。入力練習ソフトでローマ字入力を習得しています。そろそろワード操作に移る子もいます。

家にパソコンはあるんだけどね~…どうも使い方が分からない大人の方…子どもが始めや!というがやけど…みなさんこうおっしゃいます。子どもさんの言う通り、宝の持ち腐れにならないように始めてみましょうよ!

他には、目的の情報を調べに来られた方。例えば、お料理のレシピ、地図、チケットの購入方法について等々です。

パソコンの使い方はいろいろあります。「パソコンの図書館」も多様にご利用ください。

繭の商品

2009-08-13 17:24:18 | なてれの活動
先の大学生による研究発表で取り上げていただいた、繭の商品第1号が合宿参加者へのお土産として産声を上げました。

かつて奈半利町に集まって来て、美しい絹糸に紡がれた繭。その中に海岸に打ち上げられた貝殻を閉じ込め、来町の記念にしていただきたい思いがしっかり詰まっています。

まだまだ改良の余地はありますが、今回はタイムリーに目に見える形にしたくて、写真のような姿になりました。

喜んでいただけることを念じつつ、一生懸命作らせていただきました。

奈半利のおみやげ

2009-07-30 16:36:47 | なてれの活動
奈半利町では観光の推進で官・民それぞれに活動をしています。ところでここに来た記念にお土産をと言っても、今のところ“これ”といったものはありません。今まで、国体だ、鉄道だ、イベントだと、事あるごとにおみやげを作らなくてはと言いつつ、はっきりした成果は上がっていないのが現状だと思います。そこで“なてれ”のメンバーは、今はテレワークだけではなく、お土産品の開発に取り掛かっています。その第1段が、繭細工であり、その次がここの海に上がった貝ガラを使った貝細工です。細かいパーツ探しや、加工方法、価格決定と試行してこのたびやっと少し完成しました。町の東はずれに引っ越ししたガレコレに置かせていただいて、ダイビングに来たお客さんに買っていただけたらと思っています。まずは第一歩です。

パソコン講師デビュー

2009-07-24 09:22:23 | なてれの活動
梅雨の中休みでカラッと晴れた23日、なてれのメンバーが安芸広域の行政機関の方に初めてパソコン講師を務めました。
私たちが受講してから2年ちょっとになりますが、そのころを思い出しながら、6名の方にエクセルを使っての、パンフレット作りの講習です。
写真の挿入、加工、ワードアート、吹き出し、テキストボックス、…

なんでも初めては大変!
打ち合わせ、テキスト作りから、会場設営、プロジェクターの設置…

回を重ねるごと大変さの感じ方も減ることだと思います。
今回の研修が双方にとって実りのあることを願ったことです。

サンゴウオッチングしました

2009-07-07 08:55:01 | なてれの活動
7月4日はごめん・なはり線の開業記念のイベントが盛りだくさんに開かれました。
そこで梅雨時の凪ということもあり、コーラル号に乗って、サンゴウオッチングをしてきました。(実は初めての乗船でした。)
港からわずか10分、消波ブロックに沿って東に進むと、船底のガラス越しに見えてきました。いろいろのサンゴが手の届きそうな近い場所にたくさん広がっています。窓の下に目をにやると、水底にサンゴが美しく広がっています。本当に近いのです。
近くではダイビングしている人もいました。
泳ぎは得意ではないけれど、一度ダイブして、もっと身近に見たり、魚とじゃれたりしてみたいと思いました。
船長さんも、一生懸命舵を操作しながらガイドもしてくださいましたが、前方を向いているため、少し聞き取りづらいのが残念!マイク越しにできないかなと思いました。ついでに、ダイビングの体験もできることなど、お知らせできたらいいのではと思います。

繭の花

2009-07-02 17:21:41 | なてれの活動
奈半利テレワーカークラブにできる特産品開発はないものか、いろいろ試行錯誤をする中で、旅の途中で買った繭の花工芸に注目しました。
それを買った吉野川ハイウエイオアシスのある東みよし町役場に問い合わせたところ、とんとん拍子で教えていただけることになり、昨日念願かなって、女性メンバ-全員で習いに行ってきました。

これが繭から出来ているの?と思われる美しい作品に感動することしきりでした。

2時間ほどで、全員がご指導のもと3輪のコスモスを作ることが出来ました。
繭、絹、奈半利、東みよし町、藤村製糸…いろいろとつながりを感じます。
それというのも今はブラジルに移っていますが、藤村製糸の関係者が農家の方といい関係を築いて来られたおかげだと感謝しています。

ここから、何か素敵なものを私たちの手で作れたらなとまた試行錯誤が続きそうです。

パソコンの図書館スタート!

2009-05-09 17:55:09 | なてれの活動
今日は、パソコンの図書館の第一日目でした。

土曜日ということもあり、子どもを対象に口コミでの勧誘でしたが、小学校2年生から5年生までの5人が遊びに来てくれました。

それぞれが自由にインターネットやお絵かきやゲームを楽しみ、帰りには「楽しかったのでまた来たい」「次も来る」「また来る」との感想を書いてくれました。

やはり子どもはカンが良く、パソコンをすいすいと扱います。

“じゃあ、次はローマ字入力をしてみようか!?”と提案すると気持ちよく“うん!”との返事が返ってきましたので、次回は入力に挑戦してみます。

奈半利町の子どもたち(もちろん大人のかたも)が、ちょこっと顔をだしてくれる、そんな“パソコンの図書館”が目標です…