goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

○○のため充電中!

2009-05-04 21:18:09 | なてれの活動
ゴールデンウィークまっただなか!
なてれメンバーも里帰りしたり、旅行に行ったり、ごろごろしたりと…充電中!です。

GW明けには、大事な企画が待っています。
3年間の地域雇用促進事業のおかげで、パソコンを身近に感じることのできた奈半利町でしたが、その事業も終了した今(奈半利町の活性化は続いてますよ~)、“床屋さんネットのように気軽にパソコンにふれる場を!”との思いから、“パソコンの図書館”を企画しました。

パソコン入門のきっかけになり、インターネットの楽しみを知っていただければ!…と思います。

奈半利町の皆さま、ぜひのぞいてみてくださいね


重要文化財の軌跡

2009-04-29 15:57:44 | なてれの活動
 このところの投稿記事にはお仕事のことが登場していません。
でも、中芸地区で指定されることになった、森林軌道の遺産と“なてれ”の仕事にはちょっと係わりがあります。
 昨年後半から今年3月にかけて、この件に関して2回テープ起こしをさせていただきました。1つは、座談会。もう一つは平成3年の魚梁瀬森林鉄道復元記念のシンポジウムでした。
 特に平成3年のシンポジウムについては、RKCの懐かしい小椋アナや高知新聞中芸支局長をなさっていた掛水さん、南国市にある株式会社垣内の垣内社長など大変楽しく、有意義なお話でした。
 また、今聞いても新鮮に感じられることも多く、関係者の皆さんが、いろいろな提言に対し、真剣に取り組んでこられたのだなということを実感しました。
 田野町の軌道跡が、奈半利に向かって延びている様子です。

超限定レア本

2009-01-24 19:33:20 | なてれの活動
超限定レア物、1冊限りの本がこの世に登場しました。

このコラム“なてれ”の1年間のつぶやき集が、それです。私たちの活動を陰から応援してくださっている方が、「そろそろ1年だね」ということで、プリントアウト、製本してくださいました。

振り返ると、香美市に仕事に行っていた時から今日まで、懐かしい場所や出来事が1ページごとに詰まっています。
まさしく私たちの歩みの記録そのものです。

応援ありがとうございます。これからもがんばります。


パワーアップ中

2009-01-21 22:01:38 | なてれの活動
ブログを始めてからほぼ1年。このところ、しばらく更新を休んでいましたが、“なてれ”は決して活動を休んでいたわけではありません。昨年秋口よりテープ起こし、チラシ作製、広報誌作成、いくつかの勉強会…等結構がんばって活動しています。
少しずつ実践を重ねるごとに、“まだまだ”の思いが強くなりますが、試行錯誤を重ねつつ、着実に力を蓄えて行っています。
今年はますますパワーアップして、仕事の量もレベルも上を目指します。
皆さん、応援してください。
1年間撮った写真を少し加工してみました。

ピザ体験で歓迎会

2008-11-26 18:56:12 | なてれの活動
最近なてれに新人が2人加入してくれました。そこで、安芸市下山にこの夏完成した手作り窯へ体験食事会に行きました。

前日の雨がうそのように上がり、絶好の上天気に恵まれ、心ときめかせながら目的地に向かいました。

そこには何とも懐かしい、手作りの窯から煙がたなびいて、既に予熱すること1時間余り。アツアツの窯が私たちを迎えてくれました。

店主自慢の手作りきじ、無農薬栽培の自家野菜、近所のトマトから作ったトマトソース…。ぜいたくに借り切りで、絶品の熱々ピザ、グラタン、新鮮カルパッチョ…。とっても幸せな気分に浸れました。

マスターの熱いお話もとても心地好く、本当に楽しい歓迎会でした。

ちょっぴり、“なてれ”の宣伝なんかもして…。
こんなに素敵なスポットが人気が出たらいいなあなんて思いました。

ちなみに場所は、大山岬上り口にある「薩摩屋」さんのお隣で、同じ方が経営されていらっしゃいます。

なてれの“わ”

2008-11-22 13:28:38 | なてれの活動
今、なてれの“わ(輪・和)”が広がっているのを感じます。

たくさんの方々とお知り合いになれたり、こちらから話しかけていくことも、声をかけていただくことも多くなりました。

縁あって始めた“なてれ”ですが、1年と少し経った今、ようやく手ごたえらしきものを感じます。まだまだひよこなグループですが、ここを通じて 出来た“わ”は、私たちの一番の収穫だと思っています…

この度、なてれのPRチラシが出来ました。
このチラシを持ってご挨拶にお伺いするかもしれません…その際にはどうぞよろしくお願いいたします。

企画力養成講座

2008-11-14 20:20:42 | なてれの活動
昨日のことですが、私たち(なてれ)は企画力を養成する特訓を受けてまいりました。
企画書作成のノウハウを学んでいくと、成功へのポイントや新しい仕事を生み出すヒントに気づきます。
企画書を作成するうえでは、どれだけ情報収集ができたか!とか、それに基づいてどれだけの分析や仮説を立てることができたか!ってことが重要なんですね!!

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに活動している私たちが、自身もスキルアップできて、仕事も生み出すことができる!ひいては,地域の活性化につながる!
…なんて妄想が少しでも実現するように努力しなければなりませんね!

なてれ作戦会議

2008-11-09 11:21:46 | なてれの活動
11月に新メンバーを迎え、フレッシュな“なてれ”になったのを機に、なてれブログを自由な!みんなが参加できる!ブログにしようということになりました。 
そこで、新ブログ作戦会を開きました。
今から、どんなブログが登場するか、お楽しみに!
写真は奈半利町にある県指定の天然記念物の“二重柿”。今年は、本当に豊作です。

ボツ写真

2008-10-10 17:52:37 | なてれの活動
9月初めより制作していました「奈半利味噌HP」が、完成間近となりました。
本日は、依頼主の“なんでも市加工グループ”の代表者と確認作業を行いました。
いろいろと話し合いながら改めて見ていると、ひとつひとつの画像に思い出があるのに気づきました。HPに載せる画像は20数枚ですが、ボツ画像はその倍の倍です。
この写真はメンバーが、天気がいまいちなので、出直したが、逆光でうまく撮れない、どこから撮ればいいのかと悪戦苦闘して撮った一枚の大切なボツ写真です。

苦労も楽しいお仕事でした!最後の仕上げ、がんばりましょう!!

もものき・ももの木

2008-10-06 13:15:49 | なてれの活動
奈半利町に開業予定の「ももの木接骨院」の告知チラシをご依頼いただき、メンバーが制作していましたが、本日めでたく!!納品いたしました。
「ももの木接骨院」は「奈半利接骨院」のあとを受けて10月20日(月)から開業するもので、院長先生は奈半利生まれの奈半利育ち、若くて熱心なかたでした。
私たちもご依頼主の意見をお聞きしながら、力を合わせて“モノ”を作っていく醍醐味を味あわせていただきました。
“もものき”か“ももの木”かと、あたふたしながら画像を差し替えたりなどしながら、完成させた次第です。

肩こり症が多い「なてれ」のメンバーもお世話になると思います。その際にはよろしくね~~!と納品完了です!