goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

パソコンの図書館-6

2011-07-09 20:54:48 | なてれの活動
梅雨明けと同時に、暑~い夏がやってきました。

真っ青な海と空、突き刺すように照りつける太陽 これぞ高知の夏!です。



そんな暑い中、今日は7月第1回目のパソコンの図書館でした。
PONちゃんが、用事で30分以上早めに行ったのに、もう子どもたちは待ってくれていたそうで、子どもたちは毎回楽しみに来てくれています。



その常連の子どもたちの、今日イチオシの動画は、ちょっぴり怖いホラー系
昼間、みんなで見たら怖くないけど、夜思い出したら怖いぞ~~~!と思いつつ、私も後ろからのぞかせてもらいました。

一方、大人の方は、パソコンを始めたばかりという方から、インターネットを楽しみたい方まで、子どもたちとはまた違うペースで、学んだり楽しんだり。
目的を持って来てくださるので、こちらも自然と気合が入ります

大人も子どもも、ここではそれぞれがやりたいことをやる! そして、私たちはそれをきちんとサポートする! これがパソコンの図書館なんですね~


次は7月24日(日)です。 お待ちしています。 (by加)

久しぶりの繭!

2011-07-06 20:48:20 | なてれの活動
今、ひそかに…というわけではないのですが、繭の新商品作りが進んでいます。

今回は「奈半利町海浜センター~海辺の自然学校~」とコラボして、“夏”“海”のイメージでブルーを主体とした小物を展開します。

まだまだ再考が必要な部分もありますが、大分“かたち”になってきました。

今日は、ブルーの濃淡に繭を染色したのですが、久しぶりに触った繭は、いつものように!まあるくて、ほっこりとして、とても愛らしい…

まだ少し、詳しいところは企業秘密(?)なのですが、このようにして…



微妙な色合いに調合した染色液に、繭をくぐらせ、全体にまんべんなく行き渡らせます。で、乾かして出来上がり!

広げたカラー繭を見ると、イメージが膨らみます。



どうですか?自分で作ってみたくなりませんか?pon


HPリニューアル

2011-07-03 23:32:23 | なてれの活動
…と言うほど、りっぱになったわけでも、おもしろくなったわけでもないのですが、今月1日にHPをリニューアルしました。



“身の丈にあったHPにしました!”という感じです。
学生がレポート用紙に書くように、新しく覚えた(新しい出来事)を追記していく…そういうイメージです。

まずは、ここから始めてみようと思います。pon


パソコンの図書館-5

2011-06-26 22:50:02 | なてれの活動


梅雨の時季特有の、じめじめ~っとする毎日に少々うんざりですが、今日はパソコンの図書館の日。
気合を入れて活性化センターに行くと、玄関前に見覚えのある小学生の集団が!
ちょうど同じ時間に駐車場に着いた私とPonちゃんに、「先生らぁ、遅いで~~~」と言いながら、出迎えてくれました。

6年生の男の子たちは、いつもワイワイ楽しそうに、動画を見たりインターネット検索をしたり、自分たちでしゃかしゃかとパソコンを使っています。
そのうちの一人が今日検索していたのは、うで時計のホームページ。
どんなのを買おうかと、見てたんでしょうね。 もらったお小遣いを全部貯めているそうです

今日で2回目となる女性の方は、前回Ponちゃんに、「どんなパソコンを買ったらいいですか?」と聞いていましたが、今日は購入したばかりのMyパソコンを持ち込んでの来館となりました。



いいな~ 新しいパソコンはやっぱりいいですよね。
アドバイスどおり、本もちゃんと購入してくださっていました。

帰りに駐車場で、らせん状に咲いている可愛い“ネジバナ”を発見




次回は7月9日(土)です。 お待ちしています。(by加)



パソコンの図書館-4

2011-06-11 16:41:10 | なてれの活動
梅雨、真っただ中。 今日のパソコンの図書館は、朝から雨でした。


いつもは自転車でやってくる子どもたちも、今日は歩いての来館です。

今年から来館している小学生の中に、3年生のA君がいます。
A君は、アルファベットはまだ一覧表が必要ですが、一人ですいすいマウスが動かせます。

今日は、タイピングソフト「コナン君」をやったり、初心者用の「なるほどネット」でドラッグの自己練習をし、その後は自分の名前を入力し始めました。

見ると、「青少年読書感想文コンクール」の入賞者一覧で、その中になんと彼の名前が。 
それも県大会のレベルではなく、全国大会での入賞でした。
がんばったことを、私たちに教えたかったのでしょうね。

続いて彼は、読書感想文コンクールのことを検索し始めました。
最初はうまく見つけられず、『おもしろくないから途中でやめるかな~』と思っていましたが、なんのなんの、彼はなかなかあきらめません。
30分近くかかってやっと見つけたサイトを指差して、「ほら、これ~!」と、嬉しそうに教えてくれました。



君は本当に小学3年生なの とツッコミを入れたくなるくらい、今日はその根性に完敗です。
私たち大人も見習わなくてはね~!

次回は第4日曜日、6月26日の予定です。 お待ちしています。 (by加)

パソコンの図書館-3

2011-05-22 13:07:44 | なてれの活動
昨夜の大雨のためか、今日のパソコンの図書館は来館者が少なくて残念でした。

でも常連の奈半利小学校6年生のTくんは、開館15分(以上)前から待っていてくれました。
私が着くと、玄関の横に立っていたので、これこれと、開館準備なども手伝ってもらいました。…ありがとうね



そして、今日来てくださったかたは、自分で作業をされるかたばかりだったので、私などはTくんの隣のPCで「スパイダソリティア(トランプゲーム)」などをちょこっといたしました。

Tくんが何やら調べ物をする横でです。どうも 「キッザニア甲子園」 という所について調べていたようです。
「おもしろそうやねぇ」と、なてれのペンネーム「カロ」と一緒に楽しんでいました。

今日は、パソ図書カレンダーを作られたかたがお一方。なんと、ふるさと海岸ロードでジョギングを息子さんと一緒に始められたそうです。(なぜかおやつ持参だそうですが!?)
がんばってくださいね!

ほかには、ワードで原稿用紙(枠付き)の作り方を、word2003と2010で比較しました。
2007以降は、随分と楽に原稿用紙が作れるようになっていますね。

ページレイアウトタブの「原稿用紙設定」ボタンから簡単にできます。お試しください!

 


そんなこんなで、今日のパソコンの図書館は、ゆっくりまったりと終了いたしました。

次回は6月の11日です。お待ちしています。 pon




パソコンの図書館‐2

2011-05-14 16:20:13 | なてれの活動
昨日の予告どおり、今日のパソコンの図書館では、Ponちゃんが用意した「カレンダー作成キット」を使って、パソ図書カレンダー作りに挑戦しました。

まず一人目。 いつものように動画を見ていた、常連のAちゃんに声をかけると、「やってみた~い」との声に、Ponちゃんにんまり。 手取り足取り?作成指導です。
雛形をもとに、クリップアートでイラストを挿入したり、パーツを自由に配置して、20分ほどで完成。

事務所のプリンターで印刷するのに、本当は一人1枚の予定でしたが、「1枚はお母さんに渡して、もう1枚は自分がほしい」と言うので、結局2枚印刷をかけました。

すると、今日始めて来館した3年生のK君が、「僕も作りたい」というので、またまたPonちゃんにんまりです。 K君はSyuSyuさんと一緒に、ゆっくりイラストを選びながら作成しました。

その様子を横で見ていた6年生のR君。 いつもは友達とずっと動画を楽しんでいるのですが、「僕もやっていいですか」と、見ていた動画をやめて、カレンダー作りに挑戦しました。

というわけで、今日は3人が挑戦。 こんな感じに仕上がりました



自分だけの、オリジナルカレンダーを満足そうに持って帰ってくれて、私たち“なてれ”も大満足です。

次回は、5月22日(日)の予定です。 お待ちしています。 (by加)

土曜日の前に

2011-05-13 23:20:29 | なてれの活動
あしたの土曜日の前に言っておきたいことが、二つあります。

一つ目は、5月7日からFM高知で始まった「We Love KOCHI ♥ 東海岸 まるごと探検隊!」がおもしろいよ!!ってことです。
(土曜日の午前8時から、ラジオ『FM高知』で放送)

この番組は、昨年、当クラブが大変お世話になった、安田町のN氏が編集などを担当されているもので、以前より氏のすばらしい感性を尊敬している私たち(なてれ)にとって、大注目番組なのです。



そして、ついでに言うと「ラジオがなくても大丈夫!」
防災無線のラジオで聴けます。
実は、防災無線が設置されたのをきっかけに、久しぶりにラジオを楽しんでいます。学生時代(受験勉強時)以来でしょうか!?
操作も簡単でクリアに聴こえるし、優れものです! 

番組の様子など(防災無線の扱い方)は、N氏のブログ「鮎おどる…安田町、清流土佐日記」にて公開中です。

そしてもう一つは、あした午前9時半からは「パソコンの図書館」がありますよ!ってことです。



何か作って持って帰れるものを!と、「キット」を用意しました。
第一弾は、「パソコンの図書館カレンダー」です。
カレンダーの雛型はこちらで用意して、来館者の方にはカレンダー部分などパーツを自由に配置して、完成させていただきます。(第一弾はクリップアートでイラストを作ります)
「キット」はいろんなパターンを少しずつ増やしていきたいと思っています。

子どもたちの感性にも学ぶところが多そうですね…pon



パソコンの図書館-1

2011-04-24 13:18:11 | なてれの活動
本日、平成23年度パソコンの図書館の初日でした。

事前にお知らせすると、
子どもたちは素直に喜んでくれました …よしよし、お待たせしたねぇ
大人の常連さんは、「がんばって起きていくきね!」と言ってくださり、私たちもとっても気合を入れて今日のパソコンの図書館に臨みました。



開館と同時に子どもたちが元気にやってきてくれました。(写真は9時37分撮影)

左側の男の子たちは、奈半利小学校6年生の集団です。
もう十分パソコンを使いこなしています。タイピングも早いし、検索の狙いもいいし、エクセルの入力だってスイスイです。
もっともっとパソコンは楽しめるよってことを知ってもらいたいです。

右奥の女の子は、学校のノートを持って来て「雲の種類」を調べて帰りました。他にも何やら「漢字ゲーム」のようなもの??をしていました。

手前の女の子は、小学2年生。マウスの持ち方やクリック、ダブルクリック、ドラグの復習から入り、アルファベットを覚えました。…なぜか、キーボードの入力練習は立ってします…癖みたいですが、一生懸命になると立てります??
いつから座ってするようになるのか楽しみです。

そんなこんなで第1回目は無事終了です。

押しつけではなく、子どもたちを良い方向に導いていける、そんな「パソコンの図書館」でありたいと思います。

奈半利町のみなさま、今年度もよろしくお願いします。 pon

パソコンの図書館のお知らせ

2011-04-13 00:11:57 | なてれの活動
パソコンの図書館の開催が決定しました!



実は先日のこと、自宅に子どもが二人訪ねてきてくれました。
パソコンの図書館を楽しみにして、いつも来てくれる子どもたちです。

時間は9時40分。呼ぶ声がするので出ていくと、
「ねえ、今日はパソコンないが~?」と即座に聞いてきました。

「うん、まだはっきり決まってないき、決まったら言うね。楽しみにしてくれちょった?」と聞くと

恥ずかしそうにうつむいて
「うん」と答えてくれました。

そうか、本当に楽しみにしてくれていたんだ!ごめんね…
「ごめんね、もうちょっと待ってね」と帰ってもらいましたが、パソコンの図書館はまず、こういう子どもたちのためのものでありたいと思います。

今年度も奈半利町行政のご協力をいただき、奈半利町活性化センターの2階という恵まれた環境のなかで開催することができます。
感謝の気持ちと同時に身が引き締まる思いがします。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。pon