goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

なな、何かが気に入らなかったみたいです。

2023-09-04 17:10:00 | 2023年ななとの暮らし

こちら、ななお気に入りトンネル。

昨日の朝、トンネルの中でおしっこされました~。

いつ、おしっこしたのかは不明です。

臭いしなかったの?と思いますよね。なんとなくどことなく、もしかしたらトイレの臭いがしてる?

とは思ったのですが粗相されているとは全く疑わず。

ラグをちょっと干そうかな~と思って持ち上げたときに気づきました。

ラグとトンネルはすぐお風呂に。

ショックでしたけど床を拭きラグを洗いました。

このラグを洗うのは何度目でしょう?洗えるラグを買っておいてほんとによかったです。

そんなに良いものではないんですけど消臭機能付きだったようで、それもあっておしっこの臭いに

気づくのが遅れました。

 

トンネルはななのお気に入りなんですけど、どうしてここでしちゃったんだろう・・・。

考えられるのはブロードライン。

目を掻いたらしくちょっと腫れぼったくなっていたのでエリザベスカラーを付けたんです。

せっかく付けたならついでにブロードラインも付けちゃえと思って付けたのが嫌だった可能性大。

今までもブロードラインは付けているけど、粗相したことなかったんですよねえ。

 

何か嫌だったんだろうな。

おしっこは粗相したけど、うんちは夜にちゃんとしました。

そして今朝、おしっこをトイレでしたしうんちもまた出た。

それだけでなく、おしっこをした4時間後にまたちゃんとトイレでおしっこができたんです。

私が見ていないときに。

ななはおしっこの間隔が20時間~25時間くらいで1日1回です。

病院にもこの間隔や1日の回数は伝えてあります。女の子なので24時間超えても男の子の

ように心配しなくてもいいとのこと。

逆に短い間隔で出ると「膀胱炎ではないか?」と心配になります。

 

トイレの砂は以前書いたように紙の固まる砂とシステムトイレ用の木製チップをミックスしています。

木製チップはにゃんともの一番小さいチップでしたが、最近大きめチップを混ぜてみています。

どうやら嫌ではないようなのでこのまま続けてみます。

 

すっきりしたななはこんなところでゴロン。

いい枕見つけたみたいです。


ななと夏休み

2023-08-24 11:11:08 | 2023年ななとの暮らし

ご無沙汰しております。

長い長い夏休みが終わって今週から通常モード。

今年の夏は帰省せず自宅で過ごした我が家。

そういう方、多かったのではないでしょうか?

多くの方が台風の影響を受けたと思いますが、我が家もそうでして。

私はいろいろ考えた結果夏の帰省をやめたのですが、旦那さんは1人で実家に帰る予定でした。

今思えば休みが始まったらすぐ帰省していればよかったのですが、そうすると戻れなくなっていました。

まあ実家ですからね、新幹線が動くまで実家にいればいいだけなんですけど、そうなると4日?5日?

しばらく長く滞在したことがなかったので避けたかったようです。

結局、行こうと思う日は新幹線が動かなくて延期した翌日も大幅にダイヤが乱れたので、帰省そのものをやめました。

私も1人でのんびりできる~なんて思ったけどできず。

どこにも行かず自宅で過ごす夏休み、長期休みでした。

結婚してからどこにも行かない長期休みって今回が初。

うーん・・・どう過ごしてよいかわからなかったです。

 

さて、ななですが今回新幹線や車で移動することがなかったので一番ホッとしていると思われます。

毎日自宅にいる旦那さんには「なんでいるんだろう毎日、一日中?」と思うこともあったかな。

 

夏休みを自宅で過ごしたなな。

少し前にトイレのことをここで書いたのですが、あのあと猫壱の簡易トイレは洗って片づけました。

ケージの中に置いているシステムトイレに固まる紙の砂を混ぜて使っています。

システムトイレ用の砂と固まる砂を混ぜるなんて無駄が多いんですけど、システムトイレ用の砂もまだたくさん

買ってあるし、それを無駄にしないためには混ぜるのが良いと現時点で判断しました。

おかげでななのおしっこはちゃんとできていて私も旦那さんも一安心。

 

さてさてななですけど、以前も書きましたが様々なところで「落ちて」ます。

猫ちゃんあるあるのようですよね、「落ちてる」は。

 

廊下はもちろん。ラグの上だったり床の上だったりその時の気分で違います。

 

一番多いのは珪藻土なんですけど、どうしたらこんな格好できるんだろう?

上からも撮ってみた。

体が柔らかいってすごいね。

 

ななちゃん、女の子なんですけどねえ・・・この格好は朝に多いです。

そうそう、前足「X」になってますよね。

ちょっと前ですけど、Twitterが「X」に名前を変えたときに様々な「X」が投稿されてその中に

猫ちゃんの前足がXになった写真がバズったとか紹介されていました。

猫ちゃんって結構やりません?前脚をクロスすること。

タイミングよく撮影できているかは別にして、そんなに珍しいことじゃないなあと思います。

これなんてトンネルから前脚だけ出してるんですけど、ちゃんとクロスさせてる。

前脚がクロスされてるだけでバズるなんてさすが猫ちゃんです。

ちなみにこのトンネル、別角度だとこれ。

何か言いたげね。

 

昨日だったかしら?動物を飼っている方が外出するときにエアコンをつけっぱなしにするかしないかが

ネット記事になっていました。ほとんどの方がつけっぱなしで外出すると。

我が家は私が長時間留守にすることは今のところなく、特にこの夏は暑さが厳しすぎて予定はなるべく作らない

生活を心がけております。

家にてエアコンをつけるかどうかは、我が家の間取りや地域の特性など恵まれているところがあり、

午前中は風があれば涼しいのです(お昼過ぎから暑くなる)。

室温が30度になっても湿度が低かったり風がある程度あれば涼しいのでつけません。

ななはななで、今もそうなんですけど押し入れに入って布に包まることが多いです。

この布がお気に入りではあるんですけどね。

ちょっと干して椅子に掛けていたら

ななはエアコンをつけていると布に包まったりエアコンをつけていない部屋や廊下にいるので

苦手なんだと思います。

夜も寝室で先に寝ていたとしても、私たちが寝るためにエアコンをつけるといなくなるんです。

ガンガン冷やしているわけではなく、29度、30度の時もあるんですけどね。

寝室もリビングも新しいエアコンなので効きが良いのか、28度だと寒いことが多いです。

温度調節って難しいですね。

 

今はエアコン付けてません。

雨が降ったりやんだりして結構涼しい。でも湿度が高いのでそれは嫌ですねえ。

洗濯物も乾かないから取り込んでエアコン付けようかなあ。

 

昨日は札幌で36度超えたとか・・・。

今日も東日本は暑いようですので皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。


ななのトイレを考えるのは何度目だろう?

2023-08-10 14:44:59 | 2023年ななとの暮らし

早朝、どうやら鳩がベランダに来たらしく大きな糞が2つありました。

既に固まっていたので取るの大変。

水を思いっきりかけたいけど、下のお宅に迷惑をかけてしまうのでちょろちょろ~っと

何度もかけて柔らかくなったころに取りました。それでも全部とれなかったのがなあ。

ここには最近鳩が3羽来ていたんです。

追っ払ったんだけどまた来たみたい。天敵であるななは網戸があるから何もできないってことを鳩もわかっているみたい。

良く見たら室外機の上や床にも小さいけど糞があるから飛び糞したのかも。

困ったなあ…。

 

鳩が来てもどうにもできない我が家のななですが、またトイレで困ってます。

非常用時に小さいトイレでもできるようにと置いている猫壱のトイレ。

今、このトイレにはまってるようです。

底にトイレシートを敷いてその上に固まる紙砂を置いています。

砂が少なくてもおしっこをするので、トイレシートだけにしてみたところおしっこができました。

ただ、脚におしっこがついちゃうのでやっぱり砂をいれたところ、今度はシートを掻き掻きしてシートをまくっておしっこする始末。

そうきましたか、ななちゃん。

猫壱は洗って干しているんですけど、今日はもう置きません。

固まる紙砂が気に入った可能性もあるので、システムトイレの砂に固まる砂入れました。

明日どうなるかなあ・・・。

 

こちらはようやく撮れたおすましなな。

ペット保険の保険証の写真にしました。

更新ごとに新しくしているんですけど、一番かわいく撮れたかも~。


なないろいろ。

2023-07-27 12:03:39 | 2023年ななとの暮らし

暑いですね…。

ななはエアコンが苦手らしく、付けるといなくなります。

なぜここを選ぶ?

白猫なので皮膚のことも考えてカーテンをするんですけど、

自分で好んで陽に当たりに行くなな・・・。

かと思えば

NARAYAのバッグに入るなな。

この2つのバッグはもう使うことはありません。ななに取られてしまいました。

これで3つ目。

1つ目はもう形も崩れてしまったので、災害用グッツを入れていざというときに持ち出す

ことにしました。

 

そんなななですけど、すごく毛が抜けます。

ななは短毛なんですけど、なんでこんなに抜けるんだろう・・・。暑さ関係あるのかしら?

みなさんの猫ちゃん、こんなに抜けます?

 

先日、電気のスイッチを見て変だな?と思いました。

この部屋はリビングの横の和室であんまり電気をつけることはなくて気づきませんでした。

 

本当はこうじゃなくちゃなりません。

なな、遊んで外しました。

今までもあったんですけど、その時は完全に外れなくてちょっと浮いた感じだったので

そのままパチンとはめたんですけど、今回は完全に外れてしまってどこかに行ってしまいました。

多分、落として遊んだんでしょうね。

少し隙間のあいているところにきっと落ちてると思って探したんですけどすぐには見つからず。

「どこに行ったんだろう?」と数日あちこち探しても見つからない。

そうなるともうここしかない。

スツールなんですけどこの中にはななのトイレの砂が入っていて結構重たい。

あんまり動かしたくなくてちらっとしか動かさなかったのだけど、

床を磨くと決めて動かしたところ

ありました~。

ここのスイッチはこうやって近づけちゃうんです。

また外されないように考えないとな~。


猫の集会 貴重なセミナーに参加しました。

2023-07-24 11:36:15 | 2023年ななとの暮らし

7月15日16日と東京でねこ医学会が開催されていました。

獣医師の先生方の学会ですが、市民セミナーということで無料で受けられる講座があり

行きたかったのですが現実的に難しく、sippoのインスタで配信されるというのでこちらから

参加しました。

《7月15日》
■12:00~12:30 
開会あいさつ/「猫にやさしい動物病院とは 〜キャットフレンドリークリニック(CFC)〜」
石田卓夫(JSFM会長、赤坂動物病院 医療ディレクター)

■12:50~13:20
「猫にもっとも多い病気 腎臓病 どう発見する?」
浅見優樹(JSFM実行委員、AniCure動物病院)
ポイント:猫にもっとも多い病気と言われている腎臓病。今回のセミナーでは腎臓病ってどんな病気? 腎臓の変化に早めに気づくために必要なこと、日常の生活の中で飼い主さんが何に気をつければ良いのかをお話しします!

■13:40~14:10
「猫の困ったおトイレの失敗」
入交眞巳(JSFM学術理事、東京農工大学、どうぶつの総合病院)

■14:30~15:30
「みんなの疑問とまるっと解決!」
浅見優樹(JSFM実行委員、AniCure動物病院)
入交眞巳(JSFM学術理事、東京農工大学、どうぶつの総合病院)
服部 幸(JSFM 副会長・CFC理事、東京猫医療センター 院長)
ポイント:日頃から気になっている猫との生活や健康のこと。猫の集会に参加して解決しませんか? 現場の最前線に立つ獣医師3人がみなさまの疑問にお答えします!

■15:50〜16:20
「どこまで先生に聞いて良いのでしょう?」
瀬戸口明日香(JSFM実行委員、JASMINE どうぶつ総合医療センター 総合診療科長)
ポイント:今回のお話は診断・治療の際の「インフォームドコンセント」についてのお話です。

皆さんも耳にされたことがあるかもしれないこの単語には「情報を理解して同意する」という深い意味が込められています。獣医療従事者と患者(猫)とその家族が同じ方向を向いて治療に取り組むために、とても大切なステップになります。
 ぜひ、「インフォームドコンセント」という言葉を理解していただき、よりよい獣医療を行えるよう、

患者(猫)+家族と一丸となって治療に取り組んでいきましょう!

■16:30〜17:00
「愛猫を看取る時に後悔しないために今からできること」
服部 幸(JSFM 副会長・CFC理事、東京猫医療センター 院長)
ポイント:すべての猫に関係する話。それは看取りです。悲しいですが、猫も私たちもいつかは命に終わりがきてしまいます。いつか訪れてしまうお別れの時。後悔しないために何を考え、何をしたら良いかを一緒に考えましょう。

《7月16日》
■10:30〜11:10
開会挨拶/「猫の皮膚トラブル110番」
江角真梨子(JSFM実行委員、VET CRAFT)
ポイント:アトピー性皮膚炎、食物アレルギーや真菌症など猫の皮膚トラブルは意外と多いことをご存知でしょうか。また、生活環境の中に潜む皮膚トラブルも多くあります。猫はなかなか「かゆみ」や「痛み」を教えてくれない動物なので、私たち家族が早めに気がついて、対応してあげたいですよね。本講演では知っておいて欲しい皮膚トラブル、家庭でできる皮膚のチェック方法や皮膚のケアについてお話します。

■11:30〜12:00
「高齢猫に多い病気 ~静かなる悪魔と老化のサインに隠れた罠~」
服部 幸(JSFM 副会長・CFC理事、東京猫医療センター 院長)
ポイント:猫にも多い高血圧と関節炎。この2つの病気はわかりにくいことが特徴です。一見健康そうに見える高血圧、そして老化と片付けられてしまっている関節炎。この2つの病気から猫を救うためにできることを伝授します。

■12:50〜13:20
「ねこの乳がんのお話 〜猫の乳がんをどうすれば早く発見できるのか〜」
小林哲也(JSFM学術理事、公益財団法人 日本小動物医療センター 付属日本小動物がんセンター センター長)
ポイント:猫にもがんがあるって知っていました? そして、猫の死因の一、二を争うのもがんだって知っていました? さらに、現在も乳がんが猫のがんの上位に入っているって知っていました? 当日は猫の乳がんを中心に、キャットオーナーの「ココが知りたい!」を詳しく解説します。
 また、20年以上、数万人のご家族と向き合ってきた獣医師だからこそ語ることができる「家族がドキッとする専門医のつぶやき」シリーズもお楽しみに。

■13:40〜14:10
「令和版 猫のフードの選び方」
井上 舞(JSFM CFC理事、ロイヤルカナン ジャポン)
ポイント:愛くるしい猫の食事、どのように選んでいますか? 日々の買い物ついでに店頭で、あるいはスマホで見かけてポチっと、というように直感的に選んでいますか? または、こだわりぬいてさまざまに試し、ジプシーになっていませんか? 
 このレクチャーでは、ペットフードの種類や特徴という一般的なところから、ナチュラル、オーガニック、グレインフリー、フレッシュフードなどという最近よく聞くワードの解説、さらに猫の習性から考える、今一番猫にとって良いフードの選び方まで盛りだくさんでお届けします。猫のご飯に悩みがある方、必見です!

■14:30〜15:00
「子猫と出会ったら」
藤井亜希奈(JSFM実行委員、東京動物医療センター)
ポイント:子猫を飼うと決めたならば、子猫と出会う方法は大きく分けて3つあります。ペットショップで購入する、保護団体や知人から直接引き取る、野良猫を保護する、の3つです。
 それぞれの出会い方によりその後の対応が異なるので、この3パターンに分けて、子猫と生活を始める上での気をつけるべきポイントや獣医師目線からの子猫を飼育する上で気をつけてほしいポイントについて紹介します。

■15:20〜15:50
「うちの子が咳をしています!」
藤原亜紀(JSFM学術理事、日本獣医生命科学大学)
ポイント:猫が咳をしていたら……。急に咳をしたら病気かと思いますか? 前からしているなら喘息? うちの子は水を飲むのが下手だからそのせいかな? 猫の咳はいろいろな病気のサインの可能性があります。どんな病気が隠れている可能性があるかを知ることで、早め早めの対処ができるようになります。当日は呼吸器科に実際に来院した猫について具体的にご紹介して行きます。

■16:10〜16:40
「猫のデンタルケアやってますか?」
桑原 岳(JSFM CFC理事、くわはら動物病院 院長)
ポイント:〇〇ちゃん、お口くさ~い……。そう、デンタルケアを始めるのに待ったはありません。ん? 猫さんのデンタルケアって何するの? まさか…歯磨き…? そうです。食後の食べカスこそ、歯の健康を害する元凶。24時間以内に取り除かないと、悪玉口腔細菌の温床になってしまいます。
 「うちの子にどうやって歯磨きするの?」「この年齢でも歯磨きできる?」「いやいや、絶対ムリ」なんて言わずに、単なる猫好き町獣医のデンタルなつぶやきに耳を傾けてみてくださいね。

以上の講座を無料でどこにいても聞けるってすごいです。

マニラにいる猫友さんにも教えました。

どれもとても勉強になりました。その中でも乳がんは私が患者ということもありますが、

メスであるななも関係あるんだと再確認。避妊手術で卵巣と子宮を取ってあるとはいえ、

100%乳腺がんにならないとは限りませんから、人と同じで触ることで早期発見ができます。

 

とはいえ、うちの子はおなかを触られるのが嫌い~。撫でられたり抱っこされるのも好きじゃない。

大変ですけど抱っこしたタイミングで触ってみました。

うん、大丈夫。

ななの機嫌のよいときに定期的に触ってみようと思います。

 

こちらのセミナー全てsippoのインスタグラムで今も見ることができます。

とてもありがたいセミナーを配信していただきありがとうございました。