鹿とお散歩 奈良大和路

大好きな鹿・奈良公園・大和路を気ままに歩いた記録です

奈良国立博物館・鎌倉の仏像

2014-05-27 07:53:05 | 美術館
武家のみやこ 鎌倉の仏像-迫真とエキゾチシズム-
とサブタイトルが素敵です

平家の焼き討ちにあった東大寺を復興する為大勧進を行なった重源に、
時の将軍源頼朝が並ならぬ力添えをしたのです

この事が縁となり、重源が重用した康慶・運慶・快慶ら慶派の仏師らは鎌倉でも活躍するようになったとの事です。

だから、私は、奈良で見ている仏像のような仏様、と思い込んで出かけたのですが・・・
大変な思い違いをしていた事に気づきました。



水月観音菩薩遊戯坐像(鎌倉時代・13世紀・東慶寺)のお姿
想像していたより小さいのですが、一度見たら忘れられません。

仏様がくつろいうでおられる姿・・・エレガントです
宝冠も見事。
この遊戯坐という座り方は鎌倉周辺地域に限定されるそうです。



図録の表紙を飾る浄光明寺の観音菩薩坐像
秋篠寺の伎芸天に似ておられますね~

首を傾げ下方を見つめている姿が気高く凛々しい仏様です



こんなにも、素晴らしい仏像の多くが奈良に来ているという事は・・・
鎌倉の方たちのに申し訳ないと思うくらい、印象的です


興福寺・北円堂も拝観して、鎌倉時代の仏さまを堪能した一日でした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿