佐々木蔵之介さんと永作博美さん主演の”夫婦フーフー日記”を鑑賞しました。 結婚後1年ちょっとでガンで急逝した奥様と、その旦那様や取り巻く方々の実話をベースにした映画です。 映画鑑賞中、妻に先立たれた旦那様の気持ちだけでなく、愛する娘に先立たれた父親に感情移入してしまい、涙が出る場面がしばしば。 妻と高2と中3の娘だけでなく、両家の両親が元気に顕在している我が家が、いかに幸せな環境にいるのか気づかされた、いい映画でした。 人生を幸せに生きるためには、不足している部分に焦点を当てるのでなく、満たされている部分に焦点を当て、感謝する気持ちを持ち続けることなんでしょうね。 まだまだ感謝が不足していることを自省させてもらいました。 ありがとう! . . . 本文を読む
心理学セミナーの講座の中で、大好きな講座の一つである、大脳生理学を再受講してきました。 うつ病経験を持つわたしにとって、どうして人は悩み・病むのかを脳構造の観点から理解させてくれることが、心からの救いになるのです。 投薬治療で安定した日々に戻ったときに、ふと思いついたのが ”うつ病前と同じ仕事環境に投げ込まれたら、うつ病が再発するのかしら?!” という不安。 この不安を払拭するためには、うつ病発症のメカニズムを理解する必要があると感じて、日本メンタルヘルス協会の門を叩いたのです。 そして、3つ目の講座で出会った”大脳生理学”の講座。 カミナリに打たれたような衝撃を受けるとともに、構造さえわかれば対処できるはず!との自信が芽生えたことを思い出します。 同じ講座を何度も再受講していますが、未だに新たな気付きがあるのですから、学びって奥深いですね。 . . . 本文を読む