久しぶりに心理学のプロコース講座を再受講しました。
テーマは、結婚心理学。
カウンセリングの場面で悩みの一つになる大事なテーマ。
カウンセラーとしての振る舞いのベースを学ぶとともに、自分自身の結婚に対する考え方や振る舞いを振り返る意味でも、とっても勉強になりました。
本音を話し合うという行為が如何に大事なことなのか。
にも関わらず、それをやっていない/できていない。
そのことに向き合わせていただき、一度きりの人生を共に歩んでいるパートナーとの向き合い方を考えさせられました!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
PCでYouTubeを立ち上げたところ、おススメ動画として表示された鴨頭嘉人さんの講座動画。
社会人になる前の学生を対象にしたと思われるもので、メインテーマは「思い込み」
何に対しても、自分はできると捉えるか、自分にはできないと捉えるか。
それは自分の脳が作り出した「思い込み」
その延長線の話として、自分の仕事が価値あるもので、自分の仕事は素晴らしいと感じるか否かも一つの思い込みなのだと。
であれば、自分が好ましい「思い込み」をした方がいい。(1日8時間の仕事をするという現象は変わらないので)
とっても論理的な展開で分かりやすい言葉。
これが無料配信されているということ自体がビックリです。
ありがとうございます。
追伸)
自分の仕事の価値や素晴らしさに気づくのは「思い込み」だけの問題でなく、その価値自体に気づくアンテナが必要なのだとも!
私自身の仕事への向き合い方を見直すきっかけもいただきました(^_^;) . . . 本文を読む
新年初の心理学受講。
テーマは、問題解決法!
一番の出発点は、問題(=悩み)の所有者が誰であるかということ。
子どもをはじめ、他人が問題を抱えているにも関わらず、その問題を取り上げ解決方法を講じようとする行為は、相手の成長機会を奪い去ると同時に、新たに自分自身も問題を抱えることになるので、避けるべし。
問題の所有者を明らかにした上で、問題の種類別に解決方法を学び、実践する講座。
全ての問題が心理学で解決できるものではなく、残された領域があるというのもお気に入りのポイント。
今回も楽しく充実の時間を過ごさせていただき、感謝感謝です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
1月5日にzoom開催された、パワースポット研究会の新春交流会に参加しました。
目玉は、一の宮巡拝講で授かっていただいた、御札や御守りなどを対象にした大抽選会。
対象が多いため、徳賞以外は、当選者のみの発表で何が当たったかは発送後のお楽しみ♡
私の番号は、発送後のお楽しみの中の一人で発見。
新年の楽しみが増えました!
番号が見当たらなかった方々は口々に「当選権を譲ることで徳を積んだ」との発言。
徳を積む。徳を貯める(貯徳)という言葉を意識させられた交流会でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
大晦日の朝、パワースポット研究会の御師仲間とのリモート交流会に参加させていただきました。
既に、活動を本格化し、テレビ取材に出演された方もおられる状態。
意識しないでいると、同じスタートラインに立っていたはずの人が活躍していることとの比較、、、
劣等感を生み出す思考があるようです。
ただ、昨年までの自分自身と比較すると、意識していなかったことを意識し、やっていなかったことをやっている。
これは紛れもない事実なので、比較対象を外でなく、自分に向けることの意識を強めるとともに、もう一歩やる範囲を広めてみようと感じた受講でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
2,3年前から実施している、オーディオブック聴講。
仙台での生活においては、最寄り駅までの徒歩時間や、自家用車運転中に聴講するなど、普段よりも聴講時間が長くなる傾向にあります。
昨日、聴いたのは、日本メンタルヘルス協会の衛藤先生がNHKラジオで講演された、各10分程度の4回の講演。
人はなぜ怒るのか。素直な感情の伝え方。ものごとの焦点の当て方や捉え方など、大切なことばかり。
そして、日常生活に忙殺されていると、意識が薄くなること。
毎度、聴講するたびに、襟を正される感覚を抱くのは、まだ成長できている証拠なのかしら(笑
今日も焦点の当て方を意識して過ごすことにします。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
御師の師匠:藤本先生から教えてもらった、売野雅勇さんと稲垣潤一さんらのトーク&ライブをネット鑑賞しました。
作詞家である、売野さんが作詞のポイントを随所に織り交ぜるトークがあるもののセミナーと分類していいのか。。。
作詞に関する内容もさることながら、多岐にわたる出演者を目にして、こういう職業があるんだ!と感じた次第です。
ここ数年、サラリーマン以外の生き方をする方々と多くの接点を持ち始め、多様な生き方を知り始めました。
退職後の生き方の根幹を感じつつの鑑賞、ありがとうございます。 . . . 本文を読む
とっても久しぶりににhんメンタルヘルス協会の講座を再受講しました。
テーマは、E・エリクソンの発達心理学。
人間は8つのステップを経て成長していくもの。
そして、それぞれのステップで完璧に成長していることはなく、最後まで自分らしさを追求して成長し続ける存在であることを意識させられるもの。
講座では、理想的な状態を教えてもらい、自分が理想と乖離している現実を体感することが多く、反省させられる機会がたくさんあります。
その一方で、乖離している部分をこれから補えばいいと捉えることで、新たな自分に巡り会える可能性が高まるというワクワク感を抱けるというものになっています。
同じ講座に対して、どちらに焦点を当てて受講するか、焦点の当て方次第ということも実感させてもらえたステキな講座でした。
担当講師の「のもっち」と、講座プログラムを作られた衛藤先生やスタッフのみなさまに感謝感謝です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
最近、ご無沙汰している日本メンタルヘルス協会の講座。
リハビリ?を兼ねて、最新動画を鑑賞させていただきました。
題材になっていたのは、話題の映画:鬼滅の刃。
まだ鑑賞していない作品ですが、心理カウンセラーの目線から見たヒットのポイントが伝えられており、興味が湧いてきました。
同じ映画を鑑賞して、どのような感想を持つか?!
それは、どういう人に何を伝えるかというアウトプットが前提にあるのだと感じた動画でした。
ありがとうございました。 . . . 本文を読む
PSLの一環で開催された京都大研究を動画再受講しました。
京都の表と裏の情報を教えてもらった講座。
あまりの情報量だったからか、動画再受講にも関わらず、「そうだったんだ」と初めて聞く気分。。。
これらの情報を、どのように人に伝え、発信していくのかを工夫していこうと感じた動画受講でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む