goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2018年 講師試験1

2018年10月31日 | アウトプット
現在、チャレンジ中のとある協会の公認講師2次試験として、30分のプレゼンを実施してきました。自己紹介を含め、4つのパートを25分から35分でプレゼンするというもの。一つひとつのパートは、動画撮影をして、話したことがあったので、つなぎ合わせることで話せると考えていたのですが、2つ目のパートで頭が真っ白になり、リズムを崩してしまいました。うまく立て直すことができず、タンパクなプレゼンになり、24分で終了。。。あえなく撃沈です。この経験で学んだのは、うまくいったシーンを動画に残すのでなく、うまくいかなかったとしても最初からやり直すのでなく、立て直す練習もしないとダメだということ。とても勉強になり、いい経験をさせてもらいました!ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2018年 動画講演2

2018年10月25日 | アウトプット
昨日、新たなテーマについて、自撮り講演を報告させていただきました。自分でも腑に落ちていない部分について、内容を誤解/認識が浅いことを指摘され、補足説明をいただけたので、コメントを受けた内容に変更中です。最初、自撮りというのは、恥ずかしくて抵抗があったのですが、想像以上に練習になることにびっくり!認定講師に合格し、登壇するまでは、定期的に続けるように心がけてみます!気づきをありがとうございます。 . . . 本文を読む

2018年 所信表明

2018年10月24日 | アウトプット
昨夕、職場で下期開始におけるキックオフミーティングがありました。その場でチーム代表として、活動の意気込みを話させていただくことに加え、夜の懇親会で、新規着任者の挨拶をさえていただく機会をいただきました。以前の私は、人前で話すことに抵抗があり、いかに短時間で終わらせるかということに焦点を当てていました。しかし、講師養成講座の中で、人前で話す機会を増やし、その場をどういう場にしたいのかと主体的に考えることを促された現在では、せっかくの機会なので、自分が出せる付加価値が何かを考えつつ、楽しみながらお話させていただきました。私の前に話した上司たちは、何でも話せるオープンな場を作りたいと言っていたので、私自身がうつ病を患ったことと、その一因である悩みを解放しなかったことをお話しさせていただきました。どの程度、伝わったかは未知数ですが、上司からは『オープンな場を作りたいという目的が伝わる内容だったので、本当に助かった』との言葉をいただけ、私の事前イメージ通りのことができたと感じています。何事も主体的にやることが大切なんだと感じた一夜でした。 . . . 本文を読む

2018年 動画講演1

2018年10月17日 | アウトプット
8月中旬に公認講師試験として使い始めた自撮り動画講演。昨日、久しぶりに実施してみました。頭の中で想像できていることでも、実際に言葉にして発してみると、イメージ通りのことができないことが多いことを認識できます。当然、頭の中で想像できていないものについては、言葉にすることはできなませんが、、、聴いている人が理解しやすいように言葉にすることの大切さを忘れないためにも、定期的に実践したいものだと感じた朝でした。 . . . 本文を読む

2018年 カウンセリング11

2018年09月29日 | アウトプット
昨晩は、友人からの依頼でカウンセリングをさせていただきました。というより、悩みがあるから相談させて!というきっかけだったので、相手はカウンセリングと捉えていないかも知れません。今回の気づきは、やはり丁寧に話を伺うと、悩みの解決の糸口は、相手の中にあるということだと確信できたこと。いろいろ話していくと、頭では分かっているとの枕詞はあるのですが、悩みを解決する方法をご自身で口にしていました。あとは、どうやって頭だけでなく心から理解し、実践できるかですね。もう一つの気づきは、時間を意識して実践することの大切さです。20時ころに開始したカウンセリングが終わったのは、22時ころ。。。初回ということもあり、話がたくさんあったということはありますが、もう少しうまく時間をコントロールする必要がありそうです。いずれにしても気づきの多いカウンセリングでした、ありがとうございます! . . . 本文を読む

2018年 動画セッション10(講師養成講座)

2018年08月25日 | アウトプット
とある研修の講師養成講座の課題として、自分自身が講師をしている姿を動画撮影してみました。事前に想像していた以上に、気づきが多く、学びの深いものになりました。頭で想像しているイメージと、画像に収められる自分の実像とのギャップを認めつつ、ありままの実力を知りました。まずは、何を話すのかを事前にアウトプットすることと、どうしたら聴き易いものになるのかを工夫してみることにします。毎朝、10分程度、動画撮影すると、効果的だと感じ始めた朝でした。ステキな気づきのある課題に感謝感謝です! . . . 本文を読む

2018年 個別セッション9(お金の整え方&脳の使い方のクセ)

2018年08月14日 | アウトプット
日曜日に高校時代の同級生が、コンテンポラリーダンスなるものの舞台に出るとのことで、三軒茶屋まで行ってきました。舞台が始まる前に一緒に鑑賞する同級生に向け、お金の整え方と脳の使い方のクセに関するダイジェストバージョンセッションをしてきました。以前に比べ、台本のようなものを見なくてもしゃべれるようになってきたのが大きな変化で、聴き手の側も、聴きやすくなってきたようです。講師養成講座で教えてもらった通り、人に教える立場になるということは、アウトプットする機会が激増し、アウトプットする行為を通して、自分の理解がより深まるという好循環が生まれることを体感しています。まずは、インプットしたことを整理し、アウトプットする。アウトプットして、理解が不十分なところを再整理するとともに、インプットが不足している部分をインプットするという循環にしてみることにします。アウトプットの機会に付き合ってくれた友人に感謝感謝です。 . . . 本文を読む

2018年 個別セッション8(お金の整え方)

2018年07月05日 | アウトプット
アカデミー仲間のまぁちゃんから「先月、まっつんが受講した、お金の整え方の内容を教えて欲しい」との依頼があり、学んだことを伝授してきました。まぁちゃんから言われたのは、本当に楽しそうに教えてくれるからわかりやすいとの言葉でした。自分でも気づいていなかったのですが、私はお金に関することを考え、実践するのが好きなようです。生涯のマネープランと向き合った際、成行きのままでは行き詰まると理解し、自分でできること/やるべきことを実践してきました。その集大成のような内容を、市居愛さんから教えてもらったので、自分が実践していることを体系づけてくれたというのが正直な感想でした。もちろん、本質部分は、まだまだ習得できていない部分があり、現時点では行動習慣というテクニカルな部分にとどまりますが、、、今後のアウトプットの一つとして、メニュー追加をしていこうと感じた一夜でした。ステキな気づきを与えてくれた、まぁちゃん、ありがとうございます! . . . 本文を読む

2018年 カウンセリング7(人類の祝祭<ヌーフェス>)

2018年07月01日 | アウトプット
昨日、2度目の人類の祝祭<通称:ヌーフェス>で、傾聴カウンセリング+大丈夫ヒーリングをさせていただきました。幸いなこと、ブースに来てくれるお客様が連続し、15時の開場から20時30分までの閉演まで、ライブの1時間を除いて継続的にセッションをさせていただきました。今回は、私のうつ病経験というプロフィールに反応して、ご自身や身近な人のうつ病に対する対応方法を確認される方も散見され、事前の想像以上に深いセッションの時間を持つことができました。セッションを受けてくださった方々が満足いただけていることの祈りつつ、次回の活動の場を模索し始めたところです。当面は、とある協会の認定講師の資格取得を目指し、大阪遠征を繰り返すことになりそうです。10月に活動開始できるようにチャレンジをしてみます!ヌーフェスに主催側として参加させてくれたことと、ブースに来てくれた方々、応援メッセージをくださったみなさまに感謝感謝です。もちろん、活動を許してくれ、後押ししてくれる家族にも!有難う御座います。 . . . 本文を読む

2018年 カウンセリング6(なっちゃん個展)

2018年06月10日 | アウトプット
昨日は、なっちゃんの個展会場でブース出展させていただき、15分の傾聴カウンセリング+大丈夫ヒールングを実施させていただきました。5月26日のヌーフェスに続く出展で、初対面の方を対象にカウンセリングをさせていただくという貴重な体験をすることができ、本当に刺激的な時間/空間を持てました。誘ってくれた、なっちゃんと一緒に場を作り上げてくれた仲間たちに感謝感謝です。そして、何よりもブースに来てくださったお客様のみなさまに感謝させていただきます。15分のセッションの進め方はイメージ出来つつあるので、これをどのようにして本セッションなどにつなげ、お客様(=クライアント)が求めるものを提供していくのかを模索してみます。傾聴カウンセリングに加え、呼吸法を使ったワークを提供できるようになれば、幅が広がると確信してきました!これからは、呼吸法を使ったワークを提供することをイメージしていきます! . . . 本文を読む