秋月電子で購入したタッチパネル付TFT液晶(MSP2807)を使って、とあるモノを作っています。この液晶パネルにはSDカード用ソケットが付属しているので、SDカードから設定ファイルを読み出すことができれば、便利だなぁ・・・と思って、試行錯誤を繰り返しています。今後、ラズパイpico-Wに取り替えてWiFiでパソコンと通信できるようにしたいので、その時には、SDカード内のファイルからSSIDやKeyを読み出すようにすれば、利便性を高めることができます。
既にSPI0にはTFT液晶とタッチパネルが接続されています。更にSPI0を利用してSDカードを接続することもできますが、GP5(SPI CSn)は既に割り当て済みだったので、SPI1にSDカードを接続することにしました。

ブレッドボードにバラック的な配線なので、接触不良なのか時々誤動作しますが、ちゃんと作ればまともに動作するでしょう。SDカード用コネクタは4ピンのピンヘッダに4つの信号線が割り当てられており、GNDはTFTと共通のため、ノイズマージンが低いと考えられるので、TFTパネル用コネクタおよびSDカード用コネクタとライズパイpicoボードとの配線は極力短くした方が良いでしょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます