BLOG ㈱中元建築設計事務所

建築設計・監理、構造設計、耐震診断、補償コンサルタントの仕事をしております。

ブナオ観察舎

2011年04月30日 | 自然

ブナオ観察舎に行って来ました。
望遠鏡で向かいの山にいる野生の日本カモシカや熊を見る事が出来ます。
観察舎までの雪の斜面を歩いていると、斜面の上の方を人馴れした野生の日本カモシカが悠々と歩いていました。


尾口砂防出張所耐震補強工事

2011年04月30日 | 耐震・構造関係
ドライブがてらに、耐震補強工事の現場に行ってみました。
設計は当社が行いましたが、監理業務は別なので、現場がどこまで進んでいるのか気になり、現場事務所を覗いてみました。
耐震補強の工事は、未だこれからで、外壁補修工事の高圧洗浄を、休みの日にも拘らず行っていました。
連休が明けてから、もう1、2工程の後、耐震補強工事に入るみたいです。

虹?

2011年04月27日 | 自然
今日は、工損調査で朝から外だったのですが、

日差しが眩しく、気温も高かったので、初夏の気分でした。



午前中の調査が終わり、ちょうどお昼頃・・・

空を見上げると、綺麗な・・・虹?






虹ではなく、彩雲と言うそうです。

Wikipediaで調べてみました。

↓ ↓ ↓


*彩雲*

彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象である。
瑞雲、慶雲、景雲などともいう。


彩雲この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、
その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。
巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い。




今日は、風が強かったので、ほんの僅かな時間しか見れませんでしたが、

兼六園の近くで、車通りも多かったので、信号待ちで見られた方も多くいるのではないでしょうか。



明日は、今日より10℃近く気温が下がり、雨も降る予報ですので、皆さん体調に気をつけましょう。

緊急講演会~原発・いのち・みらい~

2011年04月27日 | 趣味のこと
またまた、原発関連。
「お声かけもお願いします!」とあるので、コピーして貼り付けます。
=============================
緊急講演会 ~原発・いのち・みらい~
  「福島第一原発事故で、どんなことが起こっているのか」
=============================
講 師 児玉 一八 さん
核・エネルギー問題情報センター理事
医学博士・理学修士。1980年に第1種放射線取扱主任者国家免状を取得
学部・大学院で3H、14C、32P、35Sなどの放射性核種を用いた研究を行う。
(3H、14C、32P、35Sの数字は、いずれも「上付き」)
と き  4月28日(木)午後7時~9時
ところ  近江町交流プラザ4階集会室(金沢市青草町88 電話:076-260-6722)
対 象  関心のある方ならどなたでも
参加費  無料
主 催  石川県保険医協会 http://ishikawahokeni.jp/
     電話 :076-222-5373
     FAX:076-231-5156
     E-mailishikawa-hok@doc-net.or.jp
※なるべく、事前申込をお願いします(申込は上記、保険医協会まで)
※当初、コメンテーターとして服部真・保険医協会理事の参加を予定していまし
たが、都合によりキャンセルとなりました。ご了承ください。
※近江町いちば館の駐車場は午後5時以降無料です
★この、「原発・いのち・みらい」を考える講演会は今後、シリーズ企画として
継続開催していく予定です。
★保険医協会では4月11日、緊急声明を出しました。
http://ishikawahokeni.jp/whatsnew/genpatu-info.html
ononononononononononononononono
小野栄子
石川県保険医協会
http://www.ishikawahokeni.jp/
〒920-0902金沢市尾張町2-8-23
太陽生命金沢ビル8階
TEL:076-222-5373
FAX:076-231-5156
E-mailiskw_ono@doc-net.or.jp
ononononononononononononononono



チェルノブイリ原発事故

2011年04月26日 | Weblog
4月26日は私の記憶にしっかりと刻み込まれた日です。
それまでは、広瀬隆さんが「東京に原発を」と言って反原発を訴えていても、「この人、何を言ってるんだろう?」と、思っていただけですが、この日から「大変な事が起こったんだ」と思うようになりました。
「水洗トイレの無い(ボットン便所の)高級マンション」=「原発」
核廃棄物を処理する技術を持たないのに、見切り発車で進めた原発政策。
子や孫、何百年、何千年、もしかしたら何万年も先の子孫に負の遺産を背負わす事を、今生きている我々の世代が行ってしまているのかなって思います。
福島第一原発事故の対応をテレビで見ていて、なんとローテクか、薬品か何かで核の暴走を抑えたり、放射能を発しないように出来ないものかと思ってしまいます。
チェルノブイリでは25年も経って、未だに3千人?もの人たちが事故処理に働いていると聞きます。
福島第一原発事故の事故処理も、この先ずーと続くのでしょう。
3.11は津波と原発事故が多くの人々の記憶と歴史に刻まれた日になるのでしょね。

4.26は「良い風呂」の日でもあるそうです。

太陽光で非常用電源

2011年04月26日 | エコロジーハウス
福祉施設(ケアハウスK)の施設長からの相談で打合せに行って来ました。
施設の屋上にソーラーパネルを設置して、非常時には、非常用電源として利用したいとの事。
実際には、非常用電源として利用するには通常の発電機の方が実用的と言う指摘もありますが、施設長は是非ソーラーパネル(自然エネルギーの利用)を使用したいという強い希望があり、私も嬉しくなり、話がはずみました。
このような施設がどんどん増えて、原発に頼らない社会になれば良いのにと思います。
また、最近の新聞に載っていた記事ですが、大和ハウス工業が1日発売した、太陽光を利用したリチウムイオン蓄電池が注目されているそうです。
http://www.daiwahouse.co.jp/ene/products/solarstorage.html

「日本とエネルギーの未来」シンポジウム

2011年04月20日 | 趣味のこと
転送歓迎とあったので、コピーして貼り付けました。
(編集してます。)

☆:::☆彡:::::::::★
「日本とエネルギーの未来」シンポジウム
★::::::☆:::☆彡:::

東北地方太平洋沖地震で被災された方や被災地の皆さまに、
心からお見舞い申し上げます。

3月11日以降、
誰もが今までに感じたことのない不安と共に生きています。
原発の危険性だけではなく、
情報の透明性、人権意識、民主主義について
私たちの社会がぶつかっていた壁に亀裂が入りました。

これから、日本はどんな社会に突入していくのか。
そのなかで、私たちはどう生きていけばよいのか。
どんな選択をしていけば、新しい社会を構築できるのか。

鎌仲ひとみさんは、映画を通して世界の被爆者の声を伝え
原子力発電に頼ることの意味を問い続けてきました。
イラク・イギリス・アメリカ・・・核の汚染地帯をカメラで捉え
日本の未来を予感させる作品を制作してきました。

ひとりでは変えることのできない大きなダメージを
市民と政治家が手を取り合って、越えていかなければなりません。
共に生きる地域づくりを、はじめましょう。

====================
パネリスト(50音順)敬称略
映画監督  鎌仲ひとみ
http://888earth.net/
衆議院議員 近藤 和也
http://www.kondokazuya.com/
衆議院議員 馳 浩
http://www.hasenet.org/
金沢市長  山野 之義
http://yyamano.jp/index.shtml
=====================
(※全員揃わない場合もあります。ご了承ください。)

■ 日時  4月 23日 (土) 20:00 ~ 22:00 (19:30開場)
■ 場所  金沢歌劇座・大集会室 (定員400名・要予約)
       http://www.kagekiza.gr.jp/
■ 参加費 1000円
■ 主催  アースデイ石川 http://ed-i.net/
■ 予約・問合せ  熊野 morimero@hotmail.com>
         アースデイ石川 070-5061-7741

■ 鎌仲ひとみ監督 関連作品
「ヒバクシャ 世界の終わりに」
http://www.g-gendai.co.jp/hibakusha/index.html
「六ヶ所村ラプソディー」
http://rokkasho-rhapsody.com/
「ミツバチの羽音と地球の回転」 
http://888earth.net/
★5/7(土)~5/20(金)シネモンドで『ミツバチの羽音と地球
の回転』『六ヶ所村ラプソディー』『ヒバクシャー世界の終わり
に』日替り上映決定!http://www.cine-monde.com/


桜でホット

2011年04月11日 | 季節のこと
耐震診断・補強計画設計で大忙しの日々から一旦抜け出し、ホット一息。
しかしながら、大きな地震による被害を見せつけられる度、自分が行っている仕事の重大さを改めて感じさせられます。

昨日、これから監理の手伝いをさせていただく木場潟公園の建物を見に行きました。
駐車場が車で一杯!何かの大会?? 歩いて行くと理由が解りました。
潟の周りに植えられている桜が綺麗に咲き競っている様でした。木によっては満開状態。

風が強く、向かい風で歩くと少し肌寒い感じでしたが、美しい花を見るとちょっとホットした気分。
桜前線もこれからどんどん北上して行きます。
東北地方でもこれから沢山の花を咲かせてみんなを少しでもホットさせて欲しいと願います。

今日から新年度

2011年04月01日 | 社内の出来事
「今日から新年度」と言っても、当社に新入社員が入って来る訳でもなく、いつもと変わりの無い一日でした。
ただ、年度末納期の仕事もほぼ完了し、これから暫くは時間にゆとりのある時期になります。
(本当は、もっと忙しくないといけないんだけれど・・・。)
身の回りの整理整頓をしたり、いつ仕事が入って来ても対応出来る様に、モチベーションを高めていく必要があります。

来週は、営業に力を入れて頑張ります。

個人的な話ですが、息子が今日から社会人一年生で、今日入社式があったそうです。
我が家では、昨日と今日、二日連続でお赤飯でした。