BLOG ㈱中元建築設計事務所

建築設計・監理、構造設計、耐震診断、補償コンサルタントの仕事をしております。

いしかわエコハウス

2022年03月26日 | エコロジーハウス
三月も下旬になり日差しにも春の気配が感じられるようになってきました。

先日いしかわエコハウスに見学に行きました。



ご存じの方もいると思いますが、いしかわエコハウスは環境省の21世紀環境共生型住宅のモデル整備事業として建築されたもので、
住宅省エネ技術や伝統的な暮らしの知恵が活用されています。

躯体は高気密・高断熱で、屋根には太陽光発電パネルを設置、太陽熱給湯器・高効率給湯器を使用し、
地中熱を取り入れる換気システムが採用されています。


太陽光パネル


地中熱を取り入れる換気システム

自然風を多く取り入れるために建物の向き、窓の位置等の工夫や、
夏の日射や冬の風雪を遮るように庇も深くされていました。

省エネ技術に加え、石川県の風土に合わせた工夫が随所に見られて良い勉強になりました。
省エネ意識を高める良い機会にもなりました。

見学は無料ですので皆さんもぜひ体験してみてはいかがでしょうか。


エコ住宅整備促進補助金制度説明会

2012年04月07日 | エコロジーハウス
石川県が主催の「平成24年度エコ住宅整備促進補助金制度説明会」に参加しました。

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/ecojyuutaku_seibi.html
「いしかわ住まいの省エネパスポート制度」の案内や、「いしかわ家庭版環境ISO」の案内もありました。
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/iso_family/index.html

いしかわ環境フェアー2011

2011年08月19日 | エコロジーハウス
いしかわ環境フェアー2011が8月20日(土)、21日(日)の二日間にわたり、石川県産業展示館4号館で開催されます。
http://www.eco-partner.net/event/
当社も所属している、石川県中小企業家同友会もブースを確保し展示します。
環境に関する様々なイベントも行われます。
是非、ご来場ください。
チラシは↓↓↓↓
http://www.eco-partner.net/pdf/2011082021.pdf


省エネ住宅ローン

2011年07月20日 | エコロジーハウス
昨晩、石川県中小企業家同友会の環境ビジネス研究会の例会がありました。
「環境と金融」と言うテーマで、地球の温暖化問題、企業の環境経営取組み、環境ビジネスや環境問題に対する金融機関の動向などについて、講師から説明がありました。
講師は、「のと共栄信用金庫」(のとしん)に所属しながら「環境カウンセラー」等の肩書きを持つ方で、「のとしん」の取り組みについても紹介頂きました。
その中で、「省エネ住宅ローン」
http://www.notoshin.co.jp/karitai/setsuden/index.html
という商品があり、省エネ設備にかかる借入れに対し、利息を還元すると言う物だそうです。
その他にも、「省エネ生活応援定期預金」
http://www.notoshin.co.jp/tametai/setsuden/index.html
中小企業者向けの「エコ・サポートローン」(写真)等、環境保全活動に取り組む個人や企業を支援する商品の紹介が有りました。


低炭素化に向けた事業者連携型モデル事業

2011年06月14日 | エコロジーハウス
環境省から、こんな補助が出ています。
交付要綱
http://www.env.go.jp/policy/lc_model/koubo_110601/kofu-yoko.pdf
低炭素化に向けた事業者連携型モデル事業
http://www.env.go.jp/policy/lc_model/koubo_110601.html
事業概要図
http://www.env.go.jp/policy/lc_model/koubo_110601/gaiyo.pdf
これも、また、申請期間が非常に短いので、1/2の補助金は魅力的ですが、ちょっと厳しいかも・・・。


いしかわ事業者版省エネ化モデル事業

2011年06月08日 | エコロジーハウス
石川県では、事業所が省エネ化につががる施設の整備等でモデルとなる事業に対し、その費用の一部を補助する制度が出来たそうです。
但し、受付期間(応募期間)は6月1日から6月30日までで、非常に短いので、今から顧客に声をかけても間に合うかどうか・・・。
この事業、一部の事業所のためのもの?

「いしかわ事業者版省エネ化モデル事業について」
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/jigyousha_model/index.html#oubo
概要の主なもの
補助対象者・・・県内の中小企業者、医療法人、社会福祉法人・・・等で「いしかわ事業者版環境ISO」に登録した方。
補助対象事業・・・県内の事業用施設で行う省エネ施設等を整備するもの。
補助用件・・・補助対象経費の合計が300万円以上であること。他。
補助率・・・補助対象経費の1/3。
補助上限・・・1件当たり1,000万円


太陽光で非常用電源

2011年04月26日 | エコロジーハウス
福祉施設(ケアハウスK)の施設長からの相談で打合せに行って来ました。
施設の屋上にソーラーパネルを設置して、非常時には、非常用電源として利用したいとの事。
実際には、非常用電源として利用するには通常の発電機の方が実用的と言う指摘もありますが、施設長は是非ソーラーパネル(自然エネルギーの利用)を使用したいという強い希望があり、私も嬉しくなり、話がはずみました。
このような施設がどんどん増えて、原発に頼らない社会になれば良いのにと思います。
また、最近の新聞に載っていた記事ですが、大和ハウス工業が1日発売した、太陽光を利用したリチウムイオン蓄電池が注目されているそうです。
http://www.daiwahouse.co.jp/ene/products/solarstorage.html

田中優さんの講演会

2008年06月07日 | エコロジーハウス
             ******************
              勉強会のご案内
             ******************

■□■ 社会と環境にいい家を作りたい工務店さんと
そんな家作りを応援する仕組みを知りたい市民のための勉強会 ■□■


□ 【日時】 6月23日(月)14時00時~18時00分

□ 【場所】 石川県地場産業振興センター
        新館4階 第11研修室
          http://www.ishijiba.or.jp/index.html

□ 【参加費】 3000円、要申込(定員50人)

□ 【主催】 コミュニティトレードal(アル)
        http://www.h4.dion.ne.jp/~ftc

□ 【お申し込み・お問い合わせ先】
      ftc@k2.dion.ne.jp
       Tel+Fax 076-246-0617(担当・葛葉)

◆家作り」が社会や環境に与える影響はとても大きなもの。
◆「家作り」「設備選び」は、どう「エコシフト」していけるのか。
◆ 多くの人の力を合わせ、家作りを通して環境を守る方法とは?
◆CO2を大幅に減らしながら得をする仕組みづくりとは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◇◇日本で最初の市民バンクをつくり、「未来バンク」「ap bank」で
環境や社会を守るプロジェクトへの融資審査をしてきた田中優さんと
一緒に勉強する会です。◇◇◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■ 講師 「天然住宅」 副代表 田中優より

◎海外からの木材輸入は環境を破壊しています。一方で日本国内の
森林は放置され、荒れ放題になっています。日本では「植林」する
以前に、高い値段で買ってもらえないと森を維持できない。その木材を
林産地から高く買い、人々には高くない価格で届け、健康的で長持ち
する住宅作りを考えました。
さらに考えるだけでなく、実現しました。

◎ぜひこの仕組みを参考になさってください。私たちの「天然住宅」は
非営利の「中間法人」です。仕組みを抱え込んで利益に変えるの
ではなく、きちんとまねしてもらって、共に豊かになりたいと思って
いるのです。

■ 田中優さんプロフィール

1957年東京都生まれ。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、
環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。
現在「未来バンク事業組合」 理事長、
「日本国際ボランティアセンター」「足温ネット」理事、
「ap bank」監事、「中間法人 天然住宅」副代表を務める。

立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。
著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』
『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、『非戦』(幻冬社)、
『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』
『Eco・エコ省エネゲーム』『戦争をしなくてすむ30の方法』
『世界の貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、
『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)
『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)
『おカネで世界を変える30の方法』(合同出版)
『今すぐ考えよう地球温暖化!1~3』(岩崎書店、子ども向け)他多数。

■ 田中優ブログ
   http://tanakayu.blogspot.com/2008/04/410.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●家作りや木材利用などを通してよい環境づくりをしたいと願う方なら
どなたでもご参加いただけます。
「融資のシュミレーション」などの作業も交えて、講演会よりは踏み込んだ
内容にしたいと考えています。
●21日~23日の間に近郊で田中さんの講演会が4つ企画されていますので、
事前に聞いてきていただければなお充実した勉強会が持てると思います。
田中優さんの講演会スケジュール
   http://tanakayu.blogspot.com/2008/05/20086.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by.センター_N



内見会

2008年04月27日 | エコロジーハウス
”夢工場”と言う工務店さんが施工した建物の内見会に行って来ました。
建築設計事務所の者とは名乗らずに見せてもらいました。

コンパクトでシンプルなお家ですが、お施主さんの想いと、工務店さんのこだわりが、良く表現された素敵なお家でした。

床には能登ヒバのフローリング、柱や梁には県産材の杉をたっぷり使用し、木のぬくもりが感じられました。
また、内壁に珪藻土も多く使われていたようです。

”夢工場”さんのアドレスです。
http://www.kanazawa-net.ne.jp/~yume/seko.html

by.センター_N