goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

さえずりの森 通信 第44号

2009年09月22日 | 雑木林通信
2009/09/20(日)発行



天高く馬肥ゆる秋・・・おいしく食べられることに感謝しつつ、さえずりの森から通信をお届けします。

くぬぎ山の急坂に出来た階段

42号の通信に、一般開放の時期を、9月1日の予定と書いてしまったので、わざわざ出かけられた方もおられたようです。
市の担当者によると、案内看板の設置をもって開放としたいとのことで、ただいま作成中。

看板は、もうじき校正の第2稿が出来上がるようですから、もう少し先10月半ばあたりでしょうか。
詳しくは、みどりと環境課(042-338-6837)へお問合せください。

8月に行ったタマノカンアオイ調査では、南側半分のエリアだけでもその数、約150株ほどありました。全体では300株近いのでは、と思われます。

また、注目のジイソブ、バアソブ論争?ですが、北側のほおのき沢に自生している植物、ツルニンジン(ジイソブ)と呼んでいたのが、バアソブの可能性が高い、ということで、今年からバアソブ、と呼ぶようになりました。
だとすると、さえずりの森は、ますます貴重な植生の宝庫!ということで、くれぐれも開放で荒らされることがないよう、注意していく必要があります。

この通信の読者の皆さんも、さえずりの森を、どうぞいっしょに守っていってくださいますようお願いします。
森に入られた時には、保全育成の視点も含めて見回していただき、ごみがあれば、そっと拾ってもらえるとうれしいです。

<※最近の話題として。。。>
 8月、川崎市多摩区で飼われていたチョウゲンボウが迷子になり、さえずりの森近辺でよく見かけられていましたが、先日、永山ハイツで保護され、1ヶ月ぶりに持ち主に戻りました。
 朝日新聞の川崎版に詳しく書かれていますが、永山ハイツの皆さんのやさしい気持ちが、幼鳥にも通じたのでしょうね。とてもいいニュースでした。
 幼いチョウゲンボウの顔が、なんとも言えずかわいかったです。

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ★9月30日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
  ○10月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ★10月17日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業  
  ★10月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

 ※11月14日(土) 『第3回 さえずりの森フェスタ』 を開催します。お楽しみに!

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。