goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

さえずりの森 通信 第55号

2010年07月11日 | 雑木林通信
2010/07/04日(日)発行




7月になりました。皆さまお変わりありませんか?
雨の恵みで雑木林の木々はいきいき、夏草はグングン伸びています。
作業中には、コウゾの赤い実を口に入れて甘いご褒美を味わいながら汗を流しています。
湿気に誘われて、タマゴタケもあちこちで赤い丸い姿を見せていますよ。
小雨の日のさえずりの森の散策も、また風情があっていいものです。

夏の花、オレンジ色の可憐なキツネノカミソリの観察会も予定しています。
この機会にごいっしょに散策しませんか?

●今後の活動
  ○7月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 永山公民館サークル活動
      関心のある方、どなたでも参加大歓迎です!
  ★7月17日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 集合は入り口広場
        枯れ木の伐採をしますので、男手が必要です!
        1時間でもお手伝いください。
  ★7月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 集合は入り口広場
        そろそろ、キツネノカミソリが咲く頃・・・
  ☆8月7日(土) 9:30 ~ キツネノカミソリ観察会
        今年も群落が見られるでしょう(昨年は8月1日に実施)
  ※8月は保全作業はお休みです。



【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第54号

2010年06月10日 | 雑木林通信
2010/06/04日(金)発行




6月になりました。
5月23日の総会では、活動報告、活動計画、決算、予算が承認され、世話人、監査人も昨年度と同じメンバーで活動していくことになりました。

日常の活動の中では、世話人を中心としてメーリングリストで情報を共有しています。
このMLは、さえずりの森通信だけでは物足りない方、もっとタイムリーに日頃の情報がほしい方にも入っていただいるものです。
いま、こんな花が咲いていましたよ、とか、困ったことが起こった、などなど 臨場感溢れた内容です。
さえずりの森通信を受信されている方で、MLにも入りたい方がおられましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください。

●ご報告
・5月15日の作業日は千客万来でした。
 恵泉女学園大学のゼミの皆さん約20名が見学に訪れました。
 これは、地域を知る授業の一環として行われており、今年で3年目となりました。
 また、「たまプレ!」の取材を受けました。当日の様子がアップされています、こちら

●今後の活動
  ○6月9日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 永山公民館サークル活動
      関心のある方、どなたでも参加大歓迎です!
  ・6月12日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 集合は入り口広場
  ・6月30日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 集合は入り口広場
      気持ちいいですよ。途中からでも結構です。1時間でも一緒に作業しませんか?!

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第53号

2010年05月15日 | 雑木林通信
2010/05/08日(土)発行




いま、街中が若葉青葉のグラデーションに覆われ、見惚れてしまう美しさですね!
さえずりの森も、沸き立つみどりに生き生きとしています。

競うように次々に花々が咲き、散策が楽しい季節。
この連休はお天気に恵まれて遠出をした方も多かったと思いますが、身近にこんなに豊かな小さな森があるなんて、贅沢で幸せなことです。
どうぞ、さえずりの森にもお出かけください。

【4月の活動報告】
 4月は17日(土)が保全作業日でした・・・が、朝方まで降った雪がみぞれに変わり、作業は中止・・・と思いきや、3名が出動し、森の中の点検、キツネノカミソリの移植、ごみ拾いなどを行いました。

 で、なんと!「雪の中につぼみをつけたエビネ」、こんな珍しい写真も撮れた作業日となりました。
 キツネノカミソリは、まだ葉があるうちに、散策ルート上にあるものをルートの外に移植しました。
 8月上旬には、群落がまた見られそうです。観察会も予定しています。

【5月の活動予定】
  ○5月12日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 永山公民館サークル活動
  ・5月15日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
    この日は、恵泉女学園大学のゼミの学生さんたちの見学もあり、
    世話人によるさえずりの森の案内を行いますので、市民の方もよかったらご一緒にどうぞ。
  ◇5月23日(日) 10時~ 第4回総会  東永山複合施設  
     昨年の10月末に一部一般開放されて、初めての総会です。
     話題満載!?ご意見・質問・要望などお聞かせください。
     会員の方には総会議案書を送りますので、ぜひご出席を。
     総会終了後、隣の棟の301号室で懇親会を行います。
     こちらにも、どうぞご遠慮なくご参加ください!
  ・5月26日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
    ※作業用具は揃っていますので、手ぶらでご参加ください。

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第52号

2010年04月11日 | 雑木林通信
2010/04/07日(水)発行




が満開、市長選挙と、市議補欠選挙もたけなわ、春爛漫というところですね
さえずりの森も、にぎやかになっています、こぶしの花が終わり、ヤマサクラが咲いています、
大いに春を満喫しましょう。森の中の植物は、春の息吹で、にぎやかです。

【3月の活動報告】
 3月は13日(土)と31日(水)に行ないました。
 コナラの苗木を柵沿いに植える仕事を中心に作業しました。
 また、ごみ拾い活動も同時に行ないました。
 苗木を植えるのに穴を掘る作業は固く、たいへんでした。

【今後の活動】
  ○4月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 永山公民館サークル活動室(関心のある方の参加歓迎) 
  ・4月17日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

最終水曜日の保全活動は、お休みです

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第51号

2010年02月21日 | 雑木林通信
2010/02/13日(土)発行




立春も過ぎ、だいぶ日差しが明るくなってきましたね。

小田急線横のさえずりの森の最後に葉を落とすコナラの木、いつまで葉がついているか、を予想していましたが、ちょうど山初めの1月16日ごろ、でした。
この木は芽吹きも一番早いそうですから、春を待ちながらまた予想してみるのも楽しいですね。

今月の作業日は20日(土)と24日(水)です。
※13日とお伝えしていましたが、下記の映画会やエコフェスタ出展と重なるので20日に変更しました。

さえずりの森広場の土の上に、コナラの実がたくさん落ちて、もう苗木になっていますので、これを森の中に移植する作業を20日に行います。
最近は盆栽風に寄せ植えして楽しむのも流行っているようですね。
苗木のほしい方は、どうぞご連絡ください。

【今後の活動】
  ・2月20日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
  ・2月24日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


<お勧めの映画会とエコフェスタのお知らせ>
 [2010 EARTH VISION 多摩] 映画会-自然との共生-
 詳細や特別上映作品「ミーアキャット」の予告編は、ここににアクセスしてください。
 ◆開催日 :2月13日(土)13:00~18:30(開場12:30)
 ◆開催場所:パルテノン多摩小ホール
 ◆スケジュール
   ★映画「つみきのいえ」 13:00~13:12⇒(1)参照
   ★映画「映像詩 里山-森と人 響きあう命」 13:13~14:02⇒(2)参照
   ★お話「多摩の里山」 14:05~14:25⇒(3)参照
   ★映画「サンゴが消える日-造礁職人・金城浩二の挑戦-」
       14:50~15:40⇒(4)参照
   ★映画「つみきのいえ」(2回目) 15:40~15:52⇒(1)参照
   ★特別レクチャー「動物園と生物多様性」 16:10~17:00⇒(5)参照 
   ★特別上映作品「ミーアキャット」 17:00~18:23⇒(6)参照

   ◆チケット 当日券 一般¥1,000 

  (1)映画「つみきのいえ」(2回上映)-------------
     13:00~13:12、15:40~15:52(日本/2008年/監督:加藤久仁生/12分)
    第81回 米国アカデミー賞 短編アニメーション賞 受賞
海に浮かぶように建っている、まるで「積み木」のような家。
海面がどんどん上がってくるので、上へ上へと家を「建て増し」続けてきたからです。 そんな家にひとりで住んでいるおじいさんと家族の思い出の物語。

(2)映画「映像詩 里山-森と人 響きあう命」--------13:13~14:02
(日本/2009年/監督:菊池哲理/49分) 第18回子どもアース・ビジョン大賞 受賞
原生の自然と人とが共存して生きる場所、それが“里山”。
滋賀県北部・琵琶湖畔の里山を舞台に、森を利用しながら幾世代にもわたって受け継がれてきた人々の営みや、そこに暮らす生きものたちが繰り広げる物語を通じて、 人間と自然の共生を描き出す。 雑木林は、かつては薪や炭、現在はシイタケ栽培に利用されている。繰り返し伐採されたクヌギの老木・やまおやじが誘う美しく豊かな里山の世界。

(3)お話「多摩の里山」------14:05~14:25  
なな山緑地の会 相田幸一
多摩市に今も残る「里山」の現状。残していきたい「多摩の山」の取り組みと、そこに暮らす生き物たちのお話。

(4)映画「サンゴが消える日 -造礁職人金城浩二の挑戦------- 14:50~15:40
(日本/2008年/監督:三上智恵/50分)第18回アース・ビジョン賞 受賞
9割のサンゴが死滅した沖縄本島。7、8割が白化現象に見舞われた日本最大のサンゴ礁、石西礁湖。 そんな中、海の中にサンゴ礁を作る職人、金城浩二の大胆で悲壮な計画が始まった。
サンゴを海に移植し、産卵まで成功させた世界でただ一人の男のドキュメント。

(5)特別レクチャー「動物園と生物多様性」---------16:10~17:00
多摩動物公園 飼育展示課 野生生物保全センター 下川優紀
「アリからゾウまで出会えるところ」多摩動物公園は多摩丘陵の里山づくり活動を始めています。生物多様性の大切さを楽しく伝えるとともに、野生生物を守る取り組みをレクチャーします。

(6)特別上映作品「ミーアキャット」 ------------17:00~18:23
(イギリス/2008年/監督:ジェームス・ハニーボーン/83分/日本語吹替版)
熱く乾燥したアフリカの砂漠地帯に生息するミーアキャット。彼らが家族や仲間とどのようにつながり、多くの危険と隣り合わせの砂漠で必死に生きているかを、「ディープブルー」「アース」を製作したチームが、最新技術と膨大な期間を費やして完成させた、小さなアフリカのヒーローを追っ感動のドキュメンタリー。彼らの絆が生きる喜びを教えてくれる。日本語版ナレーション:演出家・三谷幸喜
--------------------------------------------
主催:東京ガス株式会社 多摩支店/EARTH VISION多摩実行委員会
提携:多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)
後援:多摩市/多摩市教育委員会
共催:多摩市民環境会議/たえのは/アース・ビジョン組織委員会 
==============================================
多摩エコ・フェスタ2010 同時開催
環境展&発表会~子どもたちと見つけよう!くらしと環境~ [入場無料]
2月13日(土)・14日(日) 10:00 ~ 17:00 会場:パルテノン多摩 市民ギャラリー
多摩エコ・フェスタ2010は、多摩市内で活動する環境団体や市内の小・中学校、大学などの環境活動グループが取り組んでいる環境保全活動のパネル展示や、 発表会、企業の環境活動の
紹介、また子ども工作教室などを行ないます。

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第50号

2010年01月12日 | 雑木林通信
2010/01/06日(水)発行




遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

穏やかな快晴の元旦の朝・・・
初日の出がさえずりの森に差し、森の中で繰り返されてきた自然の、今年の一日目が始まりました。

この通信も通算50号です。
もし、まださえずりの森の中に入られていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ今年は散策ルートを歩いてみてください。
そして、感想などお寄せいただけると、とってもうれしいです。

昨年12月19日の山仕舞いには中学生の参加もあり、みんなで主に”ほおのき沢”の手入れをしました。
春の芽吹きを想像しながらの作業は楽しく、清々しい気分になりました。

そして、今年最初の作業、山始めは16日(土)です。
冬は雑木林の作業の本番。
縮こまった体を動かすと、ポカポカと汗ばんできます。
作業の得意な方、そうでもない方、タイプにあわせていろんな作業がありますし、見学も大歓迎です。

また、上質のコナラ、クヌギなどの落葉が大量にありますので、畑などに使いたい方、ベランダ菜園、園芸用に腐葉土を作りたい方も、ぜひ遠慮なく袋持参でお出でください。 
お待ちしていまーす。

【さえずりの森のミニミニ“センス・オブ・ワンダー”】
 小田急線のホームのすぐ前にあるコナラの木。
 バス通りから見えるのですが、まだ茶色の葉をつけていますね。
 さえずりの森の落葉樹の中で、最も遅く落葉する木です。
 さて、いつ最後の葉が散るでしょうか?予想してみませんか?
 そして、この木は春の芽吹きは一番早いんですよ。
 きっと、小田急線のホームで北風がさえぎられて、ぬくぬくと暖かいのでしょうね。

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ○1月13日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会
                   ベルブ永山 サークル活動室
  ・1月16日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 山始め
  ・1月27日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
  ○2月10日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会
                   ベルブ永山 サークル活動室
  ・2月20日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第49号

2009年12月14日 | 雑木林通信
2009/12/04日(金)発行




クリスマスイルミネーションの輝く12月です。
紅葉も負けじと最後の輝きをみせています。
雑木林の中には陽が降りそそぎ、降り積もった落葉はぬくぬくと集まって青空を見上げているようです。

先月は、楽しみにしていた14日のフェスタが雨天中止となり、とても残念でしたが、スタッフ15名でおにぎりとなめこ汁の昼食会をしました。
その後の25日の作業日は、朝までの雨が止み、どんどんお天気がよくなって、久々に作業ができました。

さえずりの森の一部開放(10/28)から、早くも1ヶ月あまり。

ご夫婦で、親子で、ゆっくり散策をされている方や、近所の保育園からお散歩でやってきた小さな子どもたちなど、いろんな方々が楽しまれている様子です。
森の中でお会いする方は、どなたもにっこりといい顔をされていてうれしくなってしまいます。

一方、悲しく困った出来事も。盗掘です。
このまま続けば、さえずりの森は悲惨なことになるでしょう。
今後は特に、未開放部分の植生保護エリアを中心に見回りを強化しないといけないのか・・・皆さんもバス通りからでもいいので、注意してチェックしてください(黄色い腕章をしているのは会のメンバーです)。
もし、不審な人を見かけたら駅前交番のお巡りさんにご一報を。

いろんなことがあった2009年でしたが、12月19日が山仕舞い。
そして来年が希望の年になるよう、16日には一品持ち寄りの望年会をしますので、賛助会員の方も、「さえずりの森通信」の読者の方も、どうぞお気軽にご参加ください。

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ○12月16日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会、後半は望年会
           ベルブ永山サークル活動室
  ・12月19日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業  山仕舞い
  ○1月13日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会(関心のある方の参加歓迎)
                   ベルブ永山 サークル活動室
  ・1月16日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 山始め

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第48号

2009年11月10日 | 雑木林通信
2009/11/06日(金)発行




11月になり、2日にはもう木枯らし1号が吹きました。
気温が一気に下がり、イチョウの葉が黄金色に輝きだして街を明るくしています。
街路樹の紅葉の美しさは、多摩市が誇れる名産品ではないでしょうか。

さて、さえずりの森もこれからが紅葉の本番です。
もう、お入りになりましたか?
前号の通信でお伝えした通り、10月28日(水)に、3ヶ所に案内看板が設置され、南側半分が一般開放されました。

担当職員の方から聞いたところによると、「案内看板のコンクリートの基礎が乾くまで、看板の足につっかい棒をしているので、それが
取れたら写真を撮って、市のホームページのみどりと環境課のトピックスにアップします」とのことでした。

今年3回目となる「さえずりの森フェスタ」も14日(土)に開催します。
(チラシはベルブやヴィータにあります。)

会の活動が今月でちょうど3年となり、ゆっくりの歩みではありますが、保全育成しながら散策路を整備しつつ、市と意見交換を重ねて
一般開放となりました。紆余曲折ありましたが、今後のさえずりの森が、心無い人に荒らされることのないように、どうぞ皆さんも見守ってください。

多摩ニュータウン開発の中、駅前に奇跡のように残った貴重なみどりの一角、さえずりの森
その35年前の写真(パルテノン多摩所有/UR寄贈)を、フェスタの日にお見せできると思います。

14日(土) 10:00~12:00、どうぞ”さえずりの森フェスタ”へ!

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ○11月11日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ●11月14日(土) 10:00 ~ 12:00 さえずりの森フェスタ 2009
  ★11月25日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
  ○12月16日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会、後半は望年会
           ベルブ永山サークル活動室
  ・12月19日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業  山仕舞い

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第47号

2009年10月28日 | 雑木林通信
2009/10/20(火)発行



多摩でも紅葉が始まり、これからいよいよ秋も深まってきますね。

さえずりの森の一般開放日が決まりました。
来週28日(水)に、市の案内看板の設置作業が行われ、同時に入り口広場のフェンスの1スパンをはずして、そこが入り口となります。
もう1ヶ所、JTB横の陸橋の階段を下りたところにも案内看板が設置され入り口となります。

28日(水)は、平日の保全作業日なので、案内看板が取り付けられているのと同じ時間に、こちらは散策ルート上の気になるところの作業をします。
主な作業は、タマノカンアオイの保護と開放エリア内の散策ルート以外のたぬき山先端の急坂が危険なため、そこに入らないように、シガラミを
作ること、ササ刈りなどです。

ご都合のつく方は、オープン記念(!?)も兼ねて、ぜひご参加ください。
作業時間は、午前のみ9時半~12時です。

※前回の保全作業日の17日(土)は、都合により午後は中止となりました。
来てくださった方には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ★10月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
  ○11月11日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ●11月14日(土) 10:00 ~ 12:00 さえずりの森フェスタ 2009
  ★11月25日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
  ○12月16日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会、後半は望年会
           ベルブ永山サークル活動室
  ★12月19日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業  山仕舞い

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第46号

2009年10月21日 | 雑木林通信
2009/10/13(火)発行



金木犀の香りのする3連休、皆さんいかが過ごされましたか?

その前の台風一過では、日本中で風や雨の被害があり、多摩市内でも、あちこちで木が倒れたりしていました。

さえずりの森では、大きな被害はありませんでしたが、木の枝が大量に落ちて散策ルートの妨げにもなっています。
17日(土)の作業日には、これらの片付けも加わって作業量が増えることは必至ですので、可能な方は、30分でも1時間でも、作業にご参加ください。

実は、9月の作業日が雨で、ほとんどの作業ができませんでした。
臨時日を設けましたが、その日も雨で、お手上げでした。
開放エリアの散策ルートは、これから自由に散策できるようになりますが、タマノカンアオイを保護するために、踏まれないような工夫をする個所も
まだ残っています。
ルート上にはツンツンと竹も生えてきています。
それから、開放するエリアには、順路などの立て札が市から用意されたのですが、その設置もまだです。
17日の作業日が晴れることを祈って、多くの方の参加をお待ちしています。

さえずりの森フェスタ 2009」は、先日8日に打合せ会を行いました。
アイデアが続々と出て、11月14日(土)は、これまでにないフェスタになりそうです。
どうぞお楽しみに!!  

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ○10月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ★10月17日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業  
  ★10月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
  ○11月11日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ●11月14日(土) 10:00 ~ 12:00 さえずりの森フェスタ 2009
  ★11月25日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで