(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

祇園祭り稚児、社参の儀

2023年07月13日 | 紀行(建築・桜)

祇園祭りの稚児が八坂神社に社参の儀、初めて見学しました。京都案内人が連れて行ってくれる、ミニトリップです。参加者は15人ほど、殆どが女性です。⇒ 京都観光ポータルサイト - e京都ねっと | 観光 2023年7月13日(木)の行事一覧

長刀鉾のお稚児さんが、八坂神社で神事をうける社参の儀、お稚児さんは神の使いになります。

旗を振っている京都案内人さんはハンサムな方ですが、日焼けしているので外国人に見えるらしく、警備の人に「通訳さん、そっちに行ってください」と言われてしまい、我々ご一行は外国人観光客かと、大いにウケました(笑)

神事を終えたお稚児さん、剛力に担がれます。

神の使いなので地に足はつけない、門外で馬に乗り換えます。

御一行は中村楼に入っていき、神事は終了しました。

令和の時代から平安時代に戻ったかのようで、厳かな気分になりました。

白河の疎水

明智光秀の首塚が、東山駅から歩いて数分の疎水沿いにあると、初めて知りました。⇒【京都の摩訶異探訪】京都にもある明智光秀の首塚・胴塚と謎 - M [エム] KYOTO by Leaf

お土産は塚の近くの和菓子屋さんで、季節のお菓子水無月と、明智光秀饅頭。そのまんまのネーミングが気に入った(^-^)

ランチは、観光地は高そうなので、地下鉄の山科まで戻ってお蕎麦屋さんで。値段は手ごろなのに、ボリュームがありました。

次は山鉾巡行が見たいけど、人は多いし暑いだろうな~(^^;

地下鉄の東山駅はいつも平安神宮方面に向かって、ロームシアター京都に行きますが、駅からの反対側からは八坂神社がこんなに近かったのかと知りました。

コメント    この記事についてブログを書く
« ①(7月11日)ジュリーにチェ... | トップ | ⓶(7月11日)ジュリーにチェ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紀行(建築・桜)」カテゴリの最新記事