goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAO Junior High School

長尾中学校の日々の様子を紹介します。

1年 学活(4/30)

2014-04-30 14:08:45 | 1年

1組・2組

運動会の選手決めです

何でも出られるのではなくて、決まりがあるから大変です

みんなどの種目に出ることになったのかな

 

 

3組

生徒総会のための提案・要望を全員で考えています

委員長を中心にたくさんの案が出されていました

今年はどんな提案が出されるでしょうか

 


1年 参観授業(4/26)

2014-04-26 13:52:55 | 1年

2・3組

校外学習のあとに作成した俳句No1を決める、コンテストが行われていました

各班で代表作を出したり、一斉に投票したり…

さて、栄えある第1位に輝いたのは誰のどんな作品なのでしょう

   

  

1組

道徳です

養鶏場で飼育されているニワトリは檻から放たれるとどうなるでしょうという問いから始まりました

実は…

答えは1年1組に聞いてください

  

 

お家の人に見守られ、少し緊張した面持ちでしたが、話し合いや発表の時には

1年生らしい元気よさが発揮されていました


1年授業風景(4/23)

2014-04-23 09:01:23 | 1年

徐々に中学校生活に慣れている様子がうかがえます

1組 数学

 

手を左右に動かしてパクパク…なにやら怪しい動きを楽しそうにしています

2組 英語

 

アルファベットの学習をしていますどのグループがいち早く並べ替えができたかな~

3組

 

小説を読んでいますにじから連想する言葉って何でしょう

 

学習内容が小学校とは違い、「難しい」と感じる人が多いようです

少しでも分からなくなったら、すぐに友だちや先生に聞いてほしいです


1年 授業風景(4/22)

2014-04-22 12:15:58 | 1年

中学校に入学して3週目になりましたもう授業にも慣れて、本格的に授業が進んでいます

今日の4時間目、1,2組は体育、3組は社会の授業です

1,2組体育男子(組み立て体操)

  

1,2組体育女子(ソーラン節)

  

3組社会

  

みんながんばって授業を受けることができています

この調子でがんばっていきましょう


1-2 初!! (4/14)

2014-04-14 19:57:35 | 1年

遅くなりましたが、1年2組初ブログUPです

中学校生活2週目…だんだんと学校生活に慣れてきたのかな?

ルールを早く覚えて、楽しい中学校LIFEを送りましょう

1年2組は今年一年、こんな感じで楽しく元気に過ごします

 

明後日は校外学習みんな、体調を整えとくのだよ


1年 学活(4/10)

2014-04-10 16:58:44 | 1年

1組

 

級訓を全員で考えました

学級委員長の司会も、一人ひとりの発表もハキハキと言えていました

 

2組

 

学校や学級の決まりをもう一度確認しました

覚えることがいっぱいで大変ですが、一つひとつ出来るようになりましょう

 

3組

 

学級旗のデザインを考えました

全員で意見を出して、3組だけの素敵な学級旗になるといいですね

 

全員で

 

校外学習のしおりを全員で読み合わせしました

注意を守って楽しい校外学習にしましょうたのしみですね

 


1年学活(4/8)

2014-04-08 13:24:08 | 1年

緊張した入学式も終わり、各学級に別れて書類の説明&記念撮影を行いました

1組

  

2組

  

3組

  

先生の方へ顔を向けて真剣なまなざしで話を聞き

写真のときは満面の笑み

明日からの学校生活が楽しみですね


1年校外学習

2014-03-13 21:00:05 | 1年

3月12日(水)の5,6時間目に亀鶴公園でオリエンテーリングを行いました

実行委員が中心となって、事前に下見をして、問題を作成してくれました

「はじめの会」での実行委員の説明も分かりやすく、生徒も張り切ってオリエンテーリングスタート

 

グループごとに話し合って、協力する様子はとてもすばらしい成長だなと感じました

グループごとに男女比は様々でしたが、男女関係なく皆で役割分担ができていました

 

 亀鶴公園は思った以上に広く、生徒も走りまわっていました

 

天候にも恵まれ、本当に素敵な体験が共有できて、良かったと思います


人権学習1-2(アイマスク体験)

2014-02-06 12:02:42 | 1年

朝の会の時間にペアになってアイマスク体験を行いました

前半は教室から美術室の自分の席に座るまで。後半は着席から机上に椅子を戻して教室まで。

ペアの人がサポートしながらうまく誘導できていました

椅子をおろしたり、持ち上げたりするのが大変そうでしたが、みんなちゃんと自分の席に座ることができました

自分の席に移動する時に机にぶつかったり、他の人をよけるために遠回りをしたりしていました

アイマスク体験を通して、どんなサポートが必要で、どんなことが大変なのか、いろいろと気づくことができたのではないでしょうか


人権学習(車いす体験)

2014-02-05 15:35:40 | 1年

人権学習の一環として、人権委員が一日車いす体験を行いました

 クラスで協力して、車いすを押したり、給食時に机を移動させたりと、周囲の友達もいろいろな手助けができていました

車いす体験で困ったことはトイレです

まず、10分しかない休憩時間に1階のトイレ(障害者用)まで行かなくてはならないこと。移動に階段は使えないので、1年の教室からエレベーターのある場所まで行き、そこから1階まで下りる。そして、1階のエレベーターからトイレ(障害者用)までは意外と遠い。トイレを済ました後はまたエレベーターに乗って3階の教室まで戻る… 

トイレを済ませるだけで10分ギリギリです

トイレもそうですが、一日車いす体験はいろんな意味で本当に大変だったと思います

しかし、普段では経験することのない大変さを味わうことができました

人権委員のみなさん、クラスのみなさん、この体験を通して得たものは大きかったのではないでしょうか

 今回の体験が、障害を持った人たちにどのようなサポートが必要なのか(できるのか)を考えるきっかけになってもらえると嬉しいですね

 


1年1・2組 女子保体(1月17日)

2014-01-17 19:42:27 | 1年

1年生女子は柔道をしています

まずは,今日の課題を確認し,柔道着に着替えました。

まだ,帯の結び方がなかなか分からない人もちらほらいましたが,お互いに教えあってできました

先生の説明を聞き,横受け身の練習を一生懸命にできました。次回は前まわり受け身に挑戦します


1年 食育教室

2014-01-15 18:05:50 | 1年

一時間目に1組、2時間目に2組が食育教室を行いました(3組は29日《水》に実施予定です。)

自分の食生活を見直そうということで、「脂肪を多く摂り過ぎている」、「カルシウムの不足」、「鉄分の不足」、「食物繊維の不足」の4項目についてアンケートを実施し、チェックした数の合計が項目ごとにいくつになったのかを挙手にて確認しました

脂肪の摂り過ぎは血管が詰まりやすくなる、カルシウム不足は「骨粗鬆症(コツソショウショウ)」になりやすくなる、など写真やグラフで分かりやすく教えてもらいました

食物繊維を摂らず、肉ばかり食べている人の腸の映像も観ました。健康な腸に比べると腸の中もずいぶん汚れていることが分かりました(下の写真は綺麗な腸の映像です。)

その後、自分の食生活を改善するための方法を具体的にワークシートに記入し、数名が発表

よく考えられた改善策でした

最後に給食委員がお礼のあいさつを言い、食育教室を終了しました

あっという間の1時間でした

 

 

 

 

 

 

 


1-3 読み聞かせ

2014-01-15 17:37:26 | 1年

今日は,長尾保育所と造田幼稚園の二カ所に分かれて,読み聞かせに行きました

小さな子どもたちに生徒の顔もニッコリ

思いがけず恩師に会えた生徒もいて,当時を思い返していたようでした

長尾保育所では途中,避難訓練があり,幼児を守ったり手助けしたりしながら,避難できました

最後は名残惜しそうに手を振りながら帰ってきました


防煙教室

2013-12-05 19:41:20 | 1年

今日は、講師の先生を招いて、防煙について学びました

煙草だけではなく、以前からよく耳にするPM2.5についても広い意味で、防煙に関わってくることも学びました

本日のPM2.5の飛来量もかなり多かったようで、遠くの山などで白いもやがかかって見えたら、それはPM2.5等の影響だそうです

PM2.5の名称についてはほとんどの生徒が知っていました(挙手にて把握。)

講演の中盤は、フィリピンで5年ほど前に2歳児の喫煙が問題になったお話でした。2歳児が喫煙している動画を見せていただきました。見た目は2歳児なのに、煙草をふかすその姿はものすごく異様な感じでした

講師の先生曰く「(煙草の害を知らないという)無知が一番恐ろしいんです。」と。

受動喫煙(間接的に煙を吸ったりすること)の場合、煙草を吸っている人よりも煙草の害を身体に多く取り込んでしまう危険性が高いそうです

講演の最後に、生徒からの質問について、講師の先生は分かりやすく答えてくれました

防煙について、とても勉強になった1時間でした

 


11月30日 参観

2013-11-30 13:26:24 | 1年

今日は各クラスとも、「街角ウォッチング~私の町の再発見~」という資料を使って気づきチェックを行いました

イラストマップの中から人権が守られているもの、人権が守られていないものにチェックを入れていきました。どれだけ、気づけたかな?

各班で、自分たちが見つけた「気づき」について意見交換しています。自分では気づかなかったものもあり、「あ、ほんまや、気づかんかった!」という声もちらほら…。

            

班ごとに発表しているクラスもありました。みんな、真剣に聞いています

       

自分たちが気づかなかった「守られていない人権」について、知ろうとする姿勢が大切なんだよ、ということに改めて気づいた1時間でした