goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAO Junior High School

長尾中学校の日々の様子を紹介します。

1年 ふるさと学習 (11月6日)

2013-11-06 18:05:41 | 1年

 1年生は、ふるさと学習に取り組みました。どのコースも回数を重ねる度に、内容が充実してきています。

★人権コースは、様々な差別について調べたことをまとめたり、疑問に思ったことを話合ったりしました。

★福祉コースは、”手話コーラス おり~ぶ”のみなさんに来ていただき、手話について学びました。  

 手話で自己紹介、簡単な手話、手話クイズ、”花は咲く”の手話コーラスなど、いろいろなことに挑戦しました。

★遍路コースは、長尾寺を訪問し、住職さんから、お遍路さんについて、いろいろお教えていただきました。

 また、収め札を収めてきました。

★食育コースは、農家の木村さん宅を訪問し、農家についてのお話を聴き、ブロッコリーの収穫作業をしている所を見ました。

 なんと、今年初出荷だったそうなのですが、お土産にブロッコリーをいただきました。ありがとうございました。

★竹細工コースは、カエルや竹とんぼを作りました。のこぎりやナイフを使うのは、思ったより難しく、危うく手を切りそうになりながら、頑張りました。

★三味線コースは、”上を向いて歩こう”と”じょんがら節”の曲を練習しました。

 少し曲らしくなってきたかなぁ~。発表会までに何とか演奏できるよう頑張ります。

 

          

    【手話であいさつを覚えました】     【手話で自己紹介しています】     【花は咲く の手話コーラスをしています】

       

     【長尾寺 本堂に到着】       【お遍路について講話を聴いています】

    

  【竹細工 カエルで~す】        【カエルの作り方の説明を聴いています】


1年生 ふるさと学習(10月23日)

2013-10-23 18:30:19 | 1年

 1年生は、1・2校時にふるさと学習をしました。6つのコースに分かれて学習しました。

主な学習内容は

    福祉コース:さぬき市の福祉の現状について学ぶ・車いす体験・高齢者疑似体験

    人権コース:調べたい内容ごとにグループ分け・調べ学習

    遍路コース:お遍路クイズ・収め札づくり

    食育コース:郷土料理等についての調べ学習

   竹細工コース:ペン立て等の作成

   三味線コース:三味線の基本について・「上を向いて歩こう」を演奏

<特集>

 福祉コースは、社会福祉協議会の方やかがわ健康福祉機構の方に来ていただき、いろいろな体験をしました。

まずは、さぬき市の福祉の現状についてお話を聴き、「私の想う人の幸せを願って行動すること」が福祉であることを教えていただきました。

「おっはーの日」の取組は、8年も続いていることに驚きました。長尾中学校でも、おっはーの日の挨拶運動をしていますが、これからも続けたいと思いま

した。次に、車いす体験をしました。自分の力だけで、自由自在に操作することの大変さを実感しました。

     

 2校時は、高齢者疑似体験をしました。高齢者がどんな状態になって、どんな不便さを味わっているのか、体験しました。

装具を付けて、いざ、お金を支払ったり、指定通りの色塗りをしたりしました。指示が書いているプリントの文字が読みにくい、色鉛筆の色が分かりにくい、

声が聞こえにくいなど、たくさん困ることばかりでした。

    

   

 とても短い時間にたくさんの体験をして、多くのことを考えることができました。

「福祉は、まず、気づきから始まる!」と教えていただき、今日の気づきを大切にし、これからの学習も頑張っていきたいです。

 

 

 

 


1年生 13歳の自律教室 (10/9)

2013-10-09 15:40:53 | 1年

1年生は、3校時 体育館で、「13歳の自律教室」を実施しました。

山本先生と好井先生に、いろいろなお話をしていただきました。

   

<校長先生より、講師の先生の紹介をしていただきました。> <参加型授業で、ドキドキしながら答えていました。いつもの元気はどこへ?>

  

   

<いじめメールで逮捕や補導されたニュースを聞き、ビックリ!14歳になると大人と同じ責任を追う…>

<生徒を代表して、お礼のことば。  「イソップ物語」と「いじめメールで逮捕」のお話が特に印象に残りました。>

  

<4時間目は、担任の先生よりお話があり、その後、アンケートと感想を書きました。>

 

生徒の感想より

 「人」という字は、自分が誰かに支えられたり、自分が誰かを支えたりしてできているという話を聞いて、自分はいろいろな人に支えられて生きてきたんだなぁと思いました。これから、大人に近づくにつれて、責任も大きくなっていくと思うけど、他律から自律へと変えていき、石炭がダイヤモンドになるように輝いた中学校生活にしていきたいです。

話の中で、「なるほど!」と思ったことは、鑑別所の話です。ぼくは、今では鑑別所というのは、バツを受ける所だと思っていたけれど、実は、鑑別所は自分を、いつもの生活を振り返る所だと知りました。

今日の講演を聴いて、自律して、一人の大人として生きていかなければいけないと思いました。また、「オオカミ少年」の話から、うそつき、他人をだましていると、自分の信用をなくし、後悔することがあらためて分かりました。

 

 


1・2年 美化活動  10月6日 (日)

2013-10-06 09:11:45 | 1年

朝 8時から 1・2年生の美化活動 がありました。

とても多くの保護者の方にも参加していただき、一緒に、とてもさわやかな汗をかきました。

瓦礫の撤去や運動場の草抜きをしました。みんなで一生懸命、頑張れば、あっと言う間に、草はなくなり、美し~い運動場に変身!

 9時前には完了。保護者の方には、きちんとお礼も伝えられず、申し訳ありませんでした。心より感謝申し上げます。

とても多くの方に参加していただき、大変ありがたく思っております。

長中クリーンレンジャーズ(奉仕活動)を9月より実施していますが、生徒の参加率が高いのも、保護者の豊かなボランティア精神・活動してくださる姿を見て育っ

ているからなのですね。本当にありがとうございました。

1年生は、草抜き終了後、クラスごとで写真を撮りました。保護者の方にも一緒に入っていただいて、記念撮影をすればよかったなぁ~と後悔しています。

美化活動後に、練習試合を控えている部も多くあり、時間を気にしすぎていました。練習試合!頑張ってね!

     


1年生 音楽祭に向けて(10/4)

2013-10-04 17:02:02 | 1年

1年生は、音楽祭に向けての意気込みや頑張りたい気持をカードに書きました。

1組は、月曜日に制作予定。

2組は、音符に意気込みを書き、五線紙をつくって、それに貼り付ける予定です。

朝の時間やお昼休みを使って、制作中。もうすぐ完成予定です。 

3組は、完成!すでに掲示しています!

どのクラスも気持を一つにして、合唱練習に励みます。

   

   

  <どんな風に仕上がるのか、とっても楽しみ


1年生 13歳の自律教室に向けて(10/3)

2013-10-03 17:08:51 | 1年

 1年生は、9日に実施される13歳の自律教室に向けて、、事前学習をしました。

  「人の持ち物を隠したり、教科書やノートに落書きをする」    というような内容 (10項目)について、

  「やっていいこと」  「悪いこと」  「犯罪」  のいずれにあたるかを予想しました。

いざ、答え合わせ。意外な結果となり、まさかの犯罪行為にあたることに、とても驚いていました。

また、2組では、「電車に乗っていてお年寄りが目の前に立っていたのに、席を譲らない」という項目について、白熱した議論が展開されました。

「必ずしも悪いことではない!」  「悪いことだ!」と 意見が分かれ、その理由について、自分の考えを発表していました。

そして、それは、自分自身の状況によって違いがあり、時と場合によるということで一件落着。

どのクラスも真剣に考えることができました。

社会規範、ルール、マナーについて、これからもしっかり考えていきたいです。

      

 

     

 

      

<答え合わせをすると、予想とは、大違い。>

<器物損壊罪に窃盗罪等、どんな犯罪にあたるのかを担任の先生から聞き、そういえば聞いたことのある犯罪名だと気付いた人もいました。>

 


1年生 ふれあい学習 (9/25)

2013-09-25 18:09:19 | 1年

 1年生は、1校時は「ふるさと学習」をしました。6つのコースに分かれて、目標やこれからの学習計画をたてました。

自分の希望するコースでの学習、自分で課題を見つけ、調査や体験を通して解決していく学習をこれから実施していきます。

今日は初めて、同じコースのメンバーも分かり、一層やる気が増しました。

福祉コースでは、小学校で体験してきたことを振り返ったり、「福祉」から連想する言葉を伝えあったりしました。

 

    

 

 2校時は、「読み聞かせにチャレンジ!」 

長尾幼稚園や造田幼稚園・長尾保育所の幼児のみなさんに、実際に絵本の読み聞かせをさせていただく予定です。

それに向けて、練習開始!

今日は、グループ分けや絵本選び、実際にグループで「読み聞かせ」の練習などをしました。

これか先、本格的に絵本を選び、先週「どんぐりの会」のみなさんに教えていただいたことを思い出しながら、練習に励みます。

            

<どの場所担当か確認中>              <図書室で、本選び、年齢に適した本選びは難しいです>

 

    

      <読み聞かせの練習中。相手を意識して、頑張っています。>

     

         <グループのメンバーの読み方にアドバイスをしながら、読み聞かせ実践中>

 

            

<家にあった絵本の読み聞かせに挑戦中>     

 

 

 

  

 

 


1年生 どんぐりの会のみなさんによる読み聞かせ体験(9月18日)

2013-09-18 20:05:45 | 1年

 1年生は、1・2校時に、どんぐりの会のみなさん(7名)に来ていただき、読み聞かせ体験をしました。

まず、1時間目に、1年生全体で、絵本の魅力や読み聞かせをする時に気をつけることやポイントなどにつてい教えていただきました。

また、絵本と童謡の違いや年齢に応じた絵本の選び方など、たくさんのことを詳しく教えていただきました。

 

      

 2時間目には、各クラスに分かれて、いろいろなタイプの読み聞かせをしていただきました。

   

紙芝居や歌を歌いながら体を動かし一緒に幼児と楽しむ方法、参加型の絵本、貼り付けタイプの絵本、指人形を使ってのお話紹介など、本当にたくさんの方法を実際にしていただき、とても楽しく過ごすことができました。

 

      

 

 

 さらに、実際に1年生も読み聞かせ体験をさせていただきました。どんぐりの会の先生方のお手本と分かりやすいアドバイスのおかげで、初めてなのに、とても上手にできていました。実際に幼稚園や保育所に訪れるとき、もっと磨きをかけて、一緒に楽しめる読み聞かせができるように、頑張ります。みなさん、待っててくださいね。

<生徒の感想より>

 大阪弁の本を初めて聞いたけれど、すごくいいテンポで、絵本の中にとり込まれたようになりました。紙芝居のどっちかをあてる参加型の絵本はおもしろいので、ぼくもそれにしようと思いました。

 小さい頃に親などの読み聞かせとは、全く違った感覚でした。読み聞かせをおもしろいと思ってもらえるように練習していきたいと思いました。

 今日はとても楽しく見させて頂きました。子どもの頃にもどったみたいで、ワクワクできました。これを自分の読み方に活かしていきたいです。本当にありがとうございました。

 

 

 


1年 ふるさと学習コースの説明(9月11日)

2013-09-11 17:35:10 | 1年

1年生  (9/11) 1校時 ふれあいタイムの時間(総合的な学習の時間)

2学期は、ふるさと学習を実施します。

6つのコースに分かれて、

「①ふるさとを知ること ②自ら課題を発見し、調査すること ③実際に自分にできることをやってみること」を目標に学習します。

今日は、全体説明会。各コースの主な内容についての説明を聴き、希望調査をしました。

 <1 福祉コース 2 人権コース 3 遍路コース 4 食育コース 5 竹細工コース 6 三味線コース>の6コースです。

きっと、どのコースも、やりがいのある学習になると思います。これからが楽しみ!!

 

      

                                      

 


2学期スタート(9月2日)

2013-09-02 15:41:26 | 1年

長かった夏休みも終了し、いよいよ2学期がスタートしました。

朝の登校では、雨も降っていたせいか、まだまだ眠いせいか・・・

「おはようございます」の挨拶も、元気のない声の人が多く、寂しかったです

明日は、元気ハツラツな挨拶ができるかな?期待しています。

 さて、2校時は、学級活動の時間、各クラス、専門委員や係、給食当番等を決めました。

その決め方も、学級によって個性豊か、希望が重なったときには、じゃんけんで決定しているクラスも・・・

一人はみんなのために、みんなは一人のために!全員で協力して、楽しい2学期にしていきたいと思います。

   

 

  

 

   


1年 学年登校日(8月20日)

2013-08-20 17:16:37 | 1年

 今日は、1年生の学年登校日でした。

久々にみんなが集まり、あまりの変容ぶりにびっくり!

どんなに暑い中、部活に頑張っていたのか一目見ればすぐ分かる!!

久しぶりに会い、たくましく成長している姿に、とてもうれしく思います!

今日は、夏休みの宿題を集めました。これで、残りの夏休みは、宿題を気にすることなくエンジョイできるという人も多いかなぁ~。

残念ながら、宿題の提出は、パーフェクトではありませんでした。はやく終わらせて、気持のいい二学期のスタートがきれるようにしたいですね!!

  


7/10 (水) 1年生人権学習

2013-07-10 11:41:28 | 1年

1,2校時を使って1年生の人権学習が行われました。
「いま、どんな気持ち?」を表情から考えていく授業でした。

1校時は,同じ場面でも,人によって全く違った感情になるという価値観の違いがあること,

だからこそ,自分の思いを伝え合うことが大切であることを学びました。

2校時は,これまでの自分を振り返り,それぞれの体験をもとにそのときの思いを語り合いました。
  
    

小学校時代に担任されていた先生も参観に来られ、成長した姿に感激されていました。

<生徒の感想より抜粋>

今日の人権学習で,人はそれぞれ自分だけの考えを持ち,いろいろな考え方があるのだと分かった。これからは,良い・悪いとすぐに決めつけず,いろいろと考えを持って毎日を送りたい。

相手の表情を見れば,今どんな気持ちか分かるがその理由まではわからないので,声をかけ話を聞いてあげることが大事だなと思った。みんなで声をかけ合いながら生活していきたいと思った。

この時間は友達や先生の出来事についてアドバイスをするということでした。みんな様々な思い出の中でいろいろ思っていることが違うんだなと気づかされました。これからもみんなのことをもっと知って互いに高め合っていきたいです。

 

 


1年生 歯の衛生指導でピッカピッカ(7月3日)

2013-07-03 14:04:27 | 1年

 歯科衛生士の平田さんにきていただき,1年生は歯の衛生についての学習をしました。

主に「歯周病について」「自分の歯ぐきチェック」「歯の磨き方」等について詳しく教えていただきました。     

朝,きれいに磨いてきたはずなのに,いざカラーテスターをしてみると,歯は,真っ赤になっていて驚きました。

今日,教えていただいた歯の磨き方で,毎日歯磨きしようと決意を新たにした人も多かったようです。

    

<ツートンカラーのカラーテスター実施中>                     <歯肉炎・歯周病を詳しく分析>

    

                     <歯の磨き方を鏡を見ながら,チェック!> <上手に磨けていますぇ~>

 

   

<前歯は,歯ブラシを縦にするとよく磨けますよ~>  

一人一人丁寧にアドバイスをしていただき,大変よく分かりました。

平田さん,ありがとうございました。


★お星さまにお願いごと★ 1年2組

2013-07-03 11:02:24 | 1年

今日の学活は…

音楽祭の指揮者・伴奏者・実行委員を決めました

初めての音楽祭なので、時間がかかるかなぁ~と思いきや、

すべて立候補で決まり、私がびっくり

うれしかったです

そのあとは、七夕が近いということで

みんなで短冊にお願い事を書きました

   

 1年2組のみんなと楽しく健康に過ごせますように・・・