13時より『ウォークラリー』に出発し、無事帰ってきました。
いよいよ本日から金曜日までの3日間、1年生が五色台集団宿泊学習に行きます。
8時20分から運動場で結団式を行いました。
いよいよ出発です!
様々な野外体験活動等を通して、なかまとの絆を深め、心身ともにさらにたくましくなって帰ってくることを楽しみにしています!
行ってらっしゃい
2日目の夜、キャンドルサービスを行いました
厳粛な雰囲気の中第一部のスタートです
第二部は実行委員による「猛獣狩り」から始まりました
各クラスのスタンツは大盛り上がり
じゃんけん列車やダンス、劇など短い時間でよく準備しました
思い出に残る夜になりましたね
雨になりましたぽつぽつ…、でも大丈夫だったようです。まずは説明をしっかり聞いて…
食材を切っています かまどは屋根のある場所で…
自分たちで作ったカレーは最高
お腹がおきた後は、3日間お世話になった施設に感謝の気持ちを込めて奉仕活動。一生懸命、掃除しました。
屋島の2日目が始まりました。朝のつどい、清掃、朝食……快調に1日のスタートを切ることができました。
今日の昼間の活動は、カッターとフライングディスクゴルフ
カッターは、しっかり説明を聞いて、「いざ、出航」 私もカッターに乗りたかったー。
もう一つの活動は自然の中でのフライングディスクゴルフまっすぐ投げるのは難しい
そして、夜は、いよいよキャンドルサービス その様子は、明日のブログで……。
今日から、1年生は屋島集団宿泊学習です。
9時すぎに体育館で入所式。校長先生のお話を集中して聞いています
避難訓練の後は、昼食でしたメニューは……ご覧の通り
午後からは、オリエンテーリング。雨、降らなくてよかったです迷子になった班は、なかったかな
1.2校時にふるさと学習の発表会を行いました
実は、1月に発表会を予定していましたが、インフルエンザ大流行により延期に…
やっと実施することができました
学級委員長が進行を考え、発表会を進めました
①三味線コース
時間が空き、弾けるかな?と心配していましたが
その心配は何のその
全員の息があった素晴らしい演奏を聴かせてくれました
②竹細工コース
自分たちが作った作品を見せながら、作ってみての感想や
苦労したことなどを発表しました
③人権コース
それぞれが調べた人権問題について、また高松駅にあった
点字ブロックや広い改札、公衆電話ボックスなどを紹介しました
誰もが住みやすい街をめざしていきたいですね
④食育コース
香川の郷土料理について調べたことや
調理実習をしてみての感想などを発表しました
給食センターにも訪れ、給食を作っている様子も見学してきたようです
⑤遍路コース
長尾寺やお遍路サロンへの訪問で学んだこと
実際に遍路道を歩いてみての感想などを発表しました
どのコースも自分たちが学んできたことを堂々と発表できており
素晴らしい発表会になりました
自分以外のコースのことについても今回の発表会でよく分かったと思います
みんなお疲れさま
1年生全員で、長尾保育所・長尾幼稚園・造田幼稚園におじゃまして、絵本の読み聞かせ活動を行いました最初はどの生徒も緊張気味でしたが、保育所・幼稚園の先生方のフォローもあり、しだいに笑顔も増え、元気よく、練習どおりに絵本を読んであげることができました
本校の生徒の感想を、少し紹介します。
子どもたちがすごくうれしそうでよかったです。私も笑顔で工夫しながら読めたので、(自分でたてた)目標を達成できました。保育所の2歳の子たちは立てらずにずっと真剣に聞いてくれました。
ぼくたちが本を読んだ後に、質問タイムの時にたくさんの子どもたちが手をあげてくれてうれしかったです。保育所の頃の先生に久しぶりに会えてよかったです。
校外学習にいってきました
朝は雨模様で天気が心配されましたが
晴れて良かったですね
バスに乗り込み、大塚食品の徳島工場見学へ
オロナンミンCとMATCHの製造過程を
見学させていただきました!
オロナミンCは1日に110万本つくられているらしい
みんな興味津々で製造過程を見ていましたね~
昼食は月見ヶ丘海浜公園へ
みんなでわいわい弁当を食べたあとは遊具で遊んだり
おにごっこをしたりと満喫
みんな楽しそうでした
クラスの絆も深まったと思います
2時間目に団集会をしました
春休みの過ごし方について先生方からお話がありました
自分の命は自分で守ろう
長期休みにしかできないことをしよう
全員が学校に来るということが一番大切なことです
ルールを守って楽しい春休みにしましょう
全員そろって2年生になるぞーーーーー
3・4時間目にクラスマッチを行いました
男子はサッカー女子はバスケットボール
をしました
準備体操をしてからスタートです
男子
女子
応援も一生懸命していました
最後は結果発表です
男子優勝1組
女子優勝2組
勝ち負けはありますがどのクラスも本当によく頑張っていました
どのクラスもより絆が深まったのではないでしょうか
2/25と3/2に英語の授業でショッピングの発表をしました
教科書ではTシャツがほしいという設定で店員と客が
やりとりする場面を学習しました
それをもとに、ペアでオリジナルのスキットを作り
覚えて発表しました
1組
2組
3組
実際に物やお金を使ってすることでリアルにできました
ホリー先生からは「よく覚えられていますね」というお褒めの言葉をいただきました
次は「もっと楽しんで、元気よく!」というアドバイスもいただきましたね
Good Job
4時間目に新聞を使った授業を行いました
四国新聞の方が来てくださいました
テーマはお遍路についてです
先日のふるさと学習で遍路について学んだ生徒がお遍路クイズを作ってくれていました
四国八十八ヶ所霊場めぐりの第1番札所は徳島県にある霊仙寺!
お遍路さんが白い服を着ているのは死に装束だから
昔は、霊場めぐりの途中で行き倒れになる人が多かったそうな。
そのため「いつ死んでもいい」という覚悟で霊場めぐりをしていたそうな。
私たちはふるさとのために何ができるだろうかということをみんなで考えました
・元気よくあいさつをしたり、声をかけたりする
・自分たちが遍路について学ぶ
・SNSやポスター、ホームページなどでPRする
などなど、すばらしい意見がたくさんでました
今日の授業は、四国新聞こどもニュース&スポーツに掲載される予定です
6時間目の1年1組と2組の体育の授業を紹介します
女子は体育館でバスケットです30秒で何本シュートを決められるか
2対1の対戦などをして、とても盛り上がっていました
武道場では男子が剣道をしていました竹刀の説明や扱い方を学んで…大きな声で正面素振り
初めてでみんな慣れない様子でしたが…センス光る子がちらほらみんな大きな声を出してがんばりました
今日はふるさと学習最終日5つのコースが一日かけて体験学習をしました
①人権コース
フィールドワーク→講師の方々の講和 みんな真剣に学習することができました
②三味線コース
講師の方々のご指導のもと、一生懸命練習していました最後の体育館での発表会も大成功
③食育コース
郷土料理を作りましたメニューは『いりこ飯』『まんばのけんちゃん』『げんこつ飴』『なます』『こんにゃくの八杯』でした
美味
④竹細工コース
竹トンボやかに、かえるや猿などを作りました一番楽しそうだったのは…竹トンボだったような…
⑤遍路コース
雪がちらつく中、お大師様と共によくがんばりましたおいしいお接待も…本当にありがとうございました
講師の方々をはじめ、多くの方々のご指導やご協力のおかげで各コースすばらしい体験ができました
もちろん生徒のみんなのがんばりもGoodでした今日学んだことをしっかり頭に入れてこれからに生かしていきましょう