長野周辺の山歩きと山野草

長野県北部を中心に山歩きと野草の開花状況を報告しています。植物の不思議な生態についてもレポートしています。

善光寺の花@長野市

2009年04月12日 | 善光寺
御開帳中の善光寺 御開帳リンク 善光寺リンク
桜の花ももう少しで満開です。2009年4月11日の時点ではソメイヨシノで6~8分咲きといったところでしょうか。


鐘楼と桜
 1998年、長野オリンピックがこの鐘の音で開会されました。鐘楼の手前にその時のことが刻まれています。寛文七年(1667年)鋳造で重要美術品に指定されています。


しだれ桜
 花はやや小さめですが、とてもよい色をしています。東庭園に何本かあります。


東庭園
 泉から湧き出した水が庭園内を流れています。


ソメイヨシノ
 背景は本堂の右・東側です。


灯籠と桜
 本堂の北側にあります。桜と灯籠がよくマッチしています。灯籠に刻まれた文字を見ると昔、全国各地の人が奉納したものであることがわかります。


忠霊殿と桜
 忠霊殿とは、戊辰の役(1868年)~太平洋戦争の国難に殉じた240万の忠霊を奉祀するわが国ただ一つの仏式による霊廟だそうです。明治39年(1906年)創建で、この廟塔は昭和45年(1970年)3月に落成したそうです。


ハクモクレン
 数日前の方がきれいに咲いていました。花びらが変色して落ち始めていました。


生け花奉納
 花特集ということで生け花も掲載。東庭園の奥にありました。長野県華道協会が各支部毎に日割りをして献花しているそうです。4月11日は長野支部(遠州流、小原流、華道松風流、新宏道流)だそうです。流派についてはさっぱり・・・。

この他、トサミズキ、アセビ、ユキヤナギ、スイセン、シバザクラ、タネツケバナ、ヒメオドリコソウ、椿(終盤)、梅(終盤)などが咲いていました。それから(アマナ?ハナニラ?)みたいなのが咲いていました。ちらっと見だったのでよくわかりません。

善光寺 御開帳・回向柱@長野市

2009年04月12日 | 善光寺
2009年4月11日は土曜日。御開帳中の善光寺は大変込み合いました。


長蛇の列
 回向柱(えこうばしら)を触るために、六地蔵広場を超えて長く伸びた行列です。


回向柱
 時間をかけて並んだ分、触れた時は感動もひとしおです。


七年間お守りする御開帳記念回向柱
 サイズによって千円~一万円まであります。ここに書かれている文字は本物とほぼ同じです。
キャ、カ、ラ、バ、アと読む梵字の下にそれぞれ正面が「奉開龕前立本尊」、左面が「光明遍照 十方世界 念佛衆生 摂取不捨」、右面が「国家豊寧 萬姓快楽 佛日増輝 含霊普潤」と書かれていました。背面だけが違っていて、本物は梵字の下に「維時 平成二十一年四月五日 一山大衆 敬白」となっている所、「平成二十一年 御開帳 善光寺」となっていました。
 意味は、正面:「前立本尊の御開帳申し上げます」、左面:「光明があまねく照らすように阿弥陀仏の慈悲が広大で、念仏する人々をことごとく救済します」、右面:「国家は豊かに安らかで、全ての人々が心地よく過ごし、仏は太陽のように輝きを増し、魂を持つものはあまねく潤う事を願います」といったところでしょうか。(正確な訳は他を参照してね。)
 梵字のキャ、カ、ラ、バ、アとは、宇宙の構成要素の「空風火水地」が円滑に備わっている五輪の状態を表しているそうです。卒塔婆にも書かれている梵字です。



回向柱とは・・・(回向柱お守りの袋に書かれていた文を転記します)
 回向柱について
 御開帳のあいだ、ご本堂にお迎えした前立本尊さまの右手中指に結ばれた金の糸は五色の「善の綱」につながり、その綱がご本堂正面にそびえる「大回向柱」に結ばれています。
 前立本尊さまが右手をあげ、掌(たなごころ)を私たちの方に向けておられる姿は、人々の不安や苦しみを取り除いてくださるという意味を表しています。
 回向柱に触れることによって、ご本尊さまとご縁が結ばれ、極楽往生ができるとされています。また「善の綱」は、仏さま、ご先祖さまと自分を結ぶ命の綱でもあります。
 私たちは永遠の命の綱によって、仏さま、ご先祖さまと結ばれていることに思いを寄せられて、ご先祖さまの追善供養を営みましょう。
 そして、家内安全・商売繁盛・学業成就など、願いごと一ぱいの人生を晴れやかにおすごしくださいますようお祈り申し上げます。
 平成二十一年 春吉日
 信州 善光寺


実際は、五色の善の綱は本堂の入り口で白い布でできた善の綱につながりそれが回向柱に結ばれています。
 クーリーの放言(布製の綱より、電線かなにか伝導度の高いもので結んでもらった方が阿弥陀如来からのパワーをたくさんもらえと思うんだけど・・・)
 回向柱の一辺は45cm、高さは10mです。この柱は、松代町大回向柱寄進建立会より寄進されるならわしとなっているそうです。これは、本堂再建に多大な貢献をしたのが松代藩だったからかもしれません。今回は、小川村から樹齢270年と推定される杉の巨木が選ばれました。高さ22m、直径約1mだったそうです。総費用は、約2600万円とか・・・。


歴代の回向柱群
 歴代の回向柱は、御開帳終了後に経蔵裏手に埋められて土に還っていきます。前回のは私も触ったのでした。現在、9本の回向柱が土の上に見えます。新しい柱程、高さがあるのは古いものを人為的に埋め込んでいるからでしょうか??。



回向柱は善光寺の他に世尊院釈迦堂前にもあります。

世尊院の回向柱
 正面に「奉開龕涅槃釋迦如来」、左面に「光明遍照 十方世界」、右面に「念佛衆生 摂取不捨」と書かれていました。

 世尊院のご本尊、釈迦涅槃像は、鎌倉時代の末期につくられたものといわれ、小御堂釋迦堂に安置されています。明治39年に国指定重要文化財となりました。六枚のふとんの上に頭部を北にして、右脇を下にして西を向いた姿は入滅の時の姿を示しているといわれています。
 等身大の釈迦像は全国でも五指を数えるに過ぎないということですが、銅造のものはこの像が唯一だそうです。身長1.66m 体重約487kg。
 クーリーの放言(お釈迦様のBMIを計算したよ。BMI=177・・・超メタボだぞ。これじゃ死んじゃうのもむりないなぁ・・・)お釈迦様は享年80才とされています。

善光寺・前立本尊@長野市

2009年04月10日 | 善光寺
御開帳についてのリンク

善光寺の本尊についてウィキペディアに解説があります。


阿弥陀三尊立像
ドイツ・リンデン民族学博物館蔵

 本堂内は撮影禁止です。そこで、長野県信濃美術館のポスターを撮りました。ポスターに写っている仏像も善光寺式阿弥陀三尊で、善光寺の前立本尊にたいへん似ています。ただ前立本尊はこの写真より色が黒っぽかった気がします。光背も凝ったつくりになっていますのでおいでになったおりにはそれもよくご覧ください。

 善光寺の本尊は、一つの光背に阿弥陀如来、観音菩薩(向かって右)、勢至菩薩(向かって左)が並ぶ一光三尊阿弥陀如来像だそうです。でも、本尊は絶対秘仏となっており、善光寺関係者でも目にすることはできないといいます。そこで、御開帳中は本尊の代わりとして全く同じ姿をしている前立本尊を本堂に移しお参りしています。想像するに本尊様は見る影も無いお姿に・・・?

ポスターの全容(長野県信濃美術館)


善光寺御開帳記念
”いのり”のかたちーーー
善光寺信仰展
4月4日[土]ー5月31日[日]
開館時間=9:00-17:00(入館は16:30まで)会期中無休
観覧料=大人1200(1100)円
大学生900(800)円
高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金
障害者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料

特別展示
重源ゆかりの快慶作 阿弥陀如来立像(東大寺)

善光寺・針供養塔@長野市

2009年04月08日 | 善光寺
善光寺の東、城山公園信号の歩道橋近くに針供養塔が建っています。


針供養塔
御開帳に合わせて各所に解説板が設置されています。供養塔の前にもありました。
裁縫に使われた針を供養するため昭和31年(1956年)に建立されました。
今日、4月8日午前11時より供養塔前で針供養の法要が執り行われます。関東で針供養というと2月8日に行われているそうですが、善光寺では毎年4月8日です。


供養塔
歩道橋の上から撮りました。手前は藤棚です。

旭山(783m)とカタクリ@長野市

2009年04月07日 | 山歩き
4月6日、長野県庁の西にある旭山(標高783m)に登ってきました。
里島水力発電所裏の登山口からアプローチしました。


コハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
茎が暗視色、花柱が3本、花弁ががく片よりやや短いという特徴でハコベ、ノミノフスマ、ウシハコベ等と区別します。雑草と呼ばれるような植物にも花が咲き「春だなぁ」と実感します。オオイヌノフグリやヒメオドリコソウもたくさん咲いていました。


崖にある休憩所
 壊れかけたフェンスの右側は急峻な崖となっており、遥か下方に裾花川が流れています。落石等にも注意です。
 この休憩所の左手の岩に穴が掘られ、奥に観音様がいらっしゃいます。合格祈願のため、昔は多くの人がここまで登って来たということですが、現在は旭山の南に旭山観世音があり、自動車でも行けます。
 この先にも小さな祠がありました。しかし、そこの仏像様はお留守でした。どこかに出かけられた?朽ち果てた?誘拐された?わかりません。


旭山山頂
 東西約36m・南北約30mでほぼ円形の山頂で中央部が少しへこんでいます。そのため、雪が積もるこの地では水はけが悪くなり、山頂部にも湿生のハルニレ等が生育しています。
 ここはかつて武田方の山城でしたが、上杉方が奪い取り1558年上杉謙信によって再建されたと言われています。


旭山展望台
 旭山の東方向の展望が開けています。一番手前が長野県庁です。長野市で最も高層建築が多く栄えている所が間近に見えます。双眼鏡を持ってくるとより一層楽しめます。


カタクリ(ユリ科カタクリ属)
 スプリング・エフェメラルの代表です。日光が当たって気温が上がると花被片が開く特徴があります。正午頃、直射日光が強く当たっていると花被片の反り返りが強く、カタクリの魅力が下がってしまいます。午後から夕方にかけて斜めにやわらかな光のほうが淡紅紫色の花被片がきれいに写ります。


旭山のふもとにあるカタクリ群生地
 里島発電所の近くにあります。咲き始めは例年より1週間ほど早かったということです。昨年は雨の影響か花被片に白いスポットが入っていました。今年はそれもなく、たくさんのカタクリがとってもきれいに咲いていました。