長野周辺の山歩きと山野草

長野県北部を中心に山歩きと野草の開花状況を報告しています。植物の不思議な生態についてもレポートしています。

ヒロヘリアオイラガのその後

2017年10月11日 | 家庭園芸
前回、10月2日投稿の後、ヒロヘリアオイラガは一度脱皮をしました。すると・・・

10月9日の写真です。頭を下にして葉裏にいました。多くが散り散りとなり、一つの葉に1匹となりました。全個体が葉裏に隠れるようにいることから、やはり小鳥が天敵なのでしょう。
脱皮後はトゲトゲの様子がだいぶ変わりました。前は胸部と尾部の棘が目立っていましたが、今回は体全体に棘だらけの様相。
背中にあった黒い棘の束はなくなり、オレンジ色に変わりました。それから尻についている黒いものは、糞ではなくて体の一部です。


10月10日の写真。イラガと言えば棘の写真ばかり撮ってしまいがちですが、頭部も抑えておきたいところ。普通の毛虫に見られる頭部とは違っていました。
ヒロヘリと名前のとおり、襟のような「へり」がついています。これで頭を隠しながら葉を食べていました。



もっと詳しく観察するために、イラガが留っている葉をちぎって上向きで写真を撮りました。オレンジ色の棘が髪飾りのようで なんかかわいい。
 「襟」の目模様、神のデザインと言われても信じたくなるくらい。でも真実は「誰かの視線」による自然淘汰の結果です。進化って人間の想像を超えて不思議。
 目模様に関しては、別種でも頭部に出ているものが知られています。例えば、マイマイガ。体に目模様は、身近なところでアゲハの終齢幼虫。アケビコノハは、ギャグ漫画で目を回したのかっていう・・・。ビロードスズメなどスズメガの仲間には蛇?のような目模様がある種が多くいます。
 目模様は襲ってきた小鳥にぱっと見せて驚かすために進化したと信じられていますがどうなんでしょうか。実際にイラガをツンツン刺激してみたところ、頭を縮めて隠すような動きなんですけれどね。う〜ん・・・


お尻方向からの写真。”黒いもの”は4つあるようです。形は丸く、拡大してみるとケバケバのテクスチャー。毛の束ですかね? お尻に糞形状の飾りって・・・おしゃれ〜 www


いつまでたっても頭を出して来ないので、無理矢理ひっくりかえしました。
じゃ〜ん、これが真の頭部。普通の芋虫と同じようです。おなか側は、透明感ががあって、ぷにぷに感満載。グミのようでおいしそうです。いや、私が思ったのではなくて、小鳥がそう思うんではないかな〜って。


矢印の先が本当の目です。他種と同じように6個の単眼が並ぶ構造でした。5個が弧を描くように、その「要」の位置に1個が配置されているというもの。幼虫の目の構造は普遍性ありそうですね。
幼虫の目に関して、近々オオスカシバの記事にも書きたいと思います。

アンズの葉にヒロヘリアオイラガ

2017年10月03日 | エッセー
 大鉢で栽培しているアンズ。信濃大実という品種です。今年の初夏には14個収穫できました。アンズは傷みが早いので生食用の流通が少なく容易には手に入れられません。でも自宅栽培なら適切な時期に収穫できておいしく食べられます。シロップ漬けなどに加工した方が風味豊かとなりますが、生食のほうが食感がいいから今年は14個全部生でいただきました。
 そのアンズの葉に虫がつきました。いつもなら翌年の実りのことを考えて見つけ次第駆除するところです。まぁ虫の生態を知っておくことも大切かナと思い、少し観察してみることにしました。

ヒロヘリアオイラガ(イラガ科) 食樹はバラ科、カエデ科、ニレ科、ザクロ科など 

 9月25日撮影。若齢、中齢初期は集団でいます。
卵は固めて産みつけられるので、生まれてしばらくは全体が一つの集団でいます。そして少し成長すると数グループに分かれて別々の葉に集団を作ります。写真の葉には虫食いの跡がありません。食事した葉から集団で転居して来て昼間は固まって動かずにいるのです。食痕のある葉の縁に一列に整然と並んでいることもあります。昼間いつ見ても葉をむしゃむしゃ食べている様子はないので、食事はもっぱら夜間なのでしょう。夕方と翌朝のフォーメーションが大きく変わるので夜間に活発に動いているに違いありません。グループの構成員はいつも同じ顔ぶれなのかも気になります。最大グループの個体数が減って他が増えることがあったので渡り歩く輩がいるのかもしれません。あるいは夜間、グループ間でシャッフルされている可能性も考えられます。


10月2日撮影。成長しました。この写真は5匹で集団を作っていますが、この段階で葉に一匹でいる個体も出始めています。成長とともに集団の個体数は減るようです。また集団で固まる場合でも個体間の間隔が広がります。真ん中の個体の上についている黒い粒はフンです。
頭を下にして留っているとき、フンをするときの行動は、お尻を葉から浮かせて背中側に反らせフンの粒を下に落とすというもの。写真は落とすのに失敗した例。フンをするところを動画に撮ったら面白そう。でもその技術なし。ユーチューバーの時代。鍛錬必要。



上の写真の一部を拡大したもの。頭側が下です。
 黒いトゲトゲ。背中の青色条は斑点状に。拡大してみるとまた違った特徴が見えてきます。
トゲトゲ毒針は触れるとすごく痛いです。今夏、別種のイラガにさされました。柿の木についていたのを知らずに触れて激痛。Tシャツ程度の薄い生地なら貫通して刺されてしまいます。腫れが治りかけるとかゆくもなりました。
 こんな武器をもっているイラガは無敵と思われますが天敵はいるそうです。イラガセイボウという寄生蜂やカメムシ他多数。イラガのいるアンズの枝に鳥の羽毛がひっかかっていたことがありました。こんな痛い奴ら。。。鳥は食べるかなぁ??口の中がトゲトゲいがいがで七転八倒しそう。。。。と思うのは合っているのか間違っているのか。。。
 というのは、先日のNHK「ダーウィンが来た!」でシマウマの縞のなぞを特集していたのですが、それまで考えられていた縞の役割が違ったというのです。シマウマが集団でいると縞が重なり合い個体識別が難しくなるから天敵から身を守れると信じられていました。人間の目にはそう見えても天敵のライオンはそうではなかったと。。。何事も自分目線、人間目線では真実が見えなくなるのかもね。

 アンズには、リンゴケンモンやモモスズメなどの蛾の幼虫をはじめ、様々な害虫がつきます。モモスズメはスズメガの仲間だから大きな幼虫による被害は甚大。夜飛んできて卵を産みつけていきます。その卵、透明感のある緑色で宝石のように美しいのです。つぶしてしまうのがおしいくらい。写真をとっておけばよかった。

黒姫高原のコスモスとダリア

2017年10月02日 | 草花
2017年10月1日にコスモスとダリアを見に信濃町の黒姫高原に行ってきました。

妙高山とコスモス


黒姫山とコスモス
 9月17日に通過した台風18号の影響で株は倒れ気味。でも元気に咲いています


ベンチから眼下にコスモス畑とセンターハウス
 左奥に黒倉山1242mと鍋倉山1288.8m 右に袴岳1135.3m


パノラマリフトとキバナコスモス


ダリア
 この写真の「日和」や黄色い羽の風車のような「ホンカ」という品種が気になりました。ダリアの花は品種により実に様々。花弁数の多い八重咲き品種が人気なんですね。私はどちらかというと一重咲きが好きです。
 ダリアの花摘み&球根掘り放題というイベントあるそうです。なんと太っ腹と一瞬思いましたが、参加費は払うんですね。3000円。2017年10月9日(祝)15:00~16:30だそうです。


昼過ぎにおみやげ買って帰るつもりでした。でも登っちゃった。。。小泉山道の姫見台までを往復。ほかにやることあったのに・・・やめておけばよかったと反省


斑尾山1381.8mと野尻湖
 望湖台1030mより少し下からの眺め。赤い屋根はスキー場のレストハウス(フェアリーハウス)


センブリ(リンドウ科センブリ属)
 強烈な苦みで有名な胃薬になる植物。この他、コスモス畑の隅には、こちらも胃薬になるゲンノショウコが咲いていました。アキノキリンソウ、オヤマリンドウは登山道に。乾燥しやすい山道にモウセンゴケやウメバチソウが生えていたのには驚きました。湿地に見えなくとも雪解けと地下水が滲み出すなどして常に湿り気がある場所なのでしょう。


小泉山道からの眺め
 姫見台の少し下、4合目から

今日の新発見

登山道でしっぽを土に刺しているバッタ
 羽が短くてまだ幼虫?登山道で土が踏み固められたところにしっぽを差し込んで何しているのかな?地面を踏みならしても逃げないゾ。
 実は、このバッタはミヤマフキバッタ。この個体、目の後ろに伸びるラインが特徴的。この仲間は成虫でも羽が大きくならないんですね。羽があったほうが遠くに行けるし便利だと思うんですがね。バッタにしてみたら羽が短い方がいいこともあるんでしょう。このシーンは土の中に卵を生んでいるところでした。それにしても逃げないと踏みつぶされてしまうよ。

 久しぶりの投稿。これの前が2013年5月9日だから4年5ヶ月ぶり。。。写真の加工方法やブログの書き方も忘れていました。忘れると言えば、望湖台。私の記憶では、もっと違う雰囲気の所だと思っていました。別の展望台と思い違いをしていたようです。あれはどこだったのだろう。膨大な写真を見返せば思い出すのでしょうけれどその気力も無い。記憶ってあやふやになるんですね。特に年齢とともに。。
 山歩きも久しぶりでした。以前痛めた膝について。しばらく山登りをしていなかったらどちら側を痛めていたのかも忘れていました。登りは快調でしたが、下りで右膝に違和感が。脳から抜け落ちた記憶でも右膝がしっかり覚えていた。。。デジカメの性能上がって三脚不要で軽量化なのにね。今後も無理しないようにします。

丹霞郷(飯綱町) 斑尾高原・沼ノ原湿原(新潟県妙高市)

2013年05月10日 | 草花
2013年5月9日 丹霞郷と斑尾高原に行って来ました。

丹霞郷

桃と髻山(もとどりやま 745m)
 丹霞郷直近の山。南西方向です。
 丹霞郷の裏手の林だった所は、現在ショベルカーなどが入って造成中でした。


桃と黒姫山・妙高山
 これは9時過ぎに撮影しました。写真的には、朝早くで太陽光がもっと横から差していたほうがいいようです。


桃と飯縄山・戸隠山


セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)


桃と斑尾山
 日光がよく当たるように、収穫がしやすいようにと高さを抑えて栽培されるわけですが、桃の幹に何か盆栽の風格を感じます。



斑尾高原・沼ノ原湿原(原生花園)


斑尾高原の新緑
 飯山斑尾新井線(県道97号線)から


沼ノ原湿原のリュウキンカ群落


リュウキンカ (キンポウゲ科リュウキンカ属)


リュウキンカとミズバショウ
 リュウキンカの開花はミズバショウに若干遅れますが、ここ沼ノ原湿原や飯綱町のむれ水芭蕉苑で両者競演が見られます。


木道とミズバショウ
 斜面にはまだ雪が残っていました。
 以前にはなかった木道のルート ロングコースで。


木道とリュウキンカ


流れに咲くミズバショウ

 
きらめきの中のミズバショウ
 水の流れに日光が反射してキラキラしています。その中のミズバショウは格別にきれいです。

 
水の流れとミズバショウ群落
 ここ沼ノ原湿原では、雪解けの流れの中に咲くミズバショウに逢えます。情緒漂う風景。

桜巡り 水中・赤和観音・黒部(高山村)

2013年05月03日 | 草花
2013年5月1日 高山村に桜を見に行って来ました

今回は、2010年4月25日の高山村の桜巡りで見られなかったところを中心に行きました。
南部スポーツパークに駐車してその後は自転車で巡りました。坂道が多いので登りはほとんど自転車を押して歩いていました。意味が無い??


水中しだれ桜
 村指定の天然記念物で五大桜の一つ。エドヒガンの変種です。目通り周囲:約4m 樹高:約22mで勢いのある大樹です。
寛保2年(1742年)鹿島神を祀った時に植えたと伝えられています。計算すると(271年+α)?一緒に写っている祠が鹿島神社ですか。
 この桜の奥にもしだれ桜があります。こっちが270歳あまりかもしれません。わかりません。


水中しだれ桜
 削られている山は雁田山。遠くまで見渡せるのでココいいですね~。


見上げて
 しだれ桜は、木の下に入って見上げた時も滝のように自分に降り注いでくるような感じがしてインパクトあります。


果樹の花としだれ桜
 この果樹は何でしょう?ん~?スモモ?スモモもバラ科サクラ属。人にとってサクラ属の植物って貢献大ですね。




赤和集落センターのしだれ桜
 ここのしだれ桜の花は、ほぼ終わっていました。




赤和観音の六地蔵
 赤和観音へはここから登っていきます。延命地蔵が近くにありました。


風の神
 赤和観音の裏手にある祠


赤和観音
 お堂の中には金色の仏像が多数並んでいました。坂東三十三か所等の仏像でしょうか。観音様はわかりませんでした。扉閉まっていたのかもしれません。近くの松が枯れ始めていました。


赤和観音しだれ桜
 売店でそばかりんとうとコシアブラを買いました。コシアブラは胡麻和えとバター炒めにしました。春の味。おいしかった。


赤和地区から善光寺平を望む
 ここから信玄道に入って黒部地区に向かいます。獣よけのフェンスを通過して山道に入っていきます。




黒部のえどひがん桜
 枝ぶりのよい桜です。満開でした。


菜の花とえどひがん桜




城山つつじ公園の展望台から高山村
 信玄道の途中から城山城址に向かうと展望台があります。写真左側中程の茶色い校庭は高山中学校でしょうか。校庭の周囲の桜がピンク色に染まっていました。
 ここを北西方向に下って行くと城山ツツジ公園となっています。


ツツジ公園のヤマツツジ
 ほとんどつぼみでしたが、咲き始めているものもありました。


ツツジ公園から赤和地区