マロリーな日日(にちにち)

癒し系ソフト・ボトルメールの作者が、ガツガツ派では見えないゴロゴロ視点で、ビジネスの世界を観察していきます。

最近のヒューマンエラー2選

2006-08-07 11:26:23 | good/bad design
【肩こりか、虫さされか?】
 わが家には写真のような医薬品がある。
 1つは肩こり用の「アンメルツヨコヨコ」、もう一つは「メンタームかゆみ止め」。
 でね、ある日、肩がこったなぁとアンメルツを塗っているつもりだったのですが、キャップを閉めようと何気に今使ったものを見やると・・・、かゆみ止め!
 まぁ、致命的なエラーでないし、今のところ2回繰り返したということもないので、あまりガミガミ言うこともないのですがね、私の梅干しぐらいの脳みそには、白ボディに赤キャップといえば、アンメルツとメンタームという医薬品が同じ認知になってしまったという次第です。
 よく見ると、2つの薬品はそもそも形状も違うし、大きな表示がボディにしてあるので、間違う方が悪そうですが、人間第一主義デザイン極右者としてはなんとか問題をライトにカイゼンしたいところ。
 アンメルツは独特な形状にしてヨコヨコという直感的な名前を採用しており、すでに努力は認められるので、メンタームをなんとかしたい。近江兄弟社メンタームといえば、緑色のカラーで、インディアン風(?)の子どもの横顔のロゴ。キャップを緑色に変更するとか、ボディに子どものロゴがあったりすると嬉しいですね。
 他の液体系医薬品のカラーリングや形状を把握していないので、わが家の組み合わせに対する暫定案ですが。


【ケータイの目覚まし】
 わが家では、家族全員で1つのベッドに寝ているので、私だけ、奥さんだけ早起きしたいというときを考慮して、古いケータイ(京ぽん)を目覚ましにしているのです。ジリジリー、と鳴る古典的な目覚ましだと音が強烈なので、音楽で柔らかく刺激して、早起きの必要のある人は起きなさいという使いかたなのです。
 この最大のネックは、ケータイの電池が切れていて目覚ましがならないという恐ろしい事態なのですが、3歳の娘の方が目覚ましより早起きなので大事には至りません(^ ^;
 先日、山口県人妻の奥さんが朝6時起床し、千葉方面で会議という予定があったので、親切でよく気がつく夫の私は、メカオンチの奥さんに代わり、ケータイの目覚ましをセットしてあげたのです。
 翌朝、目覚ましは・・・鳴らない!
 このケータイ、ワンショットでの設定時には、日付と時間を指定しないといけないんですね。つまり、明日の朝6時に鳴れ、という指令を出すためには、明日が何月何日か設定しないといけないインターフェースなんですよ。わざわざカレンダーで確認しましたよ、明日が何日か。私がこんなところで間違えるわけもなく、日付設定もばっちりOK。
 いや、よく見ると・・・今まであまり意識していなかったけど、西暦設定もあるじゃないですか・・・・。
 で、ここの設定がなぜか2008年・・・になっている。梅干しぐらいの脳みそのオレは2年後の目覚ましを設定したということか!
 納得・・・じゃなくて、なんでたかだか目覚ましに年号入力・・・。

 ちなみに、別のケータイの目覚まし設定を見たところ、デフォルトの設定は<これから一番最初に来る、××時>のような設計がなされており、今日は何日か考える必要はない。24時間以降の設定なら、曜日指定する方式で、これなら1週間以上先の特定日時での目覚まし設定はできないけれど、十分かつ簡単にしてエラーが少ない。願わくば、ホテルの目覚ましのように目覚ましの設定時間表示などもあると安心して眠れるというものだ。
 成熟し、マルチな展開をみせるケータイ。いろいろな分野のプロがぜひコミットして、おまけの機能から、オリジナルを凌駕するような新しい使い勝手と安心感を実現してほしいですね。

おいらが知りたいのは「差」である

2005-11-04 04:17:45 | good/bad design
わが家の常備薬の1つである、虫さされ・かゆみ止めの薬「オイラックス」をドラッグストアで買い求めた。
レジのお姉ちゃんに、「オイラックス、ありますか?」と尋ねると、2種類のオイラックスを持ってきてくれた。

へぇ、デザイン変わったんだと、発売元の藤沢薬品が合併したニュースを思い出しながら青と緑の製品を見比べる。
<オイラックスPZ軟膏>と<オイラックスPZクリーム>。
軟膏とクリーム?

「すいませーん、これ、どう違うんですかね?」とアドバイスを求める私。
「えーと、こちらが軟膏で、こちらがクリームです」ときっぱり答えられて一瞬たじろいだが、
「いや、軟膏とクリームの違いがわからないのですが・・・」と押し戻す。
「そうですね、えーと・・・」と、とまどうレジのお姉ちゃんを通りかかった白衣の男性店員がフォローする。
「軟膏はかき傷になっちゃった場合でも傷口を保護してくれますよ」と一言。

じゃぁ、クリームのメリットは?という新しい疑問が頭をよぎるが、軟膏の方が汎用的でお勧めなのだなと勝手に解釈して、軟膏を購入。

ただ、やはりなんとなく気がかりで、帰宅後、ウェブを調べてみると(私的に)驚愕の事実が!

まず、オイラックスは1種類だと思っていたら、なんと6種類もあった!
しかもいつも使っていた黄色と緑のデザインのヤツは、別に存在するではないか!

まぁ、別製品といっても兄弟版なので返品とか、販売店の商品提示はどうよ、という問題はさておき、このオイラックスシーリズのウェブおける情報提示が今回のポイント。

つまり、各製品の説明はちゃんとしているようにも見えるのだけど、コンシューマの素朴な、かつ根本的な問題に一切無関心であることです。

一言でいえば、
「で、結局、私はどれ買えばいいの?」
・・・と。

表を1つ追加してくれるだけでかなりわかりやすくなるのに残念ですねぇ。
ほとんど同じ内容のページを比較してわかったことは・・・

 ・軟膏とクリームの差
   軟膏:皮膚の乾燥を防ぐ
   クリーム:のびがよくベトつかない
 →塗り心地の快適さを選ぶならクリーム、乾燥肌気味なら軟膏というところか?

 ・AとGの差
   A:殺菌作用
   G:炎症緩和
 →かき傷になっていたらA、腫れていたらGというところか?
 ※それにしても<オイラックスA NEW><新オイラックスG>って表示、なにがなんだか・・・

・・・しかし、知れば知るほどわからないことが増えるのは世の定めなのか?
そもそも、A/Gシリーズと、PZ軟膏/クリームシリーズは何が違うのか????
前者は、かゆみ・かぶれ・しっしん・虫さされ。
後者は、皮膚病疾患治療薬。
後者の方が、強い薬ということなのだろうか?
 
そしてさらに頭が痛い存在は、<オイラックスデキサ軟膏>。
しっしん・かぶれ・かゆみに、とあるのだが、これはA/Gシリーズとどう違うのか?
デキサは、しっしんが頭にアピールされているので、
かゆみならA/Gシリーズ、しっしんならデキサを選べということなのか???

問題はウェブの表現ということを超えて、商品のポジション戦略にまで発展してしまうということなのか。

秋の夜長、おいらの頭の中で砂時計が延々と回転している。

磯野家ファミリーケーキの謎

2005-09-25 23:52:07 | good/bad design
客人より、「サザエさん・磯野家ファミリーケーキ」をいただく。
このお菓子、味もまぁまぁだし、なによりキャラクター造形がよくできていて感心しました。

でもね、乾燥剤が商品の生命線であるキャラの上に、で~んとのっていて、その全てを俯瞰できないのはいかがなものかと。

箱をあけると、写真のようなお菓子セットが2組あるのですが、
購入者の箱・開封後の行動シナリオとしては、両方のパッケージをすぐ開封するというケースもあるでしょうが、平均世帯数3人の家族構成を考えると、やはり、2個のパッケージのうち、1つはすぐ開封するけど、残り1つは翌日以降の開封になると思うのです。
で、その間は8つのキャラのすばらしい出来映えを、チラチラ愛でたいと思うのがふつうですよね。

乾燥剤の封入工程の問題か、乾燥剤の効果面からプラケースの裏に置くより正面に置かないとダメということも考えられそうですが、乾燥剤をごそごそ移動させながらキャラを眺めるのにはがっかりです。

パッケージデザインや、食品品質、流通、価格、広報戦略ももちろん重要ですが、ユーザエキスピリエンスにも敏感でありましょう、というお話でした。

VAIO Type-T、唯一の難点

2005-07-15 17:16:52 | good/bad design
仕事柄、ノートパソコンのヘビーユーザでもあり、歴代Apple PowerBook→IBM Thinkpadを経て、ここ数年は、ソニーのVAIOに落ち着いています。
で、現在愛用中のものはソニースタイルオリジナルのType-Tで、最軽量カーボンブラック、最速CPU、最大HDD+メモリときて、英語キーボードという感じで、まさに全部載せ状態。
あまり原価のかからない仕事なので、日常作業PCぐらいはゴージャスに(^ ^;

1ヶ月ほど、このType-Tを使っているのですが、動作は軽快、9:16の横長画面は美しいし、持ち運びも軽く、バッテリも標準で4時間はいけるし、個人的満足度はVAIO最高の評価です。

なので、今日はあえて難点の話を。
それは、電源の差し込み動作。

まず、写真右側のようなコネクタになっているのですが、おわかりのとおり、ケーブルが左を向いているとバッテリにぶつかって入らないのですよ。ま、これはケーブルを上を向けるか、右側に向ければいい話なのですが、たまたま自宅も時々出向くオフィスも左側からケーブルが延びていまして、ちょっと気になった次第。

で、もっと問題なのはケーブルコネクタをVAIOに差し込むとき、右手親指でどうしても緑に輝く電源スイッチを押してしまいがちなことなのです。
VAIOのモニタを閉じているときには全く問題はありません。でも、稼働中のVAIOを携え、作業場をウロウロと変えたり、ミーティングから席に戻ってきて、「さてバッテリも少なくなってきたし、充電でもするか」と右手人差し指でコネクタの穴をまさぐり、グッと力を入れると、ありゃりゃ、電源ボタンを押しちゃってVAIOは休止モードへ・・・

「いやいや、これはまだ私が悪いのだ、両手で丁寧にコネクタを差し込もう」と、今度は左手でVAIOを支えようとすると、左図のようにミュート(消音)ボタンや、ボリュームボタンを長押ししちゃって、これまたキ~ッとなってしまうのです。

今はだいぶ慣れてきたので、そういった誤操作はあまりしなくなりましたし、仮にしたところで致命的な状況ではないので、まぁいいかとも思うですが、Type-Tは、使い込まれた文房具を標榜するそうですから、このあたり、ぜひ考慮いただけると嬉しいですね。

今日の学び
<電源コネクタの力軸(?)に、ボタンを置かない>



【リロード 2005.9.29】
 9/15に発表された、新型のType-Tでは上記が改善されました。
 すばらしい! 音楽プレイヤーよりVAIOの方がフットワークいいですね。
 具体的には、電源ボタンがヒンジの内側に入り音量ボタンとヘッドフォン端子の場所を入れ替え、予期せぬボタン操作をアフォーダンス的に防いでいます。

SuicaとEdy、兄弟対決・深まる謎!?

2005-06-04 03:40:21 | good/bad design
最寄り駅はJR。近所のコンビニは、ampmとサンクスということもあって、
私はSuicaとEdy、かなり使っています。

で、両方とも一長一短といいますか、個性があるのにみなさん気がつきました?
SuicaとEdy、もともとはソニーが開発した非接触ICカード技術方式、FeliCa (フェリカ)を利用した兄弟カードなのですが・・・

Suicaはさくっと決済してくれるが、Edyはそうはいかない

おかしいなぁと思って識者に尋ねたところ・・・
1.Suicaの方が強電界で利用している
2.セキュリティの面でEdyの方が複雑な処理をしている
・・・だそうで、結果として、改札でのスピード処理を重視した設計である、
Suicaのほうがかざせば、即反応してくるというわけ。

じゃぁ、Suicaのほうがシステム的に優れているのかというとそうでもない。

店で何かを購入し、Suicaをかざすと、そくざに「ピ!」と反応するのですが、
私には、どうしてもエラー音やアラート音に聞こえてしようがないのです。
「えっ、なんか問題ある?残高足りなかったっけ??」と、
いつも不安な気持ちになってしまうというわけです。

それに対してEdyの反応は、若干まったりとはしていますが、「シャリ~ン」と心地よい音。
「おー、しっかり決済できたぞー」という気分が高まります。
こういう音をしっかり実装してくるところはさすがですね。

しかし、まだ個人的には腑に落ちない点が・・・。
近所のサンクスは明らかにEdyの反応が遅い。
カードをかざして、腕が重くなってくるし、なにより店員との微妙ーな、無言状態にかなりのストレスを感じます。

SuicaとEdyの反応速度が違う理由はわかったが、なぜ同じEdyで違うのー??


PS
 こんな話を友人のエンジニアにしたところ、彼はSuicaをしばらく使うと、レスポンスが落ちてくるので、
 定期的に新しいものに取り替えてもらっており、実際そうするとレスポンスがいいのだそうだ。
 「えっ、本当?」ってなわけで、再びさきの識者に尋ねると、
 「体感できるほどの差かどうかわからないけど、あり得る」との回答。
 なんでも、メモリ上のテーブルで情報の書き込みが繰り返されると検索するテーブル量が増える可能性があり、
 それで、理論的には反応速度が落ちるそうな。
 へぇ~。





誰のための配慮

2005-05-29 02:11:59 | good/bad design
先日、バリアフリー対応が自慢という宿に宿泊する機会を得た。
部屋の入り口のスライド扉や、段差なく和室の部屋へ入れたり、風呂場の湯船へのスロープなどほほぉと思うことばかり。

なんでも手が届くような装置の配置に、1歳10ヶ月の娘が思わず、ナースコールならぬフロントコールボタンを押してしまったのにはご愛嬌。

そして深夜。奥さんと娘はぐっすりと熟睡の様子。私は娘が時々繰り出す強烈なカカト落としを顔や腹に受け、なかなか眠れずにいたのですのですが、それにはもうひとつの原因が・・・。

実は、「ピン、ポ~ン」という音が延々と聞こえてくるのです。
たしか、家族団らんのときにも同じような音が連続的に聞こえたので、そのときはてっきり隣か向かいの部屋に団体さんグループが頻繁に仲間の部屋へ出入りしているのかなぁと、思っていたのですが、違いました。

これ、表の駐車場から聞こえてくる。

この音は、視覚が不自由な方にとどまらず、車が出入りするところのある種の警告音というか、バリアフリーの一環なのですが、今の私にとってはどうでもいい話。
気になって眠れない!
9秒に1回、正確にピン、ポ~ン、と定期的に聞こえるので、かなりの拷問状態。

まぁ、しばらく悶々としていつの間にか寝てしまいましたが、
こんな山奥の宿で、一晩中、くそまじめにピン、ポ~ンしなくてもいいのではないかと。
せめて24時になったら音が鳴るのをとめるとか、昼間と(たぶん)同じ音量で流さずに、ボリュームを下げてくれるとか、ねぇ。

25時に駐車場に出入りするかもしれない、目の不自由な方への注意喚起も重要ですが、
この駐車場に面して、一晩を過ごす宿泊客数十名にも、ぜひご配慮のほど、よろしくお願いいたします。


紛らわしい充電器

2005-05-22 01:27:32 | good/bad design
我が家では現在、旅行時に3つの記録機器が手放せない。

・パナソニック製・ビデオカメラ:
Panasonic NV-GS70K-S デジタルビデオカメラ シルバー

松下電器産業

このアイテムの詳細を見る


・パナソニック製・ミニサイズデジカメ
Panasonic D-Snap SDマルチカメラ SV-AS10-D (オレンジ)

松下電器産業

このアイテムの詳細を見る



・キヤノン製・一眼レフデジカメ
Canon EOS Kiss デジタル・レンズキット(シルバー)[EF-S18-55mm F3.5-5.6 USMセット]

キヤノン

このアイテムの詳細を見る



いずれもお気に入りのグッズで、製品には大満足である。
が、旅行の前日となり、「よ~し、充電しておくぞー」とコンセントに次々と充電器を差し込むと、これがまた、???と戸惑いの連続なのである。

まず、ビデオカメラ。(写真参照)
これには、POWERランプと、CHARGEランプの2つがついてる。
コンセントに差し込むとまず、POWERランプが赤く点灯し、バッテリをとりつけるとCHARGEランプが緑色に点灯する。
「ん、このバッテリーはもう充電の必要ないのかな?」と一瞬迷うが、まぁ、しばらく様子をみようとバッテリはそのままつけっぱなしに。   
1時間もすると、CHARGEランプはいつのまにか消灯。

片や、隣のミニサイズデジカメ。
これはクレードルに、デジカメ本体を設置し、充電する方式。
クレードルにはCHGと書いているランプがあり、通電すると、ダイダイ色のランプが点滅を開始する。「うん、うん、充電している感じ」
このランプはしばらくして消灯。

さらにその隣の一眼レフデジカメ。
1つの窓に2つのランプがあるようで、赤いランプが2つ点灯する。
「うん、うん、充電している感じ」
これは、やがて2つとも緑色ランプが点灯状態となる。
「おー、充電完了。いや待てよ、隣の充電器のランプは消えて完了みたいなんですけど・・・」

まとめるとこんな感じ。

 <充電中>       <充電完了>
A.panasonic・ビデオカメラ
POWER:赤常灯       赤常灯
CHARGE:緑常灯       消灯

B.panasonic・ミニサイズデジカメ
 CHG:ダイダイ点滅    消灯

C.キヤノン・一眼レフデジカメ
 2つの赤常灯       2つの緑常灯


1つ1つの充電器の表示を冷静に眺めると、それなりに合理的な表示のように思えます。
また、おそらくpanasonic製品は、ランプが消えること=充電完了、のふるまいに統一されていそうな感じですね。

でもさー、ほんとうに戸惑うんですよねー。前の晩の充電ならとにかく充電しておけって感じで、バッテリを充電器につけっぱなしにして寝ちゃえばいいのですが、外出の前に、はたと充電に気づいたときなんて焦りますよね。

A.の場合、「あれー、バッテリないと思ったけど、緑ランプってことは充電不要だったかな?」と思っちゃいそうです。

個人的な感性からは、B.の表示が直感的にベスト。

C.は、なぜ2つのランプがあるのか意味不明。panaのビデオカメラの充電器のように2つの意味や機能を示しているのではないかと勘ぐってしまいますが、これ、ランプ故障時のバックアップなんですかね、やや無駄なような気も。
色覚に異常のある方で、赤と緑の区別が困難な場合、そもそもこのインターフェースは破綻しちゃいそうですが、いかがでしょう?

※参考:ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリー
http://www.nig.ac.jp/color/handout1.pdf

てなわけで、電機業界で充電表示の統一インターフェースをぜひ、B.方式でよろしくお願いいたします。

紛らわしいエレベーター

2005-05-14 16:41:05 | good/bad design
奥さんのアシスタントで今日も京都。
駅ビル内のJR京都伊勢丹におります。

(写真を見て)
さて、私はいま何階にいるでしょうか?

もちろん6階。・・・ではなく、実は11階です。
みなさんも経験ありませんか?
「あれ、ボタン押しているのに通り過ぎちゃったよ」なんて思っていると予期せぬフロア表示でチンと開いたりして、「ああ、あの表示はフロアじゃないのね・・・」ということが。

結構、多いですよね、こいういう、フロア表示ではなく、エレベーターの何号機なのかの表示のほうがバカでかいビル。
注意深く他のエレベータも観察すれば、こういう勘違いは起きないわけですが、それ以前に、乗客であるわれわれに全く何の関係もないエレベータの何号機かの表示を大事と考えるホスピタリティのなさが嫌なんです。

メンテナンス上、どうしてもエレベータの何号機かの表示がしたければ、関係者がわかる場所にひっそりと表示するとか、A号機とか、い号機とか数字以外のネーミングを施すとか、もう少しねぇ。

それにしてエレベータはどうしてこうもつまらないのでしょうね。
乗っていて楽しい、個性のあるエレベータをぼくなら設計したいです。
隣のエレベータの乗客とにらめっこができるエレベータとか、
ホーンテッドマンションのように、びろ~んと伸び縮みするエレベータとか。

エレベータメーカさんビル会社さん、ぜひ提携して、やりましょうよ、エレベーターアート!

減点だけの人生

2005-05-07 00:48:18 | good/bad design
できて当たり前の仕事はつらいと思った。

尼崎の列車事故で、期せずして「安全輸送」という言葉が注目されたが、このあまりにも当たり前なミッションをどう考えればいいのだろう。

想像だが、たとえば列車運転士の査定は、無事故だからといって高いポイントが与えられるとは思えない。せいぜい、「無事故10年間、ご苦労様」といった形式的な表彰ぐらいではないのかと思う。

逆に罰則はどうだろうか? オーバーラン、運行遅れ、ドア閉め忘れ発進など、賞賛要素の何百倍もきっと存在しているのではないかと思う。しかもその罰則の1つがあまりにも非科学的な「日勤教育」ではエラーやミスは一向に減らないだろう。

仮面ライダーに登場する悪の秘密結社は必ず部下を「恐怖」でマネージメントしていたが、JR西も同様に、彼らの目標を達成することはありえないだろう。

「ほめること、チャンスを与えることで人は伸びる」と考えているぼくのような人間は、日勤教育という不条理な罰ではなく、どうすれば運転士に科学的なフィードバックを行い、モラル的にも盛り上がってもらえるのかついつい考え込んでしまいます。


実はこの話、IT業界の私たちにも他人事ではないように感じるのです。
4月に施行された個人情報保護法も「当たり前」「減点だけ」という意味では全く同じ状況にあるのです。

・個人情報保護責任者になったので給料が上がった(手当がでた)
・個人情報が漏れなかったので査定があがった
・個人情報が漏れないようなシステムを設計したので査定があがった

・・・という人はたぶん、これからも存在しないと思うのですがどうでしょう?

「個人情報保護法」を代表とする、性悪説に立脚している運用システムとつきあうことは、疲弊することばかりですが、ナイスなマネージメントも同時に生まれることを願っています。

アスクルのマイベスト、マイワースト

2005-02-02 17:38:56 | good/bad design
インターネットで成功した企業は多々あるけれど、アスクル社も間違いなくその仲間入りを果たすでしょう。取り扱いアイテム数は約17,600。カタログは1,139ページにも及びます。すごいなぁ。

で、これらの商品を全部試したわけでは当然ないのですが、日ごろお世話になっているアスクルグッズのマイベスト、マイワーストを選んでみましたー。

【マイベスト】
 メロディアン・コーヒーフレッシュ<アスクル限定販売品>(@4.51円)
 
 これ、ごく普通のコーヒーミルクなのですが・・・、フタの色が3色あるのです。こげ茶→緑→薄茶と3ヶ月毎にアスクル側が出荷しているのです。もうおわかりですよね? これによって古いミルクが一目瞭然なんです!
 お客さんに古いミルクを出してしまったとか、客先でミルクが古かったといった苦い経験をビジネスパーソンのみなさんなら、1回や2回はありますよね。
 いやぁ、すばらしいソリューションです!


【マイワースト】
 アスクルノック式ボールペン<エコタイプ>(@50円)

 これ、すっごく使いづらいのです・・・。写真を見てください。ペン上部のクリップ部分を押すとペン先が戻る機構になっているのですが、私の持ち方が相性悪いのでしょうか、いざ書こうとペンを握ると、人差し指のつけ根にあたって、ペン先が引っ込んでしまうのです。私はノックしてペン先を出す→書こうとペンを握ると、ペン先が引っ込んでしまう、という滑稽な動作を3回連続でやったことがあります。
 まぁ、安いから仕方がないとは思うのですが、4円のコーヒーミルクにここまですばらしい知恵を出されたアスクルさんですので、ぜひ、ご一考のほどを。

 しかし、エコ男・永井としては粘りました。このボールペンの本体はそういうわけで捨ててしまったのですが、中身のインクの部分は、お気に入りのPILOT SUPER GRIPの本体にちゃんと収まり、替え芯として再利用しています(^ ^)v