人材マネジメントの枠組みに関するメモ
半蔵門オフィス 過去ブログアーカイブ
 



資本を初めとするリソースのグローバルな移動の中で、経営のリスクが高まっているが、リスクを取りながら攻めのリスク管理を行うべし、という特集である。本号の中の別の特集、東芝の西田社長の経営スタイルについての特集も、一緒の文脈の中でとらえるのがよいだろう。

本特集を読みながら、(金融機関はさておき)経営及び業務の日常において「リスク」という言葉を使うものかどうか、すなわち、「これからはリスクを積極的に取っていかないと駄目ですよねえ」というような会話をすることが考えられるかどうか、考えてしまった。結論としては、使う必要はないように思う。


記事で扱われているのは、次のような環境変化に対して、

  • メーンバンク制の終焉と、資本がグローバル資本市場にさらされること
  • 国内市場の縮小と、市場のグローバル一体化
  • 製品の急速なコモディティ化と、水平分業と規模の経済の威力増大

次のように対応する、ということ。

  • 資本市場の視点を経営に組み込む(ALM、ファンド活用)
  • 国外に出て行くために確かな情報収集ルートを築いていく
  • 半端ではない集中と選択の断行


そのことを経営の枠組みに一般化すると、次のような状況が生まれているのに対して、

  • 財務 - 資本市場の圧力増大
  • マーケティング - 世界一斉の立ち上がりと急速な価格低下
  • オペーション - 品質問題の影響範囲の拡大
  • イノベーション - 特定テーマへの技術集約、または経路の異なる破壊的イノベーションの予期の必要性
  • 人材 - 既存人材の陳腐化

次のように対応すべきということになるだろう。

  • 財務 - 資産はできるだけ軽くしておく。
  • マーケティング - カスタマイズ容易にする。在庫を持たない。
  • オペレーション - 工程数を縮め、標準化する。
  • イノベーション - 絶え間のない集中と選択のプロセス。常に出口を意識する。買えるものは外から買う。
  • 人材 - 人材プールを切ったり貼ったりしやすくしておく。

総括すると、積極的なリスクテーク/管理が必要ということは、ヒト/モノ/カネを機動的に動かすことができ、市場対応スピードを極限まで早くできるような、「軽い経営」がますます求められる、ということを意味することになるだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 雇用と労働を... 雇用はメンバ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。