人材マネジメントの枠組みに関するメモ
半蔵門オフィス 過去ブログアーカイブ
 



松下という言葉は今後使われなくなる可能性もあるのだろう。それでもいいのではないかと、何となく納得している。というのは、パナソニックの ideas for life というブランドスローガンは雄弁で、松下のこれまでと今後の全てを語ることができそうだ。そしてそれは行動基準にも落とし込まれている。ideas for life で行ける、という確信が出来たから、今回の意思決定に至ったのだろう。( ideas for life のプレゼン:http://panasonic.co.jp/ideas-for-life/ )

一方、古くからの「松下綱領」と「遵奉すべき精神」というのは東洋思想っぽすぎて英語に訳せなさそうだし、真剣にその内容を定義しようとすると頭が混乱しそうだと感じていた。松下綱領をグローバル化できるのであれば、松下の名を冠して残すべきだったのであろうが・・・ (松下綱領と行動基準等:http://panasonic.co.jp/company/philosophy/conduct/03.html )

あるいは、松下幸之助が、自らの信じる東洋思想を背景にした理念をPHPに普遍化しようとしたことで、逆に動きがとれなくなり、松下の名前はPHPに閉じ込められてしまったと言えるのかもしれない。その意味で、思想家を目指した松下幸之助と彼が担ごうとした東洋思想の敗北であると言えるのかもしれない。

『松下ウェイ』(フランシス・マキナニー著)のP.208以降に、ボブ・グリーンバーグと、ブランドコンサルティング会社のランドー社によるものであることが書かれている。

松下ウェイ―内側から見た改革の真実
フランシス・マキナニー
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

このブランドの見直しのストーリー、読み直してみたら上の訳書には一部省略されているところがあるし、訳も変なところがあるので、下の原書の方がお勧め。

Panasonic: The Largest Corporate Restructuring in History

Truman Talley Books

このアイテムの詳細を見る

 

※追記
ideas for life とは朱子学の理気二元論を表現したものだろうか、と推測したりもするが、松下幸之助の哲学が研究されたということは、上記のストーリーには出てこない。純然たるブランド認知分析方法論に則ったものとして描かれている。ただそれが結果として、松下幸之助の理念を反映するものとして運用できるものになったのかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 【書籍】教育勅語 2008/01/14号 ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。