都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

初夏の陽射しのなか、渉成園と嵐山を探訪

2019-04-26 02:36:48 | 京都

 9時頃から三条大橋から鴨川沿いを歩く。鴨川の床の工事が進んでいる。名残の桜がちらほらあるが葉桜、これも風情があり好きだ。

 五条から地上を歩き、渉成園( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%89%E6%88%90%E5%9C%92 )に。台風の被害を改修か大型のクレーンが作業中。入場料500円で立派なパンフレット(見どころと四季)の2冊を頂いた。

 有名な傍花閣( http://www.kotolog.jp/post/%E5%82%8D%E8%8A%B1%E9%96%A3%28%E6%B8%89%E6%88%90%E5%9C%92%29/ )を拝見し、近くの盛りの八重桜を楽しむ。園内は池も広く、灯籠、銘石が多い。小川には、杜若も咲き始め。

 本願寺水道( http://www.higashihonganji.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E6%B0%B4%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%93%E3%81%86%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E8%A1%A8%EF%BC%89.pdf )を利用した滝もあり、音の演出もある。

 これから、途中の春日井でうどんを楽しんだ後、四条大宮から嵐電に乗り、嵐山へ。思いついて、車折神社に参拝。八重桜が咲き誇る、「開運」を祈願する不動産関係者に人気だが、芸能関係の寄進も多く、それを見に来る若い観光客も多い。

 歩いて、渡月橋まで。春の若葉で山の色が多彩。名残の山桜もちらほら。

 1万5千歩の行程、阪急で帰洛、初夏の日差しで最後は暑いくらい


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和の洋食 弥生(京都 四条... | トップ | 京一 本店(京都 四条大宮)... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都」カテゴリの最新記事