goo blog サービス終了のお知らせ 

n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

サハリン報告 天然資源の生産物分与協定に陰り・・・が

2006-10-18 07:20:57 | 情報
日本商社によるサハリンプロジェクトの投資に陰りが見えます。

「サハリン2」プロジェクトによる生産物分与協定実現状況の検査で、連邦会計検査院は、実際経費が見積りを超過することを明らかにした。
同院のプレス発表によると、それは、プロジェクト実現の財政経済条件により、生産物分与の際にロシアが10%以上の炭化水素を取得することが不可能になるという結果をもたらす。
生産物分与協定の条件により、投資家が支出を回収した後、流動性の製品と追加売上(販売や賃貸等からの収入)がロシア側と投資家の間で配分される。
最低17.5%の収益性の規準が達される前、ロシア側は10%、投資家は90%を取得し、最低17.5%の収益性の規準が達された後、ロシア側は50%、投資家は50%で、最低24%の収益性の規準が達された後、ロシア側は70%、投資家は30%を取得するとのこと。
プレス発表によると、同プロジェクトによる生産物分与協定は、ロシアにとって不利な条件で実現されているとのこと。
同プロジェクトの経済的効率の評価の計算では生産物の販売からの予測金額が低くされている。
原油の世界的価格は1バレル60ドルであるが、2045年まで毎年3%値上がりすると仮定する1バレル34ドルの価格をもとにして計算が行われた。
また、会計検査院は、そのオペレーター企業はルニスキー鉱区の地質調査を続けている間に、ピリトゥン・アストフスキー鉱区のアストフスキー区の深層の調査を行っていないと強調した。
また、同社により、同鉱区における層状圧力の維持に関するプログラムが実行されておらず、原油埋蔵量が失われる結果をもたらす。
その他、同協定には生産用の施設の廃止に関する規定がないと強調された。
この結果、生産用の施設の廃止作業に予算資金が使われるリスクが生じる。
また、廃止基金の設立及び補償経費の規則の策定に関する同院の勧告が不履行のままである。
生産物分与協定の実現の初めから、「サハリン・エナジー」社は、総額で3億5030万ドルを支払い、このうちの1億4160万ドルは連邦予算である。
また、サハリンの社会インフラ整備には4620万ドルが融資されたとのこと。
同院は大統領とロシア政府に文書を、「サハリン・エナジー」社に勧告書を送付する予定である。
解説
大きな失策を日本政府は起こしている、イラン・アザデガン油田(イラン南西部・推定埋蔵量260億バレル)の開発交渉で日本は、権益が75%-10%に引き下げられた事が判明した。
これにより日本の主導権は、イランに移行することになる。
日本政府と国際石油開発の計画では、イランで原油調達比率を15%から40%に引き上げる事になっていた。契約では、日産で8年以内に日本の輸入量の6%に相当する26万バレルの生産を予定していた。
これにより日本の基幹プロジェクトは頓挫する。
世界的に資源保有国の権益が強まり、資源の乏しい日本を圧迫している。
背景には、中国の高度エネルギーへの転換・イラク戦争での大量消費 などが挙げられる。
サハリンでの原油・天然ガスの輸入が北海道では、期待の星として有望視されている。
追加情報
10月24日~26日、トルトネフ天然資源大臣はサハリンを訪問し、「サハリン2」プロジェクトの結果を調査する予定である。
訪問の枠内において、ハントゥイ・マンシースクで石油産地開発の際の自然保護法の遵守の問題に関する会議が行われる。
同大臣に天然資源利用分野監督庁、地下資源利用局、総検察庁、シベリアと極東連邦管区の大統領全権代表府の代表者が同行する。
大臣のサハリンへの訪問は、天然資源利用分野監督庁の監督委員会による同プロジェクトの検査の終了後に実施されるとのこと。
一部ASTV NEWSより

サハリン→北海道
写真・日対露エネルギー戦略が、影になるのか?日向になるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアの中の日本と内なる国際化 Ⅱ

2006-10-18 07:20:08 | 人・交流
そのⅡ
フォーラムでは、ラム・ギリ氏(ネパール出身・現 三井物産戦略研究所)は、日本滞在での日本感の意見を述べた。

1、日本で長期滞在して感じた事として「日本人はアジア人とは考えていない人が多い」、「身体はアジアで頭はアメリカ」と厳しい評価をしている。

2、犯罪に関して「警察は外国人が絡む犯罪に大して色々な理由付けをして取り組む姿が軽薄である。言葉の壁も判るがもっと深刻に犯罪取り締まりを行って欲しい」

3、日本のマスメデァは、外国人の悪い点を強調する報道・番組が多い。
どこの国でも数%の悪人はいるものである。
平等の情報を国民に告知すべきである。

4、日本人は納税意識が薄い。自分の納税した金がどの様に使われているかに無関心層が余りにも多いと考える。

ラル・ギリ氏は、日本滞在12年を迎える。
「日本人は、西洋化する事が国際化と考えている様だ。アジアに軸足を定めて日本古来からの文化・伝統技術・蓄積された財産を打ち出す事で国際化の路が開ける」
と語った。

北海道→サハリン
写真・ラム・ギリ氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする