秋の七草の由来は、歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が『万葉集』で詠んだ
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
(あきののに さきたるはなを およびおり かきかずふれば ななくさのはな)」と
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
(はぎのはな おばなくずはな なでしこのはな おみなえし またふじばかま あさがおのはな)」の2首の歌に由来するという。
春の七草は、「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」のことを指す
(せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草)」という歌で覚えることもできる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます