海人の深深たる海底に向いてー深海の不思議ー

地球上の7割を占める海。海の大半は深海。深海生物、潜水調査船など素晴らしい深海の秘蔵画像を紹介。奇抜・奇妙な姿に驚愕!!

古式泳法からみた潜水技術

2016年04月23日 | 日記
横須賀には江戸時代に活躍した向井流古式泳法に関わる遺跡が多い。今に伝わる古式泳法として向井流水法が存在しているが日本水泳連盟が認定しっているのは13流派がある。 神統流、小堀流踏水術、山内流、神伝流、水任流、岩倉流、能島流、小池流、観海流、水府流水術、向井流水法、水府流太田派、主馬神伝流である。
 これらは泳ぎの種類には足撃(そくげき)、手繰遊(たぐりおよぎ)、早抜遊(はやぬきおよぎ)、立遊(たちおよぎ)、御前遊(ごぜんおよぎ)、浮遊(うきおよぎ)、抜手遊(ぬきておよぎ)、浮身(うきみ)、伏身(ふしみ)、などが残っている。こうして陸上でできることは水中でもできるように訓練していた。
 しかし、実際にはこうして鍛えた泳法によって、いち早く水面を泳ぐ、音をたてずに水面を泳ぐ、水面に出ずに水中を泳ぐ、水底を歩くように移動する、
空気を携行して水中を泳ぐ、空気を携行して水底を歩く、空気を携行して水中の留まるなどの方法が工夫されていた。
 また、裸眼ではぼやける水中をはっきり見る工夫、水を捉える水かきのような手袋、水中を泳ぐ足具、浮力を得る浮力材、冷たい水中の保温材料などいろいろ使われていたようだ。