goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの趣味&道楽  久保田 良雄 JA3MVS

ようこそ当ブログへ・・・ 令和7年3月10日

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

国の補助金と 京都市・阪急 それぞれの出資で 桂駅大阪方から 阪急向日町変電所踏切 付近まで 約 2Km の 高架化工事が 2008年6月から 行われてきた 途中 国の政権交代等で 工事が 約半年 中断したこともあったが 今年 2016年3月5日 始発から 高架下り線に 切替わり 無事上下線とも 運行開始となった これで 通称 「山陰街道」・通称 「洛西街道」 の 踏切が なくなり 渋滞の 解消が 期待されることになる  今後 地上廃止 旧下り線の 撤去・踏切関連設備等の 撤去 さらに 高架下の整備 付近道路の 改良整備工事が 行われることになり 沿線付近がすっきりするのは まだ 暫く掛かりそうである  写真は 完成した下り高架線を 梅田方面へ走行する(準急)8300系8連で 上り河原町行き 先頭車より 洛西口~桂 間・・・ 同じ 京都線で 同時に高架化工事が 淡路駅 を 含む 付近で行われているが こちらの工事は 京都線 と 千里線 の 交差部分が有り 工事作業スペースが狭いので 大変な工事が続いている
           撮影:小生      文責:小生      001

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

下り線 高架完成で 地上線線路から 高架上から下ってきた 線路に 切替え 工事作業風景・・・
          撮影:小生       文責:小生      002

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

下り線 高架完成で 線路の 切替え工事 作業風景・・・  阪急 向日町変電所 踏切付近
         撮影:小生       文責:小生     003

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

高架上下線が完成したので 先日まで走行していて廃線になった旧地上 下り線風景で 前方に 地上 旧洛西口駅ホームが 見えている
          撮影:小生       文責:小生      005

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

上下高架線完成で 廃線になった下り地上線の 「山陰街道踏切」 が 消滅した後も 一旦停止する車両が見られる  前方 桂駅方面 を 望む
         撮影:小生       文責:小生      006

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

完成した下り高架線を 桂駅方面から 上って行く 下り梅田方面行き 電車  判りにくいが 高架右側は 廃線直後の 下り地上線
          撮影:小生     文責:小生      007

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

下り線切替え箇所を 梅田行き 電車が 通過して行く 阪急向日町「変電所踏切」 付近
         撮影:小生       文責:小生      008

鉄道ファン

2016年04月01日 | 阪急電鉄 京都線

完成した高架上 新洛西口駅下りホーム を 既に完成していた上り高架線 洛西口駅ホーム より望む
          撮影:小生      文責:小生     009

鉄道ファン

2015年10月01日 | 阪急電鉄 京都線

今回は 阪急電鉄が 昭和35年京都線用にデビューさせた (2300系) が 55年間の永きに亘り 活躍してきた 当時の名車を 引退する事にした件について UPしたいと思います
平成27年3月20日が最後の運用となった そして同じく3月22日ファンを招いて貸切臨時運用さよならツアーで それぞれ「さようなら2300」 の ヘッドマーク を 取付け 最後の力走して 姿を消していった
この(2300系)は 昭和35年から 8年間に亘り 78両が新造された 当時としては画期的な車両で 「定速度回路搭載車」 で 現在では 当然の 「回生ブレーキ」も 採用 そのため 先頭車前後に 大型パンタグラフを 2基搭載 その2基を母線で結び 架線との離線対策を実施 このためデビュー時 「電気機関車」 のような印象を受けたのを覚えている その後 「定速回路」は 列車ダイヤが 過密になり 威力が発揮できず 残念ながら 撤去されていった  尚、当「2300系」 デビュー年の 昭和35年度 小生も会員であった「鉄道友の会」 より 第1回「ローレル賞」 を 受賞した車両 でもある
          写真:小生保管      文責:小生     009-001

鉄道ファン

2015年10月01日 | 阪急電鉄 京都線

(2300系) 貸切列車(2313F)7連 が 正雀車庫留置線内で 招待客を 乗車してもらい 出庫していくところ・・・
           写真:小生保管     文責:小生    009-003