goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの趣味&道楽  久保田 良雄 JA3MVS

ようこそ当ブログへ・・・ 令和7年3月10日

鉄道ファン

2013年03月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)

阪急電鉄「京都線」(桂駅大阪方~阪急向日町変電所)間の 高架化工事について 昨年 2月に UPしましたが 本年2月までの様子を UPしたいと思います 国の予算決定が遅れたゝめ 国からの補助金が下りないので 工事が 一時中断されている 写真は(新山陰街道 川岡下三番踏切)南西方より
               撮影:小生     文責:小生         006-001


鉄道ファン

2012年06月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)

「阪急電鉄京都線」 桂駅大阪方 「川岡下三番踏切」 付近より 「東向日駅」京都方 「阪急電車用変電所踏切」間 高架化工事内容をUPさせてもらった今年1月から 約半年が経過したので その後の風景を写真では多少判り辛いが UPしたいと思います 写真は 山陰街道 「川岡下三番踏切」脇の 旧線上に現れた高架コンクリート桁である
           写真撮影:小生             文責:小生      009-001


鉄道ファン

2012年06月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)

これも山陰街道 「川岡下三番踏切」で 001写真の大阪方より 桂駅方面向きに 撮ったもので 桂駅方面より 徐々に上り勾配になり この付近で最上部になっている、右側線路は仮線である
        写真撮影:小生               文責:小生       009-002


鉄道ファン

2012年06月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)

山陰街道 「川岡下三番踏切」 高架化工事横の 仮線上を 最新車両「9300系」9307Fが 大阪方面へ速度制限90km区間を 駆け抜けて行く・・・仮線走行にすっかり馴染んだ風景である
              写真撮影:小生       文責:小生        009-004


鉄道ファン

2012年06月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)

山陰街道 「川岡下三番踏切」で 高架化工事風景撮影中 桂駅 引上げ線に 「嵐山線」用 「6300系」6353F 4輌編成が待機していたのでUPしておきます この「6300系」は 阪急京都線のクイーンとして 昭和50年デビュー以来30年以上の長きに亘って 特急車運用で活躍してきた名車であったが、数年前にデビューした「9300系」に バトンタッチし本線に 仲間の 6350F・6354F の2本が 6輌編成に改組され 2本だけが 不定期で運用されている 「6300系」は 8輌編成9本が 活躍していたが 4輌編成に改組された3本のみが 「嵐山線」で活躍し 残りは廃車解体されてしまった 少し長くなるが この「6300系」がデビュー当時 「大宮」を発車すると 「十三」までノンストップで走破 途中停車しないため 2ドアーでデビュー、運転操作に阪急電鉄では初めて 「T字形ワンハンドル」を採用  モーター出力は多少小さく、車内中吊りもなく、つり革もない、勿論クロスシートであり、公衆電話も設置されていた そのため当時 関東の鉄道ファンが あの電車が特急券なしで乗れるのかと 羨ましがられた車両であったが、現在「京都本線」の 6輌編成に改組された2本は別として 4両編成に改組された3本が 「嵐山線」で 静かに余生を送っているのみとなっている  因みに この「6300系」デビュー時  全国組織の「鉄道友の会」より 車両の栄誉である 「ブルーリボン賞」を 受賞している車両である
             写真撮影:小生        文責:小生       009-005


鉄道ファン

2010年10月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)
阪急京都線(桂~東向日)間 高架工事情報 (川岡下三番踏切付近)
   写真:9月11日より 下り(大阪方面行き)始発から仮新線に
  切替へられた、その仮新線に乗り入れていく 下り(大阪方面行き)電車
    撮影:小生    平成22年9月15日    002

鉄道ファン

2010年10月01日 | 阪急高架工事(川岡下三番踏切付近)

阪急京都線(桂~東向日)間 高架工事情報 (川岡下三番踏切付近)
   写真:幅の広がった 「川岡下三番踏切」 通称 山陰街道踏切 の仮新線上を
      通過しようとする 下り(大阪方面行き) 電車
    撮影:小生    平成22年9月15日   003