goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの趣味&道楽  久保田 良雄 JA3MVS

ようこそ当ブログへ・・・ 令和7年3月10日

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
東海道新幹線開業50周年   写真は「0系」車両の先頭部で 今年10月1日昭和39年10月1日に 東海道新幹線が開業して満50周年になり 「新幹線」について取り上げたいと思います 昭和39年10月1日の開業日の朝 テレビで実況中継放送があり 「東京駅」で式典の後 「新大阪」行きが発車し それをヘリコプターが上空から中継 そのテレビ画面を昨日のことのように思い出す 当時は12輌編成であった  開業50年で累計乗車人数 56億人  累計走行距離 地球5万周(20億3886万Km)で その後現在も 1人の死亡事故なしの偉業をなし遂げ 世界にない記録を継続し続けている高速鉄道である その「東海道新幹線」も開業後暫くは 従来の鉄道では経験できなかったトラブルや 珍事が起こり 一つ一つ改良・改善を積み重ね 現在に至っている  新幹線に関する エピソードとか 謎について 取上げたら長くなるので また機会を設けたいと思います
         写真:小生保管      文責:小生     018-001

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
新幹線0系  昭和39年10月1日に営業を始めた最初の車両で 当初は12両編成で開業したが 後に現在の16両編成になった 16両全車M車で(電動車のこと)つまり 1両に4個のモーター(1車軸に1個)を搭載 16両編成で64個のモーターが一斉に回りだして走り出す方式である パンタグラフは2両に1個で 1編成に8個を搭載し(つまりモーター8個で1個のパンダグラフ)全パンタグラフが1個単位で電気的に独立していたゝめ 花火のようなスパークを散らしながら 走行していた 理由は 電車線(架線)へ(き電)する方式が(BTき電方式)を採用していたゝめである この(BTき電方式)はいろいろ問題があり 後に 7年間の歳月を掛け全線 (ATき電方式)に変更されスパークは極端に減少された これは1個1個電気的に独立していたパンタグラフを母線引き通し線で接続できるようになったゝめであっる  尚 0系車両は23年の長きに亘り製造され 3200両も製造された  運転操作も全国の電車は左手でマスコン(マスターコントローラ)・右手でブレーキ操作方式だが 新幹線車両は電車ながら右手でマスコン・左手がブレーキ操作方式が採用された これは従来の電車車両は停車減速操作の頻度が多いため 利き腕の右手でブレーキの微調整が必要だったからで 新幹線車両は停車減速操作が少ないための設計であった 因みに電気機関車も右手でバーニアマスコン・左手側には全車ブレーキハンドルと単独ブレーキハンドル操作である また(BTき電方式)とは(ブスタートランスき電方式)  (ATき電方式)とは(オートトランスき電方式)である
        写真:小生保管       文責:小生     018-002

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
100系新幹線 100系車両は 0系のフルモデルチェンジ車両で 編成中間の グリーン車と 食堂車に 2階建ての編成でデビューした
          写真:小生保管      文責:小生     018-003

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
300系新幹線  300系車両は((10M6T)10両が電動車 6両が付随車)編成方式 ボディーにアルミが採用され 最高スピードが220Kmから270Kmに 引き上げられた車両で小生が乗車した時 対向車とすれ違った瞬間 ボディーがグッと押されて 車両幅が縮む感じがしたのを思い出す
          写真:小生保管     文責:小生     018-004

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
500系新幹線   500系車両で16両オールM車方式を採用し 最高速度300Kmを 実現した車両である
            写真:小生保管      文責:小生     018-005

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
700系新幹線  700系車両((12M4T)12両電動車で4両付随車)編成で 高速性能・居住性・静粛性を実現し 低コストを目指して製作された車両である
           写真:小生保管     文責:小生    018-006

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
N700系新幹線    N700系車両((14M2T)14輌が電動車・2輌が付随車)編成で 新幹線では初めて 車体傾斜装置を採用 最高速度300Km/hで 一段と走行性能が向上した車両である
          写真:小生保管       文責:小生      018-007

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
800系新幹線 800系新幹線車両は6輌編成(6M)オール電動車で九州新幹線用として 平成16年に デビューした車両である 九州では 急な勾配を走行する箇所があるため オールM車方式が採用された
           写真:小生保管     文責:小生     015-008

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
200系新幹線  200系車両は16輌でオール(M車)電動車で この車両から架線電圧 交流25KVは変わらないが 周波数が60Hzから 50Hzになり 寒冷仕様で設計され 雪国走行用としてデビューした車両である
          写真:小生保管      文責:小生      018-009

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
400系新幹線  400系新幹線は7輌(6M1T)編成で JRの在来線 「福島〜山形」間を 狭軌(1067mm)から 新幹線用の広軌(1435mm)に改軌し 新在直通運転を可能にした車両である このため 架線電圧は 交流25KV50Hz と 20KV50Hzに設計され デビューした車両である
             写真:小生保管     文責:小生     018-010

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
E1系新幹線  E1系新幹線12輌(6M6T)編成で 「JR東日本」が 初めて開発した車両であり オール2階建てで設計され デビューした車両である
         写真:小生保管      文責:小生      018-011

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
E2系新幹線  E2系新幹線は 8輌(6M2T)と 10輌(8M2T)編成がある 平成9年 長野新幹線開業でデビューした この路線は地形的に 急勾配があるが(定速)回路を搭載 210Km/hを保持して走行できる車両である
           写真:小生保管       文責:小生      018-012

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
E3系新幹線    E3系新幹線6輌(4M2T)編成で 架線電圧は25KV50Hzと 20KV50Hzで 新在直通用に設計された車両である 「山形新幹線」 と 「秋田新幹線」の 通し運転があり 「E2系」と 併結運行される車両である
           写真:小生保管      文責:小生      018-013

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
E4系新幹線   E4系新幹線8輌(4M4T)編成  架線電圧25KV50Hz・60Hzで オール2階建てで登場 多客時には8輌編成を2編成連結して 16輌で 運用される車両である
          写真:小生保管      文責:小生      018-014

鉄道ファン

2014年12月01日 | 新幹線
E5系新幹線  E5系車両(8M2T)10輌編成で JR東日本・JR北海道とで 共同開発した車両で 「はやぶさ」・ 「はやて」・ 「やまびこ」 で 運用される 「JR北海道」では 「H5系」と  称号される 架線電圧 25KV50Hz である
          写真:小生保管       文責:小生     018-015