goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの趣味&道楽  久保田 良雄 JA3MVS

ようこそ当ブログへ・・・ 令和7年3月10日

鉄道ファン

2015年10月01日 | 阪急電鉄 京都線

阪急電鉄 最新車両 (1300系)と 並ぶ 引退する(2300系) 左端 正雀車庫留置線
        写真:小生保管      文責:小生    009-004

鉄道ファン

2015年10月01日 | 阪急電鉄 京都線

さよなら記念列車 (2313F)7連 の 中間車 2372号車 の サイドビュー 写真では判りにくいが 旧社章に替えられている
          写真:小生保管     文責:小生     009-005

鉄道ファン

2015年10月01日 | 阪急電鉄 京都線

引退さよなら記念臨時列車(2313F)7連 が 阪急電車旧社章に付替えられて運用された 写真は旧社章
         写真:小生保管     文責:小生     009-006

鉄道ファン

2015年10月01日 | 阪急電鉄 京都線

阪急電鉄(2300系)引退 貸切列車先頭車(2313号車)の 検査票 と 車両メーカー銘板の 「ナニワ工機」 現「アルナ工機」
         写真:小生保管     文責:小生      009-009

鉄道ファン

2015年06月01日 | 阪急電鉄 京都線

平成27年5月17日(日) 恒例の 「阪急レールウェイフェスティバル 2015」 が 「阪急 正雀工場」で 開催されたので 今回は その様子を UP したいと思います 写真は その パンフレット である
       写真:小生所有       文責:小生      013-001

鉄道ファン

2015年06月01日 | 阪急電鉄 京都線

「フェスティバル」 内 「グッズ」販売に 大勢の来場者が集まる
        写真:撮影小生     文責:小生      013-003

鉄道ファン

2015年06月01日 | 阪急電鉄 京都線

「フェスティバル」中 「阪急広場」として 来場者で賑わっているが 通常は 「阪急正雀工場」と 「アルナ工機工場」の 間で 車両の 受け渡しを 行う 「トラバーサー」の 運行場所である
         写真:撮影小生      文責:小生      013-005

鉄道ファン

2015年06月01日 | 阪急電鉄 京都線

同じく 「阪急広場」の 「アルナ工機工場」側の 車両受け渡し口 の 「トラバーサ
ー」運行場所
       写真:撮影小生     文責:小生     013-007

鉄道ファン

2015年06月01日 | 阪急電鉄 京都線

「JR 岸部駅」 より 車両受け入れが 行われていた時代の 「引込線」が 現在も
 敷地内に残されている
        写真:撮影小生     文責:小生      013-009