goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

続・低音がほしい!! vol.5

2013-10-21 | 30シリーズ 30series

『続・低音がほしい!! vol.4』の続きです。

低域増強アンプのバッファアンプ部の回路図です。



各電流値は

ヒーターに150mA、

Rch Lchの信号回路に1.25mA×2、

トータルで152.5mAになります。

電源は24V 0.25AのDCアダプターを使用することにしました。

ゲインは12dB(10キロオーム負荷時)。

周波数特性は1.3Hz~1MHz(-3dB)と申し分ない特性です。

注意点ですが、

ヒータに使用している75オームはかなり発熱します。

5w以上の酸化金属皮膜抵抗を使用してください。

次回に続きます。


sequel to "I want a low frequency !!" vol.5

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.4"

It is a circuit diagram of the buffer amplifier

part of bass reinforcement amplifier.



A current value is as follows.

Heater: 150 mA

The signal circuit of Rch Lch: 1.25mAx2

Sum total: 152.5 mA

A power supply uses DC adapter of 24V 0.25A.

Gain: 12 dB (at the time of 10 kilohm load)

Frequency characteristic: 1.3 Hz ? 1 MHz (-3dB)

It is the perfect characteristic.

Although it is notes,

75 ohms currently used for a heater generate heat considerably.

Please use the oxidization metal film persistence more than 5w.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!! vol.4

2013-10-20 | 30シリーズ 30series

続・低音がほしい!! vol.3』の続きです。

次に低域増強アンプの構成について考えてみます。

以前このブログで取り上げた

NFBを用いる方法もありますが

ナチュラルな音を目指して

CR型のローパスフィルターと

バッファアンプという組み合わせにします。

この回路構成は新製品iris-phonoにも使用されています。

この回路構成のメリットはここをご覧ください。

低域を10dBアップすることにします。

そのため3倍の増幅器が必要です。

バッファアンプの出力インピーダンスは低い方が良いのです。

増幅率、インピーダンス共にが低い真空管12AU7を選択します。

構成はこのようになります。



次回に続きます。

sequel to "I want a low frequency !!" vol.4

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.3"

Next, I consider the composition of bass reinforcement amplifier.

I can make with the filter of NFB.

However, I use "CR type low pass filter" and "buffer amplifier" for a natural sound.

This circuit configuration is used also for new product iris-phono.

The merit of this circuit configuration should look at this.

bass of 10 dB is raised.

Therefore, 3 times as many amplifiers are required.

The low output impedance of buffer amplifier is good.

An amplification factor and impedance choose 12AU7 of a low vacuum tube.

Composition is such.



To be continued.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!! vol.3

2013-10-19 | 30シリーズ 30series

続・低音がほしい!! vol.2』の続きです。

低音の感じ方について考えてみます。

一般に低音と言えば、ベースやバスドラです。

周波数では200-500Hzです。

アナログレコードで「低域の厚味」が感じられるのもこの帯域です。

50-200Hzは音の迫力を形成する帯域。

音楽の勢いやダイナミックといったワードはこの帯域です。

50Hz以下は空気を感じる帯域です。

この帯域の楽器はほとんどありません。

しかし、この帯域によって音にリアリティがでてきます。

この帯域は耳で聴くよりも、

むしろ体が風を感じるという表現が近いとおもいます。

CDの低域を増強してもアナログレコードの音にはなりません。

低域の増強はベースをボンボンさせるためでなく、

音のリアリティを追求するために行われるべきです。

不必要な低音増強はかえって有害です。

次回に続きます。

今晩はお月見コンサートです。

sequel to "I want a low frequency !!" vol.3

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.2"

I consider how to feel bass.

If it is called bass, they will be contrabass and a bass drum.

On frequency, it is 200-500 Hz.

It is also this zone that "the real thrill of bass" is felt by an analog disk.

50-200 Hz is a zone which forms the force of sound.

Musical vigor and word of being dynamic are this zone.

50 Hz or less is a zone which feels air.

There is almost no musical instrument of this zone.

However, a reality appears in sound by this zone.

It is a zone which the body feels rather than hearing it with an ear.

Even if it reinforces bass of CD,

it does not become the sound of an analog record.

Low-pass reinforcement should not be performed for contrabass.

It should be carried out in order to pursue the reality of sound.

Unnecessary bass reinforcement is harmful.

To be continued.

It is moonlight concert tonight.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!! vol.2

2013-10-18 | 30シリーズ 30series

続・低音がほしい!! vol.1』の続きです。

真空管を使った低域増強アンプを製作するにあたって

どの周波数を、どの程度増強すればよいのでしょうか?

QUADRALのASCENT20を例に考えてみましょう。



このスピーカーのサイズは H30.9cm×W17.7cm×D27.0cmです。

比較的小型のスピーカーです。

ウーハーはφ135mm です。

メーカー発表の周波数特性は 40~46,000Hz となっています。

40Hzを10dB増強し、33~46,000Hzまで広げることを目標にします。

一般に低域というと200~500Hzあたりを指すことが多いのですが、

今回は低域にふくらみをつけるのではなく

再生限界を伸ばすことを目的としています。

スピーカーの周波数特性



正しい低域増強を行った周波数特性



間違った低域増強を行った周波数特性



次回に続きます。


sequel to "I want a low frequency !!" vol.2

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.1"

In manufacturing the bass reinforcement amplifier using a vacuum tube

Which frequency should be reinforced how much?

QUADRAL ASCENT20 is considered for an example.



Size is H309mm W177mm D270mm.

It is comparatively small.

woofer is 135mm.

The frequency characteristic of the maker announcement is 40-46,000 Hz.

40Hz of 10dB is reinforced and it aims at extending to 33-46,000 Hz.

If it is generally called low-pass, 200-500 Hz will be said.

It aims at reinforcing a reproduction limit rather than reinforcing 200-500 Hz.

The frequency characteristic of a speaker



The frequency characteristic which performed the right bass reinforcement



The frequency characteristic which performed wrong bass reinforcement



To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!! vol.1

2013-10-17 | アイリス iris

昔、超低域を再生するためには大きな口径のスピーカーが必要でした。

38cmや46cmウーハーの低域にあこがれました。

最近のスピーカーは小さな口径でもしっかり低域がでます。

なぜでしょう?

38cmと20cmのウーハーを比較してみましょう。

38cmウーハーの面積は1134平方センチ。

20cmウーハーの面積は314平方センチ。

スピーカーはコーン紙の前の空気を動かして(振動させて)音にしています。

スピーカーが同じ振幅で動くとき

振動する空気の量は20cmウーハーでは38cmウーハーの1/4しかありません。

同じ量の空気を動かすためには振幅を4倍にしなければなりません。

かつて、スピーカー設計上ウィークポイントはエッジでした。



コーン紙をしっかり支え、尚且つ、ストレスなく振動させることはたいへんなことでした。

そのため、ニスやウレタン、和紙等多くの素材が試されました。

中にはエッジレスのスピーカーもありました。

最近ではゴム系素材が使用されることが多いようです。

近年のゴム系素材の発達は素晴らしく、

スピーカーの大きな振幅にも歪むことなく再生してくれます。

これには大口径のスピーカーが使用できないカーオーディオの

スピーカー技術が大きく寄与しています。

小さくても低域再生能力の高いスピーカー。

せっかくなので真空管を使って低域増強アンプを作ってみましょう。

次回に続きます。



sequel to "I want a low frequency !!" vol.1

A long time ago, large speaker was required in order to reproduce super-bass.

It yearned after bass of 38cm or 46cm woofer.

These days, a small speaker can reproduce bass.

Why?

Let's compare woofer (38cm and 20cm).

Area of 38cm woofer: 1134 square centimeters

Area of 20cm woofer: 314 square centimeters

A speaker moves the air in front of a corn, and makes sound.

When a speaker is the same amplitude,

the quantity of the vibrating air has only 1/4 of 38cm woofer in 20cm woofer.

In order to move the same quantity of air,

you have to increase amplitude 4 times.

Once, the speaker design top weak point was edge.



It is necessary to support a corn.

It is necessary to unite and to vibrate without stress.

It is very difficult.

Therefore, many materials, such as varnish, urethane, Japanese paper, were tried.

There was also an edgeless speaker.

Today, in many cases, it seems that a rubber system material is used.

Development of a rubber system material in recent years is wonderful.

It reproduces without being distorted also to the big amplitude of a speaker.

The speaker technology of the car audio which cannot

use a large speaker has contributed to this greatly.

Even if small, there is a high speaker of bass regenerative capacity power.

Therefore, let's make bass reinforcement amplifier using a vacuum tube.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする