goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

固定ビットレートと可変ビットレート

2013-07-13 | イベント

イベントで実験 vol.2」で可変ビットレートにすると音が良くなるのでは?

というご意見がありました。

mp3では、変換にさいして音楽信号を細切れにします。

これをフレームといいます。

このフレームをすべて同じビットレートで変換する方式が固定ビットレート(CBR)です。

では、可変ビットレート(VBR)とは何でしょう?

例えば、無音を変換する場合は低いビットレートであっても音質劣化はありません。

フレームの内容によって低いビットレートにしても音質の劣化が少ない場合は

自動的にビットレートを低く設定するのが可変ビットレートです。

可変ビットレートは多少ファイルサイズが小さくできます。

ビットレートの最大値は320kです。

ビットレートを320kとし、ファイルサイズにこだわらない場合、

可変ビットレートが音質が良いというのは間違いです。



CBR & VBR

In "Experiment in Hiroshima vol.2",

there was an opinion "sound will become good if VBR is used."

A music is made into a fragment when encoding to mp3.

This is called frame.

The system which changes the whole of this frame by the same bit rate is CBR.

What is VBR?

For example, when encoding non-sound,

even if it is the low bit rate, there is no sound quality degradation.

According to the contents of the frame,

when there is little degradation of sound quality,

VBR sets up the bit rate low automatically.

Some VBR has small file size.

The maximum of the bit rate is 320k.

In this case, it is a mistake that the VBR of sound quality is good.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベントで実験 まとめ | トップ | 固定ビットレートと可変ビッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。