『ハイレゾは本当に高音質? vol.5』の続きです。
もう一つは倍音です。
楽器を演奏する方であれば常に感じることだとおもいますが、
たとえば、ピアノの基音はスタインウェイでもベーゼンでもヤマハでも同じ音です。
ピアノの音の違いは基音に重畳する倍音成分の分布と量によって決定されます。
倍音成分は電気的には高調波と呼ばれますが、
第2次高調波、第3次高調波・・・と高い周波数になるほど量は減っていきますが、
かなり高い周波数まで含まれており、
これには可聴周波数(~20KHz)を超える高い高調波も含まれます。
この部分は単音では耳には聞こえませんが、
倍音成分が含まれると基音の聴こえ方に影響を及ぼすようです。
あるメーカーで行われたという実験について聞いたことがあります。
何人かの被験者に20KHz以上の正弦波を出したり、出さなかったりして聞かせました。
すべての被験者はその音を感じることはできません。
次に、1KHzの正弦波を連続再生しておき、
それに重畳して上記の20KHz以上の正弦波を出したり、出さなかったりして聞かせました。
すると多くの被験者が20KHz以上の正弦波にシンクロして
1KHzの音が変化したと感じたそうです。
現在でもアナログレコードの音はCDにないリアリティがあるという方がいますが、
レコードは20KHz以上まで収録することができることを考えると
あながち、気のせいとも言えないと考えれれます。
次回に続きます。
≪9月の勉強会≫
日時:9月11日(土)13:30~15:00
9月12日(日)10:30~12:00
場所:ムジカ試聴室(ログハウス)
テーマ:オーディオファンのためのフィルター講座 その1
チャンデバや低域増強フィルターに使用されているフィルターの仕組みを勉強します。
入場無料で事前申込の必要もありません。お気軽にお越しください。
≪9月のイベント≫
日時:9月25日(土)、26日(日)の10:30~12:00と13:30~15:00
場所:ムジカ試聴室(ログハウス)
(密を避けるための措置で4回とも同じ内容です)
テーマ:ハイレゾとアナログディスク
入場無料で事前申込の必要もありません。お気軽にお越しください。
≪試聴とログハウス見学予約状況≫
リアルタイムで更新される予約状況カレンダーを公開しています。
こちらのページから予約状況をご確認ください。
こちらのページから予約ができます。
You can buy several MUSICA's products on-line internationally.
An English page is here.
https://www.musika.jp/en/index.html
And, factory outlet store is here.(on-line, Japanese page)
https://www.musika.jp/nws/outlet