『低音足りないっ! vol.9』の続きです。
これまで低域が足りないときのためのちょっとかわった対応策を2つご紹介してきました。
もちろんトーンコントロールで低域ツマミを上げてやるという方法もありますが、
一般的なトーンコントロール回路は
超低域から中低域までの広い範囲が変化するように設定されているため
細かな調整ができません。
当社でもプリアンプ等でトーンコントロールを搭載したモデルがあります。
当社の場合は一般的なトーンコントロールとは異なり
低域の調整範囲を超低域近辺に絞ってあるため細かな調整が可能です。
反面、低域を大きく増大させることはできなくなっています。
同様に高域のトーンコントロールにおいても
一般的なトーンコントロールが中高域から超高域を調整するのに対して
当社のトーンコントロールは超高域のみのコントロールです。
そのため、高域特性が伸びていないスピーカーでは
高域が上がったように聴こえません。
(実際に高域は上がりません。超高域は上がります。)
トーンコントロールが壊れているというクレームがこれまで数件ありました。
当然壊れていませんでしたが・・・。
音源をPCやスマホに限定すれば、
イコライザー機能がついたアプリがありますのでそれを使用する方法があります。
曲ごとに特性カーブをメモリーしておいて・・・とできないことではありませんが、
事実上不可能です。
また、オーディオ誌に染まってしまったマニアは
トーンコントロールが悪だという『マインドコントロール』が摺りこまれています。
信号回路に余分な回路が加わるのだから音質が劣化する。
音楽信号が通過するパーツはひとつでも少ない方が音の鮮度が高くなるというわけです。
いとも簡単に音の鮮度が下がってしまうのは20年も前のトーンコントロール回路の話です。
最新のトーンコントロール回路では挿入損失はほとんど感じられません。
私自身、最新のトーンコントロール回路で入り切りのブラインドテストを行ったことがありますが
100%正解することはできませんでした。
トーンコントロールを嫌うあまりに迫力のない低音で我慢するというのは
音楽を楽しむ上では本末転倒です。
低域の対策は一義的には電子回路で行うべきです。
スピーカーのインシュレーターを変更して低域がしっかりしたという方もありますが
その低域の増強量はトーンコントロールの1/100にもならないでしょう。
次回に続きます。
梅雨も明けましたので
ロシア軍のダイバーズウォッチを出してきました。
黒いベルトがイマイチだったので
イギリスから赤いシリコンラバーのベルトを取り寄せました。
日本で販売されているものは素材がウレタンなので
ベルトが固く、付け心地が良くありません。
シリコンラバーは腕にベルトの跡もほとんどつきません。
こういった些細なこだわりは海外製にかないません。
見習わなければと思います・・・。
≪8月のイベント『なんでも相談・リクエストの日!』≫
展示機でお聴きになりたい機器はどれでも再生できます。
愛聴盤をお持ちいただいてもOKです。
また、事前にご相談いただければ展示機がないモデルも
できるだけお聴きいただけるようにします。
そして、オーディオに関する疑問・質問にお答えします。
日時:8月9日(月)、10日(火)10:00~16:00
場所:大垣市上石津町一之瀬1996番地 ムジカ試聴室(ログハウス)
入場無料。事前申込の必要ありません。お気軽にお越しください。
≪夏季休業日について≫
8月6日(金)まで 通常営業
8月7日(土)-8月8日(日) 事前予約ください(ご予約がない場合は休業日)
8月9日(月)-8月10日(火)
8月のイベント『なんでも相談・リクエストの日!』 事前予約なしでOK (10:00-16:00)
8月11日(水)-8月15日(日) 事前予約ください(ご予約がない場合は休業日)
8月16日(月)から 通常営業
こちらのページから予約状況をご確認ください。
≪試聴とログハウス見学予約状況≫
リアルタイムで更新される予約状況カレンダーを公開しています。
こちらのページから予約状況をご確認ください。
You can buy several MUSICA's products on-line internationally.
An English page is here.
https://www.musika.jp/en/index.html
And, factory outlet store is here.(on-line, Japanese page)
https://www.musika.jp/nws/outlet