昨年から、マクロビオティック料理教室の定期講座を、春夏クラスから休講をさせていただく旨をお伝えいたしておりましたが、基のコースを卒業され、マクロビオティック料理インストラクターマスターの資格をお持ちいただき、心身ともに穏やかでコーチングのスキルも高い先生のご協力を頂き、開催することにいたしました。
基礎クラスの<飯のコース>は、初めてのマクロビオティックの方も、マクロビオティックをもう一度しっかりと学びたい方も、マクロビオティックの調理にとどまらず、理論や暮らし方、実践方法、お手当て、季節や性別、年齢などの調整方法など、多岐に渡ってのご指導をいたします。
クラスの様子や料理の内容はこちらをご参照ください。
正食クッキングスクールの中級レベルあたりまでをカバーいたしますので、短期で濃い内容となります。但し、開催時間が長くなりますのでご了承願います。
是非、ご参加くださいませ。
飯(はん)のコース(2010春夏)基礎 金曜日 10:00~15:00
(第1回~3回くらいは、少し時間がオーバー致しますのでお時間にゆとりを持ってご参加くださいませ。)
春夏コースは基本食の夏の調整を実習いたします。
秋冬コースを受講された方にも応用としてお薦めの講座です。
■第1回 4月23日(金)
玄米の炊き方(圧力、炊飯器)
きんぴら牛蒡(春夏の調整)
ごま塩 (春夏の調整)
厚揚げとふのりの味噌汁(豆味噌)
《陰陽の話》《三年番茶の煎じ方・お手当て》
■第2回 5月14日(金)
黒豆と小豆の豆ご飯
ひじき蓮根 (春夏の調整)
油揚げと青菜の味噌汁(麦味噌)
《梅醤番茶》
■第3回 6月 4日(金)
茶飯(圧力鍋)
白胡麻豆腐
切干大根と高野豆腐の焚いたん
玄米団子スープ(麦味噌)
《生姜シップ》
■第4回 6月18日(金)
三色丼(圧力鍋)
梅牛蒡
春雨と無水煮温野菜の和え物
人参の花びら菓子
《枇杷の葉蒟蒻温シップ他》
■第5回 7月 2日(金)
夏のちらし寿司
夏の酢の物
茶山椒
玄米粉のクレームブリュレ
《青菜パスター》
■第6回 7月16日(金)
ひじきの混ぜご飯(炊飯器)
飛竜頭
胡瓜の冷汁
玄米あられ
《しぐれ味噌》
■第7回 8月 6日(金)
精進カレー
夏野菜のラタトゥイユ
オニオンスープ
豆腐クリームパフェ
《小豆かぼちゃ》
■第8回 8月20日(金)
変わり稲荷寿司(低圧炊飯)
梅酢の巻き寿司
葛餅
《豆腐パスタ―》
■第9回 9月 3日(金)
玄米五平餅
きんぴら牛蒡の揚げ春巻き
季節野菜のテリーヌ
茶巾しぼり
■第10回 9月17日(金)
南瓜入り小豆粥(ありがとう)
佃煮
玄米団子お月見スープ
一口お萩
《蓮根湯》
■第11回 10月 1日(金)
基本食と基本の調理の復習
《第一大根湯》《第二大根湯》
■第12回 10月15日(金)
卒業制作
卒業パーティ
このコースは、マクロビオティック料理初めての方を対象としています。玄米ごはんの炊き方からマクロビオティック理論、陰陽の話、食事の調整法、お手当て実習など即実践できるようにご指導致します。
全12回・6ヶ月。歯科診療を受診される方は33,600円(2,800円/1回)、受診されない方は42,000円(3,500円/1回)。単発での受講も受け付けています(1回3,800円)。税別。
陰陽がわかりやすいテキストブックは2,500円で別売となります。
スタート時間に遅れないように、10分前には集合願います。できるだけ歯科受診の上の受講を頂き、総合的な健康管理をお薦め致します。レギュラーの方は、理のコースを必須で受講願います。
料理担当 荻田里美先生・中原あさ先生
理論担当 松見千奈美
基礎クラスの<飯のコース>は、初めてのマクロビオティックの方も、マクロビオティックをもう一度しっかりと学びたい方も、マクロビオティックの調理にとどまらず、理論や暮らし方、実践方法、お手当て、季節や性別、年齢などの調整方法など、多岐に渡ってのご指導をいたします。
クラスの様子や料理の内容はこちらをご参照ください。
正食クッキングスクールの中級レベルあたりまでをカバーいたしますので、短期で濃い内容となります。但し、開催時間が長くなりますのでご了承願います。
是非、ご参加くださいませ。
飯(はん)のコース(2010春夏)基礎 金曜日 10:00~15:00
(第1回~3回くらいは、少し時間がオーバー致しますのでお時間にゆとりを持ってご参加くださいませ。)
春夏コースは基本食の夏の調整を実習いたします。
秋冬コースを受講された方にも応用としてお薦めの講座です。
■第1回 4月23日(金)
玄米の炊き方(圧力、炊飯器)
きんぴら牛蒡(春夏の調整)
ごま塩 (春夏の調整)
厚揚げとふのりの味噌汁(豆味噌)
《陰陽の話》《三年番茶の煎じ方・お手当て》
■第2回 5月14日(金)
黒豆と小豆の豆ご飯
ひじき蓮根 (春夏の調整)
油揚げと青菜の味噌汁(麦味噌)
《梅醤番茶》
■第3回 6月 4日(金)
茶飯(圧力鍋)
白胡麻豆腐
切干大根と高野豆腐の焚いたん
玄米団子スープ(麦味噌)
《生姜シップ》
■第4回 6月18日(金)
三色丼(圧力鍋)
梅牛蒡
春雨と無水煮温野菜の和え物
人参の花びら菓子
《枇杷の葉蒟蒻温シップ他》
■第5回 7月 2日(金)
夏のちらし寿司
夏の酢の物
茶山椒
玄米粉のクレームブリュレ
《青菜パスター》
■第6回 7月16日(金)
ひじきの混ぜご飯(炊飯器)
飛竜頭
胡瓜の冷汁
玄米あられ
《しぐれ味噌》
■第7回 8月 6日(金)
精進カレー
夏野菜のラタトゥイユ
オニオンスープ
豆腐クリームパフェ
《小豆かぼちゃ》
■第8回 8月20日(金)
変わり稲荷寿司(低圧炊飯)
梅酢の巻き寿司
葛餅
《豆腐パスタ―》
■第9回 9月 3日(金)
玄米五平餅
きんぴら牛蒡の揚げ春巻き
季節野菜のテリーヌ
茶巾しぼり
■第10回 9月17日(金)
南瓜入り小豆粥(ありがとう)
佃煮
玄米団子お月見スープ
一口お萩
《蓮根湯》
■第11回 10月 1日(金)
基本食と基本の調理の復習
《第一大根湯》《第二大根湯》
■第12回 10月15日(金)
卒業制作
卒業パーティ
このコースは、マクロビオティック料理初めての方を対象としています。玄米ごはんの炊き方からマクロビオティック理論、陰陽の話、食事の調整法、お手当て実習など即実践できるようにご指導致します。
全12回・6ヶ月。歯科診療を受診される方は33,600円(2,800円/1回)、受診されない方は42,000円(3,500円/1回)。単発での受講も受け付けています(1回3,800円)。税別。
陰陽がわかりやすいテキストブックは2,500円で別売となります。
スタート時間に遅れないように、10分前には集合願います。できるだけ歯科受診の上の受講を頂き、総合的な健康管理をお薦め致します。レギュラーの方は、理のコースを必須で受講願います。
料理担当 荻田里美先生・中原あさ先生
理論担当 松見千奈美