goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

無何有庵マクロビオティック料理教室 飯のコース(基礎クラス)第13期生、募集いたします。

2010年03月09日 14時49分18秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
昨年から、マクロビオティック料理教室の定期講座を、春夏クラスから休講をさせていただく旨をお伝えいたしておりましたが、基のコースを卒業され、マクロビオティック料理インストラクターマスターの資格をお持ちいただき、心身ともに穏やかでコーチングのスキルも高い先生のご協力を頂き、開催することにいたしました。

基礎クラスの<飯のコース>は、初めてのマクロビオティックの方も、マクロビオティックをもう一度しっかりと学びたい方も、マクロビオティックの調理にとどまらず、理論や暮らし方、実践方法、お手当て、季節や性別、年齢などの調整方法など、多岐に渡ってのご指導をいたします。
クラスの様子や料理の内容はこちらをご参照ください。


正食クッキングスクールの中級レベルあたりまでをカバーいたしますので、短期で濃い内容となります。但し、開催時間が長くなりますのでご了承願います。
是非、ご参加くださいませ。

飯(はん)のコース(2010春夏)基礎 金曜日 10:00~15:00
(第1回~3回くらいは、少し時間がオーバー致しますのでお時間にゆとりを持ってご参加くださいませ。)

春夏コースは基本食の夏の調整を実習いたします。
秋冬コースを受講された方にも応用としてお薦めの講座です。


■第1回  4月23日(金)     

玄米の炊き方(圧力、炊飯器)
きんぴら牛蒡(春夏の調整)
ごま塩 (春夏の調整)
厚揚げとふのりの味噌汁(豆味噌)
《陰陽の話》《三年番茶の煎じ方・お手当て》

■第2回  5月14日(金)       

黒豆と小豆の豆ご飯
ひじき蓮根 (春夏の調整)    
油揚げと青菜の味噌汁(麦味噌)
《梅醤番茶》

■第3回  6月 4日(金)       

茶飯(圧力鍋)
白胡麻豆腐
切干大根と高野豆腐の焚いたん
玄米団子スープ(麦味噌)
《生姜シップ》    

■第4回  6月18日(金)     

三色丼(圧力鍋)
梅牛蒡          
春雨と無水煮温野菜の和え物
人参の花びら菓子                            
《枇杷の葉蒟蒻温シップ他》
        
■第5回 7月 2日(金)       

夏のちらし寿司                  
夏の酢の物
茶山椒                      
玄米粉のクレームブリュレ
《青菜パスター》

■第6回 7月16日(金)        

ひじきの混ぜご飯(炊飯器)  
飛竜頭
胡瓜の冷汁
玄米あられ
《しぐれ味噌》

■第7回 8月 6日(金)

精進カレー
夏野菜のラタトゥイユ
オニオンスープ
豆腐クリームパフェ
《小豆かぼちゃ》

■第8回 8月20日(金)

変わり稲荷寿司(低圧炊飯)
梅酢の巻き寿司

葛餅
《豆腐パスタ―》

■第9回 9月 3日(金)

玄米五平餅
きんぴら牛蒡の揚げ春巻き
季節野菜のテリーヌ
茶巾しぼり


■第10回 9月17日(金)

南瓜入り小豆粥(ありがとう)
佃煮
玄米団子お月見スープ
一口お萩
《蓮根湯》

■第11回 10月 1日(金)

基本食と基本の調理の復習
《第一大根湯》《第二大根湯》

■第12回 10月15日(金)

卒業制作

卒業パーティ



このコースは、マクロビオティック料理初めての方を対象としています。玄米ごはんの炊き方からマクロビオティック理論、陰陽の話、食事の調整法、お手当て実習など即実践できるようにご指導致します。

全12回・6ヶ月。歯科診療を受診される方は33,600円(2,800円/1回)、受診されない方は42,000円(3,500円/1回)。単発での受講も受け付けています(1回3,800円)。税別。

陰陽がわかりやすいテキストブックは2,500円で別売となります。

スタート時間に遅れないように、10分前には集合願います。できるだけ歯科受診の上の受講を頂き、総合的な健康管理をお薦め致します。レギュラーの方は、理のコースを必須で受講願います。


料理担当 荻田里美先生・中原あさ先生

理論担当 松見千奈美












マクロビオティック料理教室<羹のコース(応用クラス)>2010年・春夏13期生の募集です。

2010年03月09日 13時07分49秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
無何有庵マクロビオティック料理教室の応用クラス<羹のコース>の2010年春夏第13期の日程が決まりました。

13期は私の都合で、休講を予定いたしておりましたが、基のコースを卒業され、マクロビオティック料理インストラクターマスターの資格をお持ちいただき、心身ともに穏やかでコーチングのスキルも高い先生のご協力を頂き、開催することにいたしました。

マクロビオティックをさらに楽しく広げていけるように、お料理のレパートリーをしっかりと学んでいただける特別カリキュラムです。
肉魚、卵、乳製品、砂糖などから解放されるマクロビオティックのお料理は、厳選された素材のみを使用しますので、その中からお料理を創造するのはとてもクリエイティブでエキセントリックです。世界のセレブたちを虜にするのが良くわかります。
ワクワクしながら美味しさと健康を生み出していくマクロビオティックのお料理の数々を体験していただきます。
これから、仕事に活かしたい方も、マクロビオティックの可能性にきっと胸を躍らせることでしょう。

毎回10品~20品におよぶメニューの数々。カテゴリー別に深く掘り下げていきます。
お手当ての内容だけで、食養講座となるものです。
たくさんの皆さんが、できるだけご負担のかからないように、また、長期に渡る学びとならないように、すぐ実践できるマクロビオティックに出会うチャンスとなるようにお手当てのカリキュラムを組みこんでおります。

羹のコースの様子やお料理の内容はこちらをご参照ください。

定員がありますのでお早めにお申し込みくださいね。


羹(こう)のコース(2010春夏)応用 毎月第4木曜日 10:00~16:00

■第1回  4月22日(木)       
玄米をマクロビオティックする。        

主食からデザートまで、全て玄米を使って料理します。
玄米完全使いこなし術をマスターします。                                                  

●お手当て《玄米クリーム》《玄心》          
       


■第2回  5月20日(第3木曜日)        
出汁、スープをマクロビオティックする。     

和洋中の出しの作り方、植物性出汁のいろいろを使って様々なお料理を作ります。

●お手当て《甘い野菜のスープ》



■第3回  6月24日(木)       
野菜をマクロビオティックする。    

葉物、根菜、果菜を使って、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法を完全マスターします。

●お手当て《里芋パスタ―》



■第4回  7月22日(木)                
雑穀をマクロビオティックする。      

雑穀を使った主食、さまざまなおかずを作り、お料理のレパートリーを広げます。
                                           
●お手当て《大根干葉湯》                



■第5回  8月26日(木)        
フェイクフィッシュをマクロビオティックする。

植物性の食材で魚介類の雰囲気を楽しく創作いたします。
     
●お手当て《鯉こく》
(但し、活き天然鯉の調理実習はご参加人数が8名以上の場合のみの実施となりますのでご了承願います)      



■第6回  9月30日(第5木曜日) 
フェイクミートをマクロビオティック。        

ベジタブルな材料で肉風料理を創作いたします。
 
●お手当て《コーフー》



■第7回  10月28日(木)
乾物をマクロビオティックする。

海藻、きのこ、麩、高野豆腐、切り干し大根などを使った様々なメニューを実習いたします。

●お手当て《椎茸スープ》



■第8回  11月25日(木)
豆類をマクロビオティックする。

様々な豆を使い、豆料理の達人になります。

●お手当て《小豆茶》



■第9回  12月16日(第3木曜日)
ソース、ドレッシング、たれをマクロビオティックする。

様々な雑穀を自由自在に使ってバリエーションやアレンジ力のつく品々。

●お手当て《鉄華味噌》



■第10回  1月 27日(木)
和のスイーツをマクロビオティックする。

和風スイーツの基礎を集中講座いたします。

●お手当て《陰陽五行》



■第11回  2月24日(木)
洋のスイーツをマクロビオティックする。

洋風スイーツの基礎を集中講座いたします。

●お手当て《望診法》



第12回  3月24日(木)

卒業制作、パーティ。



<ご参加に当って>

このコースは、マクロビオティック料理の経験のある方を対象としています(未経験の方は、飯のコースの第1~3回、理のコースを受講なさってください。陰陽テキストブックは2,500円でお分けいたします)。

マクロビオティック料理の基本を踏まえ、毎回10品~20品ほどを実習。

デザート、お手当てまでしっかり学べる上級~師範、料理講師レベルのレシピをご指導します。
通常の料理教室ですと4品程度のメニューですが品数が多くなりますので
ご参加人数により終了時間が遅くなるときもございますので、余裕を持ってご参加くださいませ。

受講料は、品数からするとかなりリーズナブルな設定にいたしておりますので、ご参加人数が5名を切る場合は開催を見送りとさせていただきますのでご了承願います。



全12回・1年、歯科診療を受診される方は60,000円/1回5,000円、受診されない方は72,000円/1回6,000円となります。)単発での受講も受け付けています(1回6,500円)。税別。開始10分前に集合してください。できるだけ歯科受診の上の受講を頂き、総合的な健康管理をお薦め致します。

補講につきましては、次回の同カリキュラムのご参加のみお受けできます。
詳細は受付窓口にお問い合わせくださいませ。

今期からは、羹のコースに限り12回講座を12ヶ月での開催に変更いたします。また、材料費の都合で受講料の改定もいたしましたので、ご了承願います。













理のコース日程

2010年03月09日 10時02分08秒 | スタッフのブログ
こんにちは川田です
今日は雨も降り、とても寒く感じます

さて、月に一度開催している「理のコース」の日程をお知らせします

3月30日(火)
4月24日(土)

時間はどちらもAM10時~PM1時すぎです。
4月以降はまだ未定です

平日、学校に通っている方やお仕事の方、春休みや土曜日開催なのでご都合がつくようであればぜひいらして下さいね。
当院に通院されていない方ももちろん参加OKです

日常生活に即役立つお話満載です。花粉症にお悩みの方、今年の春は花粉症から脱出しませんか?

おびさんオーガニックマルシェ

2010年03月09日 09時48分52秒 | 庵主の日記
高知がおもしろい!

大好きなお友達、高知にこの人♪なえりかさんのブログからご案内。

この日曜日から、高知名物日曜市がもっとおもしろくなります。なんと<おびさんロード>にてオーガニックマルシェがスタートします。
高知のオーガニックマルシェは土曜日だったんですが、日曜日にも開催してくれます。
土曜日が仕事の私も、なんだか行きやすくなりました。
うれしいぃ~。



初日はきっとイベント盛りだくさん?

是非、遊びに行ってくださいね~。




ううぅぅ・・・
私は東京です。


へへへ、でも五人娘で有名な寺田屋さんの<お蔵フェスタ>に行ってまいります。
なかじ&みなみちゃんにも、きっと会えます。
楽しみです~。












催花雨

2010年03月09日 09時05分36秒 | 庵主の日記
このところ、雨の日が多く感じますね。
讃岐は雨の少ないことで有名。ため池の数が日本一です。
そんなこともあって、「これだけ降ったら、今年の夏は水不足ないよね~」って会話もでてきます。

しかし、毎年、全国で深刻な水不足と報道されながらも讃岐人はのんびり暢気に「なんとかなる」と何も確信はないのですが、おっとりと思っているのが現状です。
良く県外のお友達に、讃岐うどんを湯がくのやめれば水不足が無くなるといわれますが、「ほやけんゆうたって、讃岐うどんは、ウチら讃岐人のソウルフードやけん、やめれんわなぁ~。」となるのでした(笑)。

イノチの水よりも、讃岐うどんかい!


さて、この時期の雨は「催花雨」といって、花の開花を促す季節雨です。
少しづつ、暖かになり、また、寒さがもどり、雨とともに季節が移ろいます。


季節の変わり目、お身体ご自愛くださいませ。