goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

大寒の朝

2010年01月20日 23時50分45秒 | 庵主の日記
今日は温かな大寒でしたね。

毎年、大寒の朝の水は腐らないといわれるので、
ペットボトルに水を汲んで保存用に準備いたしますが
今年は、飲んじゃえ~ってことで、朝、コップに一杯お水をいただきました。

う~ん、これで今年一年は私のカラダ腐らないぞ!と訳のわからない納得をいたしました(笑)

それにしても、今日は大寒というにはあたたかでした。

夜から雨模様です。

一雨、一雨、暖かくなっていくのですね。

今週末は松見家恒例「この時期あったりまえのスキーツアー」敢行という院長命令が発令され、またまた、雪国へ参ります。

あ~あ、私はまた民宿のコタツです。
でも、年賀状のお返事がかけていないので
遅くなりましたが、そんなやこんなやで過ごせたらシアワセです。












宇城「道」塾

2010年01月20日 22時57分19秒 | 庵主の日記
昨日は宇城憲治先生の人間の潜在能力<気の開発メソッド>初級 統一体・身体脳の開発というセミナーに参加いたしました。

大阪の会場なので、3時過ぎに家を出て新幹線でGO。
夜の7時の開催にちょっとゆとりを持っての出発です。

実は、息子と二人で参加いたしました。

何にもなりたいものがない19歳(もうすぐ二十歳)。
母は、子育てあと一歩の仕上げとして、期待しているのですが(笑)。

息子もとても良かったみたいで、
晩ごはんの後、将来のことを少し話しかけてきたので
フムフム聞きました。

やっぱり、料理人にキモチがあるようで
わたしとしてはうれしいことでした。

(皆さん、息子に会ったら是非、料理人はいいよ~♪ってたぶらかしてくださいな

姿勢を正すこと。形を取ること。
これだけで、「気」が入って、出来ないことが出来るようになる実践をロールプレイで次々とさせていただきました。

もう、もうびっくり。

そして、宇城先生の思いが、未来の子ども達へつながっているということも
私達と方向が一緒でとても共感いたしました。

宇城先生とのご縁は、九州平戸の自然食品店「和み」さんの堀江社長さまからでした。
宇城先生が出されている季刊「道」という雑誌をご紹介くださいました。

その後、大阪の江坂にある「視覚情報センター」で眼鏡を作った際に、また
宇城先生の著書に出会い、そのご縁に素直に従ったのです。

そして、宇城先生との素晴らしい出会いの向こうに
てんつくマンやヒーラーの豊嶋さんとのご縁で会うことの出来た歌手のミネハハさんと宇城先生のご縁を知り、繋がる、繋がる!
いつも、ご縁は不思議でどんどん繋がって行くんです。

初級は半年間ですが、息子次第では中級へとステップアップできればと思っております。

日帰りのハードスケジュールで高松に着いたのは午前様でしたが
とても充実した一日でした。

ありがとうございます。












ココロビオティックランチセミナー at 無何有庵 開催いたしました。

2010年01月20日 22時16分21秒 | 庵主の日記
今日は、香川でのココロビオティックランチセミナーの第1回目の開催でした。
15名ものお申込みを頂き、本日は13名のご参加でした。
遠くは高知県や愛媛県からと、県外から4名もの方のご参加を頂き、感謝申し上げます。
お申込みいただいた方の中には、香川の日程がどうしても参加できない日を、大阪の鳥かごキッチンさんの会場の方にご参加くださる方もいらっしゃいます。
本当に、ありがとうございます。

今回は託児をお引き受けいたしましたので、お子さま連れの方もゆっくりと学びの時間を持っていただけたのではないかと思います。

第1回のテーマは

丈夫な赤ちゃんを授かりたい人に、伝えておきたいこと。

<夫婦で楽しむ結婚から妊娠、出産までのココロ得>

ということで、自然妊娠、自然出産、自然な育児へのアプローチとしての情報を人類の進化の過程と生命の本質、意味、どうあるべきなのか。
進化と退化について。
医療現場の良し悪し。
胎児から誕生までの過程。
いいおっぱいを作るための準備。
などなど、さまざまな面からお話することが出来ました。

何よりも、ご夫婦が夢を語る時間をもっと意識的にとっていただいて
どんな家庭にしたいか、どんな子どもが授かりたいか、
そのためにはどうすればいいか、どんな選択があるのかなどなど
パートナーとしっかりキモチを一つにしていただくことが大切です。
これは、まさに愛の交換です。
その上で、いろいろな決め事をしていくことで、
子育てもうまくいくものではないでしょうか。

内容が大きかったので、うまく伝わったかなと心配ですが。

各会場で、ご参加の人数も年齢層もいろいろで雰囲気も違いますので
毎回、どきどきいたします。

来月の鳥かごキッチンさんでのセミナーも、また、雰囲気が違うのでしょうね。
充分、イメトレしていかなくっちゃです

そして、もうすぐに東京での2回目のセミナーとなりますので
しっかりと準備をしておかなくてはと気が張っております。

でも、毎回ランチを作ってくださる会場のスタッフさんに助けられて、
場の雰囲気を温かくしていただいて、感謝です。

今回は、息子のTAKUSHIがミニランチとスイーツを作ってくれました。
ひよこまめの玄米ごはん、40年ものの梅干、一本漬け沢庵、三年番茶と甘酒ケーキでした。

ケーキが人気でした

思い切っての託児も良かったです。
私の姪が保育士なので、安心して依頼できました。
姪の都合が合わないときは託児サークルの方に出張いただくことになるので
料金がもう少し高くなると思いますが、託児の人数にもよります。
実費を託児の人数割りということでご了承願います。
できるだけ、姪に頼めたらなぁとおもっております。

全6回のセミナーですが、各成長のステージでのお話になりますので
単発でも全然お気軽にご参加頂けます。
どうぞ、ご興味のあるテーマをお選びくださいませ。
そして、未来の子ども達に私達ができる最大のことを残し伝えて生きたいと思います。
皆さまのご参加をお待ち申し上げます。