お正月には一年の邪気を祓い家族の健康と延命を願ってお屠蘇を頂く習慣がありますね。
皆さんは、元旦の朝、家族が集まった席でお屠蘇を飲まれましたか?
屠蘇の「屠」は追い払うという意、「蘇」は鬼という意味があります。
一家揃っていただくときは、年少のものから飲むのが慣わしです。
お屠蘇は普通、清酒(できれば純米酒がいいですね)、本味醂、に屠蘇散を入れて作ります。私はいつもは、近くの馬場漢方薬局で屠蘇散を買ってきて用意いたします。
屠蘇散は、一説には三国時代の名医・華佗の処方によるものと言われているそうです。
その処方は色々で、『本草綱目』では赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆とあります。
おお~
トリカブトは猛毒ですし、大黄はちょっとお腹にきついのでは
と思いますが・・・。
現在では、山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗などを用いるのが一般的だと思います。健胃薬としてもいい感じ。匂いからして胃腸薬ってかんじですものね。
また、初期の風邪にも効果があるので、寒い冬にはいいかもです。
正月に屠蘇を呑む習慣は、日本では平安時代から。江戸時代に庶民の間にも伝わるようになって、医者が薬代の返礼にと屠蘇散を配ったのだとか。
コドモのころ、この甘いお酒が魅惑の味で、おばあちゃんの家の奥座敷の床の間に置かれていた銚子の中身を飲み干して、ほろ酔い気分で見つかった記憶が蘇ります(笑)
今年は、大山神社で初お屠蘇
今朝、家族3人で頂き物の春鹿の屠蘇酒で新年を祝いました。
さあ、今年も一年明るく元気に過ごせますように。
皆さんにも幸多かれとお祈り申し上げます。
皆さんは、元旦の朝、家族が集まった席でお屠蘇を飲まれましたか?
屠蘇の「屠」は追い払うという意、「蘇」は鬼という意味があります。
一家揃っていただくときは、年少のものから飲むのが慣わしです。
お屠蘇は普通、清酒(できれば純米酒がいいですね)、本味醂、に屠蘇散を入れて作ります。私はいつもは、近くの馬場漢方薬局で屠蘇散を買ってきて用意いたします。
屠蘇散は、一説には三国時代の名医・華佗の処方によるものと言われているそうです。
その処方は色々で、『本草綱目』では赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆とあります。
おお~


現在では、山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗などを用いるのが一般的だと思います。健胃薬としてもいい感じ。匂いからして胃腸薬ってかんじですものね。
また、初期の風邪にも効果があるので、寒い冬にはいいかもです。
正月に屠蘇を呑む習慣は、日本では平安時代から。江戸時代に庶民の間にも伝わるようになって、医者が薬代の返礼にと屠蘇散を配ったのだとか。
コドモのころ、この甘いお酒が魅惑の味で、おばあちゃんの家の奥座敷の床の間に置かれていた銚子の中身を飲み干して、ほろ酔い気分で見つかった記憶が蘇ります(笑)
今年は、大山神社で初お屠蘇

今朝、家族3人で頂き物の春鹿の屠蘇酒で新年を祝いました。
さあ、今年も一年明るく元気に過ごせますように。
皆さんにも幸多かれとお祈り申し上げます。