goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

なごみCafe 新装開店いたします♪

2010年01月16日 20時13分19秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
                 



これまで、不定期に開催してまいりました<なごみ  Cafe>ですが、
診療室の隣に、スペースを設けて、1月20日(水)から新装オープンいたします。

<なごみ Cafe>は、松見歯科や食養塾 無何有庵をご利用なさる方の憩いの場として、マクロビオティック関連や自然療法などの様々な図書とホッと一息できる松見歯科推薦の飲み物をご用意して皆さまのご利用をお待ちいたしております。

また、こちらのスペースでは、松見歯科診療所お手当て隊<はーとりーと>の蓬蒸しや生姜シップなどのお手当てもいたします。

さらに、プロの保育士による託児も承ります。

松見歯科の小さな憩いの場ですが、皆さまになごんでいただければうれしいです。


<お飲み物メニュー>

●稲の記憶~玄米珈琲<メモリザ>・・・200円

●穀物珈琲・・・・・・・・・・・・・・250円

●梅醤番茶・・・・・・・・・・・・・・200円

●三年番茶・・・・・・・・・・・・・・ 50円

●黒体セラミック水・・・・・・・・・・  0円

材料費以外の売り上げは「てんつくマンの活動」に寄付をいたしますので、ご了承願います。


<はーとりーとの蓬蒸し>

●セット料金 1,890円(飲み物代別)

●セルフサービス(一回目は、はーとりーとスタッフがご指導いたします。時間はトータル1時間です。)

●熱湯、電気ヒーターを使用いたしますので、火傷など自己責任でお願い致します。

●体調などは事前にスタッフがお伺いいたしますが、途中で体調不良を起こした場合は自己責任でお願い致します。

●バスタオル(長袖の綿TシャツでもOK)、フェイスタオルは各自ご用意ください。男性の場合は褌、またはトランクスが別途必要です。

●蓬蒸し終了後、使用した煎じ液をお持ち帰りいただけますので、耐熱の密封容器500ccくらいのものをご持参ください。お風呂に入れてお楽しみ頂けます。


<なごみライブラリー>

●なごみCafeで閲覧できる図書につきましては、原則持ち出し禁止とさせていただいております。

●ナンバーリングをいたしておりますので、必ずもとの番号の位置にお返しくださいませ。


<なごみミニシアター>

●TVサイズですが、ビデオ・DVDの視聴ができます。

●待ち時間など、お好きなビデオ・DVDをご覧頂けます。ご持参していただいてもOKです。


<なごみキッズケア>


●託児はプロの保育士が責任を持ってお世話いたします。原則1時間1千円です。二人以上の人数の場合はこの限りではありませんので、受付にご相談くださいませ。松見歯科スタッフの要員不足のため、スタッフによる託児が必ずはできなくなりましたので、ご了承願います。


いろいろ、運営しながらマイナーチェンジして、皆さまがご利用しやすいスペースに育ててまいりたいと思います。
小さなスペースですが、こちらを利用して
皆さまが主催のミニ講座などにもお使いください。
洋裁が好きな方は、手縫いの「ちくちく倶楽部」なんていいですね。
お料理好きの方は、数量限定のお弁当の日なんかを開催していただいてもOKです。
お砂糖を使わないおやつなんかを販売していただいてもうれしいです。

どうぞ、<なごみ Cafe>を楽しくお使いくださいね。
























写真が届きました!

2010年01月16日 18時34分13秒 | スタッフのブログ
以前ご報告させていただきました、セミナーコンテストの写真が届きましたので掲載させて頂きます





200名の前でお話させて頂きました。
本当に本当に緊張しまくりでした。
さすが讃岐出身
白衣の白さと顔の青白さがあいまって、うどんのようです。



泣きそうになりながらお話しています。
しっかりしろ。私。



ご清聴ありがとうございました
最後まで緊張ですね


上位3名での写真撮影です
やっと本当に笑えました


みんなで会場をバックに撮影しました


見守って下さった皆様、本当にありがとうございました
ありがたいことに、講演ご依頼などが相次いでいます

今後とも温かく見守っていて下さい

健康 顎・歯列 育成法<松見メソッド>の卒業式!本年2人目!!

2010年01月16日 18時14分54秒 | スタッフのブログ
本日も健康 顎・歯列 育成法<松見メソッド>の卒業生が一人増えました

私にお手紙を書いてくれたこともある、Sちゃん!!
一回やるときめたら、とことんがんばってくれる性格の持ち主!!
私と仲良くなってくれて、あいうべ体操もチューブも毎日がんばってくれました!!



今日は料理教室もあったので、観客が多く、緊張の面持ちです


私が写真を撮るときに
『チェアーで笑ってくれてたやんか~
と言うと笑ってくれました




診療が終わって、さよならを言う時、お別れするのが嫌いで、毎回
『またね
と帰って行ったSちゃん。

『あいうべ体操やチューブを毎日できる!って自信があったら次は2ヵ月後にしよう
自分一人だとできないかも。。。って不安だったら、1ヶ月後にしよう
どっちがいい?』
と聞くと、
『がんばれる!!
と元気に答えてくれました。

毎回思いますが、治療を終えて自信をつけた笑顔は素敵ですね。

マクロビオティック料理教室<羹のコース>(応用)第6回 開催いたしました。

2010年01月16日 17時36分52秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
きょうは<フェイクミートをマクロビオティックする>というテーマで、
畑のお肉を使ってお料理いたしました。

マクロビオティックでは、動物性の食材を使いませんが
ノンアニマルということではなく、アニマルフリーなイメージで捉えてくださる方がいいかもしれません。

私達人間は、雑食であり、本来何を食べてもよいカラダを持っています。
ただ、何でもどれだけでも食べていいのかというと、それは違います。
歯のあり方をみると、前歯(四角くて草食動物が持つ歯→野菜を食べる歯)が8本、犬歯(肉食動物が持つ歯→肉魚を食べる歯)が4本、臼歯(臼の形をした歯→穀類をすりつぶす歯)が20本で、親知らずまで入れて計32本の歯を持つことになります。

つまり、野菜が2:肉が1:穀類が5の割合です。

お肉を食べる許容量は食事の全体量から見ると12.5%ということになります。
一割ちょっとですね。

神様にお供えするものは、普段は水、塩、米、榊、灯明です。
これは、お米と野菜(榊)を煮炊き(灯明)するに必要なものです。
そして、お祭りごとには、海の幸、山の幸が加えられてお供えいたします。

私達は、霽(は)れの日、卦(け)の日を使い分ける、神様の食事をそのまま取り入れていれば、大きな病気や災難に見舞われることなく
元気に暮らすことができるということなのです。

そして、もし、動物性のものをいただくのであれば、できるだけわたしたちに遠い昔に進化を終えたものの方が害がすくなくなります。
例えれば、魚介類、鳥類などまでにするほうがいいわけです。
あまり近いものは、共食いとなりますからね。
哺乳動物である私達が、哺乳類の牛や豚ばかり食べることは、ある意味、共食いとなるのです。一時大騒ぎになった、狂牛病も共食い(牛に骨粉を食べさせる)が原因とされています。

さらに、動物性のものを摂取しなくても、私達はちゃんと生きていけます。
むしろ、動物性のものよりも、植物がなくては生きていけないと考えた方が良いのです。

地球上には、宗教上の問題や、志向により、ベジタリアンで一生を暮らす方もいらっしゃいますが、彼らはちゃんと生きています。

あの、カールルイスは生まれたときからベジタリアンだそうです。

私達が動物性のものを必要とする時期は、母乳(動物性)を必要とする、成長期のみです。
その後、歯が生え揃って、雑食となりますが、食物の中心は穀類であり、動物性食品に必要を感じる所以のたんぱく質などは、植物からのもので充分補え、全く動物性の食べ物が無くても大丈夫なのです。

ただ、やはり、美味しいなって感じるものも多くあるのが動物性の食品ですね。

つい、多く摂ってしまうのであれば、畑のお肉を上手に創作して、見た目もお味も、お肉のように楽しむのもいいのではないでしょうか?

と、いうことで・・・。
今日は13品+大根おろし、切り干し大根と八朔のサラダ柚子ドレッシングを作りました。



お料理全体。



車麩の揚げ煮丼。



玄米ハンバーグの和風おろしソース。



豆腐の水餃子。



柚子胡椒風味のマーボー豆腐。



セイタンと冬野菜の味噌煮込み。



特製たれに漬けた手作りコーフー



スライス大豆ミートのカツレツ。



高野豆腐のはさみ揚げ。



干し椎茸ミンチのカボチャのナゲット。



大豆グルテンの鶏風から揚げ。



高野ハム。



大豆ミートの手羽先風甘酢炒め。



大豆ミート細切りタイプのかりんとう

以上13品ですが、植物性といえどたんぱく質ばかりと今回は揚げ物が多くなりましたので、切り干し大根と八朔のサラダ・柚子ドレッシングと大根おろしを添えていただきました。

美味しかったですよ~。

今日は、加古川や宝塚など遠方からのご参加も頂き、10名の皆さんとお料理を作りました。楽しい時間をありがとうございました。



























新しいカテゴリーができました。

2010年01月16日 17時08分00秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
今日から、新しいカテゴリーができました。
その名も、「受付<みずみず>のアンダンテでいこう♪」です。

ここまでの47記事は、他のカテゴリーで書いていたものですので、
いつか時間ができたら写し変えますので、ちょっとお見苦しいのですが

ここから

松見歯科受付担当の、安田瑞穂(あんだみずほ)が書いてまいりますので
どうぞ、末永くよろしくお願い申し上げます。












鯉こく

2010年01月16日 11時01分57秒 | スタッフのブログ
鯉こくのお知らせです

12月に無何有庵にて開催しましたおせち教室で講師をして下さった三木仁美先生

今度は三木さんが代表を務めるACISさんで鯉こく教室が開催されます

動物性の食品はマクロでは扱いませんが、鯉こくでは生きた鯉を捌くので血をみます。血の赤さや温かさに触れて、命をいただくということを実感できると思います。

なかなかご自宅で作るのは難しいと思いますので、この機会に参加されてはいかがでしょうか
貴重な手づくりの鯉こく味はもちろん、気持ちの入り方も違うと思います