goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

神様

2009年05月10日 21時22分41秒 | 庵主の日記
神様はいますか?

どこにいますか?

信じていますか?



神。心。真。親。信。清。深。身・・・。






新興宗教の勧誘をされました。

でもね、ココロに響かなかった・・・。

布教のための説教は38万円必要だとか・・・。



ココロに少し隙間があると、
そこを埋めたくて
神の幻想を求めてしまうところを
見逃さない勧誘。

卑怯なのか?

でも勧誘する人は、まじめ。

だからやっかいでした。

ごめんね。
だって、それは、違うよ。


人にはいろいろな機微があって
いつも充実しているわけではないから。

そこを埋めるのは
造り物の神ではなく
人の優しさとか、温もり。
あるいは時間。
もしくは自分力。

神は創りものなんだよ。
たかだか38万円などではつくれない。
そして、お金をいくら積んでも顕れない。




神は宇宙。


神は試練も与えてくれる。
時には厳しく、時には冷たく。

神さまは、私たちを支配しない。
私たちを特別扱いもしない。

万物の微塵である私たちは微塵であることをもっと知ることで、開放される。

そのとき、神は神であって、微塵の命は保護もされず制裁も受けない。
あるがままだということが存在するだけ・・・。

何かにすがる気持ちを否定していることではないよ。
でも、生きるということは依存ではないんだと思うなぁ。

与えられたことを、精一杯やり遂げること。
命を全うすることだと思う。

命は自分そのものだから。
できればそれを認められるといいね・・・。

神様は、ひとつの命にはひとつの主しか作らなかった。

主こそ神。


神様はあなたそのもの。

神様は自分の中にいるんだね。




あなたにも、私にも宿る神様。


それでは、だめですか?

















マクロビオティック料理教室 新期スタート

2009年05月10日 07時49分51秒 | 庵主の日記
おはようございます。
東京のホテルで書いています。

今回は13日まで滞在です。5泊6日の長期になります。
ごめんね、あなた。



さて、帰宅翌日から料理教室が続きます。

入門クラス<養のコース>は第2回目。
マクロビオティック基本食、ひじき蓮根を作ります。
おいしいひじき蓮根作れていますか?
ひじき蓮根の食養レシピの持つ力や意味をちゃんと理解して作っていますか?
季節や食べる方の状態で基本レシピをちゃんと調整できていますか?

マクロビオティックをもう始めていらっしゃる方も
もう一度、見直してみるチャンスです。
初めての方は、マクロビオティックのお料理の本来のルーツを味わってみませんか?

地味なメニューですが滋味深いお味です。
そして、盛り付けも工夫して
決して見過ごすことのできない主食の脇役たちを作ってみませんか?

15日金曜日から、羹のコース、飯のコースが新期スタートいたします。
第11期ということで、早いもので無何有庵で6年目の年になります。
教室を始めてもう10年になるんですね。
まだ、10年かな?

羹のコースは応用クラスです。

第1回目は、玄米を使って主食としての玄米ご飯の炊き方、圧力鍋・土鍋・炊飯器の炊き比べ、調整法はもちろん、おかずとしての玄米バリエ、ソースやドレッシング、デザート、お手当てに使う玄米クリームや玄心も作りますよ。
玄米が与えてくれるすばらしいパワーをしっかりと感じていただけると思います。

また、玄米で体質改善した臨床例などもお話いたします。

今回は、大阪のマクロビオティックキッチンアンジュさんにご紹介いただいた「久保田さんの天日干しオーガニック米」を使います。
びっくりするくらいイケメンなお米です。すばらしく美味しいです。
このお米を食べられるだけでも大満足な一日ですよ。

このクラスは応用クラスですが、テーマごとに食材を深く掘り下げていく内容ですから、マクロビオティック初めての方もご参加いただいて大丈夫です。

毎回10品目から20品目のメニューを作りますので、
通常の料理教室の3倍から5倍くらいのボリュームで楽しんでいただけます。
一日でお料理のバリエーションが10個は増えて、かなりお得なクラスです(笑)。

ぜひ、一度ご参加してみてください。
マクロビオティックインストラクターを目指す皆さんにも
ご参加いただいて玄米の本当の良さをもう一度確認していただけるチャンスなので
お時間が取れる方はできるだけご参加できると良いですね。

楽しいマクロビオティックをご体験いただけますよ。


土曜日は飯のコースの初日です。

どの教室も緊張いたしますが、やっぱり一番飯のコースが緊張します。
初めてマクロビオティックに出会う真剣な皆さんの表情に気が引き締まります。
マクロビオティックって楽しいなって思っていただけるようなクラスになるようがんばりたいと思います。

玄米ご飯の炊き方、炊き比べ、ごま塩、きんぴら牛蒡、お味噌汁、三年番茶の煎れ方。そして初めての陰陽のお話。

できるだけわかりやすく、そして何よりも美味しく、ココロ(気)の力の確認をしていただける内容で進めてまいります。

こちらのコースは定員を超えてしまいましたので、体験ご参加のみの受付となります。ご了承くださいませ。


いろいろ、楽しい講座を企画しておりますので
遊びに来ていただけるとうれしいです。

皆さまのご参加を楽しみにお待ちいたしております。















薬膳 薬膳 薬膳

2009年05月10日 00時15分37秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>
今日は、朝10時から夜の7時まで、中医薬膳学の勉強でした。
終了後、すぐにホテルに帰りしばしぼ~っと頭を休めておりました。

薬膳2年目のスタートですが、
今回の選択は正解。
とても有意義な時間を過ごしております。

夕方からは基礎研究科の授業で、経絡の勉強でした。
まだまだ、体質理論の初歩なのですが、中国人の干(う)先生は、東大の医学博士というすごい肩書きの先生で、とてもわかりやすい授業でした。
同期の同じクラスのメンバーが誰もいなかったのが残念でした。
日曜クラスのメンバーはたくさん参加されていました。
9期平日クラスメンバー、是非参加してくださ~い(笑)。
すごくよかったよ♪

明日は学院長の劉先生の授業で、これまた楽しみ。
すばらしい講師陣に恵まれて本当にありがたいです。

マクロビオティックの源流を知り、
マクロビオティックの捕らえ方の切り口やベクトルが変わる貴重な時間です。