今日は、飲兵衛さんが8人も集まって、濁酒作りをいたしました(笑)。
今回初めて、玄米仕込みにいたしました。
先週の日曜日から「くされ酛」という方法で仕込み始め、今日仕上げをして分けてお持ち帰り。それぞれがお家で自家製濁酒を造るという趣向です♪
玄米仕込みは少し雑味も出ますので、酸味が強くなりそうです。
寺田屋さんのむすひのような味になるのでしょうか?楽しみですね。
今日は、甘酒も仕込みました。
こちらも簡単にできる炊飯器の保温を使った作り方です。
おうちに持って帰って後は炊飯器の保温で蓋をあけたまま糖化発酵させていきます。
こちらも玄米甘酒なので、うれしいデスね。
麹はマルカワ味噌さんの天然麹を使いました。
大阪のアンジュのみっちゃんが美味しい天然麹を紹介してくれるそうなので
今度はそちらでもつくってみたいですね。
今日は写真が地味なので撮っていませんが、とにかく簡単なので、珍しくお昼にはご飯食べ始められました~。それでも私、結構余談、脱線が多かったですけどね~(笑)。
皆さん、お家での出来上がりまたご報告くださいね~!
今回初めて、玄米仕込みにいたしました。
先週の日曜日から「くされ酛」という方法で仕込み始め、今日仕上げをして分けてお持ち帰り。それぞれがお家で自家製濁酒を造るという趣向です♪
玄米仕込みは少し雑味も出ますので、酸味が強くなりそうです。
寺田屋さんのむすひのような味になるのでしょうか?楽しみですね。
今日は、甘酒も仕込みました。
こちらも簡単にできる炊飯器の保温を使った作り方です。
おうちに持って帰って後は炊飯器の保温で蓋をあけたまま糖化発酵させていきます。
こちらも玄米甘酒なので、うれしいデスね。
麹はマルカワ味噌さんの天然麹を使いました。
大阪のアンジュのみっちゃんが美味しい天然麹を紹介してくれるそうなので
今度はそちらでもつくってみたいですね。
今日は写真が地味なので撮っていませんが、とにかく簡単なので、珍しくお昼にはご飯食べ始められました~。それでも私、結構余談、脱線が多かったですけどね~(笑)。
皆さん、お家での出来上がりまたご報告くださいね~!